信越麺戦記 part9 元祖辛味噌ラーメン札幌海老秀 元祖辛味噌ラーメン @松本市



前半戦最後の一杯は札幌の海老秀。
海老好きな自分は期待が高まります。


















元祖辛味噌ラーメン 当日券800円

スープは旨さたっぷりの味噌に勢いある海老。香ばしいローストの効果も良いですね。
期待を裏切らない濃さに嬉しくなります。




具材はチャーシュー2枚・白髪ネギ・味玉半分・メンマ・水菜・辛味噌・ナルトと豪華。

チャーシューは炙りが入っておりスープの香ばしさとマッチ。
白髪ネギは味噌との相性抜群。
味玉もうまい。
水菜・メンマは良い箸休め。
辛味噌はしっかり辛さが出ますね。辛いもの好きな方にはたまらないかと。
しかしその辛味が加わっても主役を譲らない海老の存在感がお見事。

















麺はコツンとしたややかための茹で加減。
旨さたっぷりのスープと良くいますね。夢中で食べ進んでしまいました。


味噌・海老・ネギ・辛味噌と相性良いもの同士をバランスよく配置した一杯。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)イベント

信越麺戦記 part9 渋谷我武者羅tokyo 幻の鯛だし鶏白湯プレミアム@松本市



前半戦で愛媛の灯火と共に鯛出汁を出すもう一つのお店。
東京からの出店ですが、新潟のご当地ラーメンを提供するグループが愛媛宇和島産の真鯛を使ったラーメンを提供するという、ちょっとややこしいですね(笑)




















幻の鯛だし鶏白湯プレミアム 当日券 800円

スープは同じ鯛でも灯火の上品できれいなラーメンとは対照的に鯛が荒々しく主張します。アラから取っている様な雰囲気、ふと五色の海そばを思い出しました。
鯛を支える鶏白湯は丸く、サポート役。


具材はチャーシュー・メンマ・三つ葉・ネギ。
チャーシューはコマ少しと薄切りの低温調理のものがたっぷり。
メンマは太め。ザクッとした歯応えが楽しい。
三つ葉は鯛のクセを押さえます。

















麺はモチムチの太麺。
勢いあるスープと良く合います。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)イベント

信越麺戦記 part9 麺匠文蔵 男の濃熱豚骨醤油@松本市





長野代表は佐久の文蔵。
イベントのコラボなどを除けば佐久のお店で頂いたのは7年前。
記憶怪しいです(笑)
















男の濃熱豚骨醤油 当日券800円

スープはかなり濃厚。乳化具合もしっかり。
豚骨の骨っぽさもありますね。
醤油も濃厚豚骨の負けずキレのあるもの。
アブラも含め、コッテリさも十分。





具材はチャーシュー・味玉半分・ほうれん草・ネギ・海苔。

チャーシューはバラロール。柔らかくトロけます。
味玉は良い箸休め。
ほうれん草・海苔はこの手には鉄板。















麺はムチッとした太麺。
濃厚で強いスープと拮抗。

久しぶりに頂きましたが、かなりの濃厚さにびっくりしました。
おそらくお店とは違うイベント仕様ではないでしょうか。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)イベント

信越麺戦記 part9 らーめん潤 燕三条中華そば@松本市




このイベントの常連ともいえる潤。
















燕三条中華そば 当日券800円
スタッフの方に伺うと「大脂もできます」との事。今回はノーマルで。

スープはエグミを感じるほどキリキリとした煮干し。醤油の効きもシャープ。




具材はチャーシュー・メンマ・岩海苔・刻み玉ねぎ・背脂。

チャーシューは味付けしっかり。
岩海苔は磯の風味が良いですね。
刻み玉ねぎは生の辛さがありますが、スープの熱で徐々に甘く。
背脂は大きめの塊もあるワイルドなもの。



















麺はムチモチの太麺。
強いスープに負けません。


  

Posted by ささやき次郎 at 10:10Comments(0)イベント

信越麺戦記 part9 毘侍家 濃厚美白乳豚らぁめん@松本市










お次は北九州の毘侍家に。














濃厚美白乳豚らぁめん 当日券800円
チケットを渡す際に麺のかたさを尋ねられます。自分はかためでオーダー。
細麺で茹で時間が短いためか、一杯ずつ仕上げている様です。

スープはクリーミーな豚骨。独特な甘みがありまろやか。
たっぷり浮く背脂もその都度寸胴から掬い、擦り入れられます。ラードもしかり。




具材はチャーシュー・キクラゲ・ネギ。

丼の半分を覆う大きなチャーシューが迫力。
薄切りでしっとりしたもの。振りかけられた胡椒の香りとパンチが効いています。
キクラゲのコリコリした食感が楽しい。















かため指定の麺はコツンとした歯