麺肴ひづき 鰹出汁の手揉中華そば@松本市

ひづきの新しい限定を。















魚の使い方が上手いひづき。期待しちゃいます。




















鰹出汁の手揉中華そば 810円

スープは鰹の旨さがシャープに攻め込んできます。
動物系は旨さと厚みの底上げ役。
これにはレンゲが止まりません。




具材はチャーシュー・メンマ・ネギ・水菜・海苔。

チャーシューは箸で切れる柔らかさ。
メンマはひづきらしいもの。
ネギはたっぷり。鰹出汁のスープに良く合います。
水菜は軽く茹でられたもの。ピシッと揃えられた盛り付けがきれい。





















麺は手揉みの太麺。
もちっとした食感が楽しく、小麦の味もしっかり。




サイドも。














ガーリックポーク餃子 378円

リング状に焼かれた餃子が面白い。
通常のものよりニンニク多めとの事で「餃子食ってるなぁ」と感じるもの。
肉の旨さも文句なし。





スタッフの方も仰っていましたが、「ひづきらしい」一杯。




  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

とり麺や五色 鮭の淡麗塩そば@松本市

久しぶりに五色の海そばを。















この日の海そばは鮭。




















鮭の淡麗塩そば 900円

葉付きのラディッシュがインパクト。

スープは鮭のアラの旨さがクリアに引き出されたもの。
塩味なので素材の味がダイレクトに伝わります。





具材は鶏チャーシュー2枚・ラディッシュ・リーフ・岩海苔。

鶏チャーシューは皮付で肉の締まったもの。
ラディッシュは見た目のインパクトと共に彩も良い。
生野菜としてのフレッシュな爽やかさも良い。
リーフは種類はわかりませんが、苦みなく食べやすい。













麺は全粒粉の細麺。

もちっとした食感で啜りやすく、美味しい麺。





毎月最終日曜日限定の豚骨もかなり気になります。
益々目が離せないお店。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

とり麺や五色 鱈と鶏白湯@松本市

月曜日恒例の海そばを。
















この日はシンプルなメニュー名。




















鱈と鶏白湯 900円
タラコが鮮やか。

スープは鶏白湯をメインとしながら鱈の旨さがじんわりと。
ガツンとしたインパクトはありませんが、素材の旨さがしっかりと伝わってきます。





具材はタラコ・岩海苔・ネギ・キノコ・ほうれん草。

タラコは表面が焼かれた物。中はレア。親子丼っぽいですね。
レアな部分をほぐしてスープに混ぜてみましたが違和感なく、さらに旨味が増す印象。
岩海苔も良い。
ネギは欠かせない存在。ピシッと引き締めます。
キノコはヒラタケでしょうか。
ほうれん草が意外と合います。


















麺はぽくっとした中太麺。
全粒粉らしい主張がありつつもスープと拮抗。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

麺肴ひづき 台湾まぜそば@松本市

ひづきとkomachiのコラボメニューを。


















この辺りでもメジャーになってきた台湾まぜそば。
レギュラー化しているお店もありますね。





















台湾まぜそば 810円
具沢山のお馴染みの見た目。


しっかり混ぜて頂きます。

具材は、挽き肉・卵黄・ニラ・魚粉・ニンニク・ネギ・刻み海苔。
挽き肉はタレと共に味の決め手となりますね。肉の旨さが光ります。輪切り唐辛子のシャープな辛味が良い。
卵黄はマッタリアイテム。ビジュアル的にも欠かせないですね。
ニラ・ネギの食感も楽しい。ニンニクと共にスタミナつきそう。
刻み海苔の風味も欠かせない。
魚粉は節メインかと。タレの味わいと魚粉の使い方がひづきらしい味わいを形成しています。





















角断面の太麺はぐんっと歯を押し返す弾力があります。
具材・タレとの絡みもバッチリ。

写真はありませんが、サービスの追い飯は必須。
麺を食べ終わった後に残る具材を余すことなく頂けます。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

フュメ・ド・ポワソン とり麺や五色@松本市

2月最後の海そばを。

メニュー写真撮り忘れました。すみません。
この日はフランス料理に使われるフュメ・ド・ポワソン。



















フュメ・ド・ポワソン 900円

スープは「なるほど」と思えます。魚の出汁が前面に出され勢いがあります。
アラの種類はわかりませんが、クセも含めてしっかり主張します。
これだけでスープ料理として完成されているとも言えます。


具材は鶏チャーシュー・カブ・カリフラワー・ネギ。

鶏チャーシューはお馴染みの締まったもの。
カブは葉付きのまま4分の1にカットされたものが2つ。上品な出汁で煮込まれており柔らかい。葉もおいしい。
オレンジカリフラワーは食感楽しい。
ネギがスープに良く合います。




















麺は全粒粉の中太麺。
クニュッとした食感と歯触りが良い。


魚介出汁だけでなく、野菜も楽しめるのが良いですね。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

とり麺や五色 めばち鮪のアラと羅臼昆布醤油@松本市

五色の海そばを。

















この日はアラ系。

















めばち鮪のアラ羅臼昆布醤油 900円

スープは驚くほどクリア。しかしながらアラのクセ・出汁はしっかり。これは素晴らしい。
一口目アラの味わいがガツンときますが、直ぐに丸い昆布とまろやかな醤油が優しく包みます。
西沢さん自身も「今回はやばいですよ」となるほどと頷けます。



具材は鶏チャーシュー・穂先メンマ・岩海苔・青菜。

鶏チャーシューはしっかりした味わい。
穂先メンマの出汁感も良い。
岩海苔の磯の風味がスープに合います。
青菜はセリでしょうか。個性あるスープに良いアクセント。春っぽさもありますね。
















麺は全粒粉の細麺。
ふわっとした食感で、スープを良く拾います。

既にアラの使い方に精通したと言っても過言ではない五色。
今後もさらに期待です。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

豚骨らあめん専門店とんこつ家ZUN @塩尻市

遅ればせながら、松本駅前にオープンした寸八の支店に。
この日は飲みの〆に伺ってみました。


















店名もトレードマークの豚もどこかで見たような。

















駅前店のメニューは豚骨醤油・豚骨味噌・王様中華の3本柱。
ご飯物は本店より充実していますね。にんにくニラチャーハンに惹かれます。
他には立地故でしょう、餃子の他にも唐揚げやフライドポテト等のおつまみメニューも。
今回は筆頭の豚骨醤油を。












生ビール(価格失念)
飲みの〆とはいえ、とりあえずお約束のビールを(笑)
お通しのキャベツとコマチャーシューには醤油ダレがかけられています。



















豚骨醤油らあめん 750円

スープは本店とは違い、横浜の吉村家を意識しているとか。
自分恥ずかしながら吉村家未食なので比較できませんが、明らかに本店とは違うチューン。
豚骨がしっかり主張してきますが、醤油の濃さが印象的。
デフォで本店の「濃い目」くらいでしょうか。





具材はチャーシュー2枚・海苔・ほうれん草。

チャーシューはハムっぽく個人的には本店の方が好み。
ほうれん草・海苔は鉄板。
















麺はおそらく三森製麺。厨房に三森製麺の麺箱があったので間違いないかと。
やや平打ちの麺はばつんと強め。
小麦の味も良く好み。


堀江さんの事なので、今後色々と変更してくる気がします。
ランチタイムは勿論、駅前で飲んだ後の選択肢が増えましたね。







  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

とり麺や五色 助宗の超白子醤油そば@松本市

月曜日の楽しみ。五色の海そばを。




















この日の海そばは白子を使ったもの。






















助宗の超白子醤油そば 900円

スープは白子の旨さがガツン。クリーミーで濃厚。
醤油は丸く白子を引き立てます。
これ、たまりませんね。レンゲを口に運ぶ手が止まらない。



具材は鶏チャーシュー・タケノコ・ネギ・大葉・リーフ。

鶏チャーシューはとり二郎用のものかと。勢いあるスープに負けません。
タケノコは春っぽさを感じるアイテム。節系の出汁の味も良い。
大葉の爽やかさが良いアクセント。
リーフの種類はわかりませんが、良い箸休め。



















麺は中細のストレート。
写真でもわかるように、白子がしっかりと絡みます。

今回も素材感をしっかり感じられる一杯。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

とり麺や五色 鰤とかんぱちのアラ西京味噌@松本市

1月最後の海そば。


















今回は鰤とかんぱちのアラ。














鰤とかんぱちのアラ西京味噌 900円

スープは鰤とかんぱちらしい特有の旨さがぐんっと前に出されています。
アラ系の出汁は個性が出て面白いですね。
西京味噌がアラのクセを丸く包みます。



具材は鶏チャーシュー・穂先メンマ・ネギ・あおさ。

鶏チャーシューはお馴染みの締まったもの。皮の旨さも良い。
穂先メンマの節感がたまらない。
多めのネギもアラとの相性良し。


















麺は全粒粉の中細麺。モチムチの食感が楽しいおいしい麺。



月曜限定ですが、アラ系も楽しめるのはうれしいですね。
今後も海そばに注目していきます。







  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

麺肴ひづき 鶏豚煮干しラーメン@松本市

ひづきの新しい限定を。

















動物系+煮干しと来れば期待が高まります。
さらに面白いサイドが〆の納豆ご飯。
迷わず両方オーダー。























鶏豚煮干しラーメン 864円

見た目から濃厚そうなスープ、メニュー名に違わず豚骨・鶏・煮干しが一丸となって畳み掛けてきます。

唇ピタピタするほど濃厚に炊き出された動物系の旨さ、エグミも感じるほどにキリキリと効かされた煮干し。
三者とも主役を譲らずかといって破綻していない不思議。





具材は豚チャーシュー2枚・鶏チャーシュー1枚・刻みレッドオニオン・三つ葉・岩海苔。

豚チャーシューは厚みの違うものが2枚。食感の違いが楽しい。肉とアブラの旨さが光るもの。
鶏チャーシューは皮付。しっとり柔らかでいいですね。
レッドオニオンは強いスープに良く合います。
岩海苔の磯の風味もたまりません。


















麺はストレートの細麺。
パリッとしつつしなやか。
スープとの相性もバッチリ。















〆の納豆ご飯 108円
麺を食べ終わった丼にそのままドボン。
軽く混ぜて雑炊風に。

これ、思わず「にやっ」としちゃうほど。
主役を譲らなかった者同士を納豆が丸く包みます。





それぞれが思いっきり主張する一杯。
最後にまとめる納豆。
作り手の思惑にまんまとハマりました(笑)

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

とり麺や五色 ニューカレドニア産天使の海老の炙り 甘エビとロブスターのアメリケーヌ 焼き全粒粉麺の焼きそば仕立て@松本市

五色の月替わりの限定を。
今月も海そばに阻まれ、月末が近くなり慌てて滑り込み。






















今月も長ーいメニュー名(笑)
メニュー写真撮り忘れましたすみません。

ニューカレドニア産天使の海老の炙り 甘エビとロブスターのアメリケーヌ 焼き全粒粉麺の焼きそば仕立て 1000円
実は訪店時、品切れの文字に愕然としたのですが、西沢さんが「見た目が良くなくても構わなければ」とご厚意で提供して頂けました。
今回品切れだった食材はパプリカその為提供時に「赤と黄色の彩が足りませんが」と、さらに会計時に「具材不足だったので」と950円でした。
西沢さん無理言ってすみませんでした。

パプリカの彩が無くてもこの見た目は迫力。
作る工程を見ていましたが、手間を掛けていらっしゃいます。

焼きそば仕立てですが、箸で食べるのを躊躇しそうになります(笑)
濃厚なアメリケーヌソースは甘エビとロブスターの旨さがガツン。
これは海老好きにはたまらない。




具材は天使の海老2尾・カラスミ・水菜・糸唐辛子。

天使の海老は尾頭付きのまま開かれた物。背ワタもきちんと処理されています。
殻が炙られていますが、身は生。これ、ぷりっぷりでおいしいですね。

カラスミがアクセント。
海老に乗るソースがさらに海老の旨さを引き立てます。












全粒粉の麺はフライパンで焼かれたもの。
これ良いですね。ラーメンで全粒粉は馴染がありますが、焼きそばとしても美味しいですね。

もっと早く食べておけばよかったと後悔。
来月こそ早めに伺いたいと思います。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

麺肴ひづき 鯖節醤油ラーメン@松本市

先日10周年を迎えたひづき。
記念の限定がリリースされているので伺ってきました。


















松本駅前で営業されていた湯きりやの看板メニューでしたね。
自分が湯きりやで一番多く食べたメニューかもしれません。




















鯖節醤油ラーメン 777円

魚粉の浮くスープは鯖節の旨さがしっかり。鶏清湯はサポートですが、こちらもしっかり主張します。
醤油の効かせ方も良い。湯きりやのブラッシュアップといっても良いかも。



具材はチャーシュー・メンマ・ネギ・豆苗・柚子ピール。

チャーシューは豆苗を花束の様に包んでいます。肉っぽさが残るおいしいもの。
かぶりつくには食べ辛いんですけどね(笑)チャーシューを開いて食べるのが正解でしょうか。
メンマも湯きりやっぽい。
ネギは小ネギと斜め切りの白ネギ。鯖節の効いたスープにネギは必須。
柚子ピールも合いますね。




















麺は食感強めながらしなやか。この麺は夢中で食べ進んでしまいます。
大盛りにしなかったのを後悔。












新しいサイドメニューも出ていたのでそちらも。


















ネギ鶏丼 248円

大胆に大きめにカットされた皮付鶏チャーシューは炙りが入れられており香ばしさがたまらない。
太いネギも熱と炙りが入っており自然な甘さが良い。



ひづきファンは勿論、湯きりやのファンだった方にはたまらない一杯。

サイドも含めてレギュラー化熱望する一杯。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

とり麺や五色 信州フランス鴨白湯鰹節醤油@松本市

月曜日の楽しみ。五色の海そばを。




















海そばですが、鴨も使われています。
早速オーダー。

















信州フランス鴨白湯鰹節醤油 900円

スープは鴨の旨さが前面に出されたもの。鰹は鴨のクセを包みます。
醤油はカドがなく丸い。焦がしネギが良いアクセント。
信州フランス鴨と鰹のバランスが良いですね。




具材は鶏チャーシュー・カマボコ・青菜・ネギ。
鶏チャーシューは皮も旨いですね。
カマボコでホッと一息。
青菜の存在はうれしい。


















麺はムチッとした中太麺。
歯を押し返すような弾力が楽しい。


魚介だけでなく鴨などレギュラーと違った出汁の海そばも良いですね。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

とり麺や五色 超煮干し醤油白口いわしと鶏白湯@松本市

五色の海そばを。
















この日は煮干し。
片口いわしの中でも流通量の少ない白口煮干しが使われているようですね。


















超煮干し醤油白口いわしと鶏白湯 900円

スープはメニュー名通り、見た目からもわかるように煮干しガツン。
キリキリと効かされた煮干しですが、エグミがなくのは下処理が良いからでしょう。
ベースの鶏白湯も煮干しに負けません。
しっかりした醤油が全体をまとめます。





具材は鶏チャーシュー・穂先メンマ・岩海苔・水菜・ネギ。
お馴染み鶏チャーシューは鶏肉本来の味が良い。
穂先メンマは節系の出汁が効いています。
岩海苔・水菜・ネギが脇を固めます。
















麺は縮れのついた細麺。
強いスープをしっかり持ち上げます。


  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

麺肴ひづき 焼きアラと煮干しの塩バターラーメン@松本市

出遅れてしまいましたが、ひづきの年明けラーメンを。





















年明けラーメンは鯛とブリのアラを使ったもの。
ひづきは魚の使い方が巧いので期待が高まります。




















焼きアラと煮干しの塩バターラーメン 820円

スープはアラ先行、煮干しはサポート役。
アラは勢いあるのですが、ひづきらしく上品になっているのが流石。
塩なので出汁の旨さが光ります。




具材はチャーシュー・みょうが・ネギ・水菜・柚子バター。

チャーシューは肉の旨さが良い。みょうがが良いアクセント、水菜はチャーシューの下に隠れています。
柚子バターのコクと爽やかさがスープに良く合います。




















麺は角断面の中太麺。
詰まった印象で啜るのも噛むのも楽しい。


日によってアラの部位の違いもあるそうです。その時々の味わいがあるのも面白いですね。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

とり麺や五色 鯛と金八のアラ汁鶏白湯味噌@松本市

今年最初の海そばを。


















早速。



















鯛と金八のアラ汁鶏白湯味噌 900円

スープは確かにアラ汁らしい味わい。魚の出汁がガツンと効いていますね。
味噌は麹感が強いもの。しかしながら野暮ったくならないのが流石。
食べ進むうちにラーメンっぽさが増す、面白いスープ。





具材は鶏チャーシュー・穂先メンマ・水菜・糸唐辛子・ネギ・青海苔。

皮付の鶏チャーシューはいつもながら締まったもの。
穂先メンマは節系の出汁が染みたもの。これ良いですね。
水菜のシャキシャキした食感が楽しい。
青海苔の風味も良いアクセント。
















麺は縮れのついた細めのもの。
ヤワもちの麺はスープと絡みます。


今年もオリジナリティ溢れるラーメンが頂けそうです。




  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

麺肴ひづき にごりそば

今年初の記事はひづきから。














とは言っても、去年の暮れに頂いたひるめんですが。


















にごりそば 730円

スープは鶏と豚骨ベースでしょうか、そこにビシッとした節が効かされています。
ゴマ油の香ばしさも良い。
なるほどこれは後を引きます。



具材はチャーシュー・水菜・ネギ・海苔。
チャーシューはトロケる脂身とホロホロの肉。このチャーシューでチャーシュー丼が食べてみたい。
水菜はパリッと元気。ネギは欠かせませんね。





















麺は細麺ストレート。
敢えてかために茹で上げないのがひづきらしい。











薄切りチャーシュー丼 
甘めのタレと2種のネギ。

サイドの王道。


今年もひづきカラー全開のラーメンを期待です。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

とり麺や五色 神経〆鯛と白子の鶏白湯@松本市

今年最後に記事化する一杯は五色が最終営業日に1日限定で提供した一杯。

















これは食べない訳にはいきません。





















神経〆鯛と白子の鶏白湯 1000円
今回も麺と具材の間に可食シートが敷かれ美しい盛り付けのまま提供されます。
これ、鯛にスープの熱が通らない対策も兼ねていそうですね。



スープは鯛の旨味がしっかり。と同時にクリーミーな白子の旨さが押し寄せます。
鶏白湯は両者を力強く支えます。
ハッキリしたカエシは全てを一つにまとめ上げます。
鶏白湯や白子の強さに負けない鯛が素晴らしい。


具材はこぶ〆の鯛・スライスされた赤かぶ・ネギ・野沢菜。

鯛はこぶ〆なのでそのままで十分おいしい。これ間違いなくお酒に合いますね。
赤かぶは具材を乗せやすい様に円錐形にされています。このひと手間も良いですね。
ネギは味付けされた物。野沢菜と共に面白いアクセント。

















麺は全粒粉の中太麺。
旨さ押し寄せるスープとのバランスも良い。



せっかくなのでサイドも。















こぶ〆鯛とイクラのせ少々ご飯 300円
こんな画がラーメン屋さんで撮れるとは。

これ、途中で気付いたのですが、スープをかけて鯛茶漬け風に食べるのが正解だったのかも。



最後にすごい一杯を頂けました。来年も目が離せません。





  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

とり麺や五色 安曇野放牧豚ローストチャーシュートンコツラーメン@松本市

本来定休日の月曜日と第四火曜日ですが、特別メニューでの営業。
今日までの提供なので自分もフライングでアップ。


















通常のレギュラーや限定は提供されず、トンコツラーメンのみ。
五色の作るトンコツ。期待が高まります。


















安曇野放牧豚ローストチャーシュートンコツラーメン 900円

スープは無化調と思われるのですが、豚骨の旨味たっぷり。
トンコツの臭みは抑えられていますが、あえてクセを残してある印象。
アブラの勢いもありますね。カエシは丸く、後味良い。





具材はローストチャーシュー・水菜・ネギ・背脂。
チャーシューはジューシーで肉の味わいが素晴らしい。その都度切ってから盛り付けるのも良いですね。
水菜は厚みのあるスープに合いますね。ネギは外せません。
背脂はプルンとして食感楽しい。しつこさはなくおいしいですね。




















麺は全粒粉の細麺。
意外にも太麺よりも合うのが驚き。
夢中で食べ進んでしまいました。
















ローストチャーシュー丼 550円
せっかくなのでこちらも。

ローストチャーシューの上には粒マスタードと玉ねぎのソースが。和風シャリアピンソースとのこと。
こちらはラーメンのチャーシューとは違いスープの熱が入らないのでしっとりしたもの。
ソースは軽い酸味の効いたもの。ただのチャーシュー丼で終わらないのが西沢さんらしい。


初日の昼分はすぐに売り切れてしまったそうです。
気になる方はお早めに。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

とり麺や五色 ノルウェーサーモンのクリームスープ@松本市

19日に提供された海そば。
















早速。
















ノルウェーサーモンのクリームスープ 1000円

スープはサーモンがぐいっと前面に出されています。ややサーモン特有のクセもありますが、計算かと。
サーモンと滑らかなクリームスープの相性は鉄板。






具材は鶏チャーシュー・サツマイモ・キノコ類・玉ねぎ・リーフ。

鶏チャーシューはお馴染みの締まったもの。
大胆にカットされたサツマイモはホクホク甘くスープと合います。
キノコ類はシメジ・舞茸でしょうか。雑キノコも入っている様な。これらの旨味もスープに影響。


















麺は詰まった印象の太麺。
スープとのバランス良し。

毎週これだけのアイデアをお一人で繰り出すとは、引き出しの多さに驚きます。


  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン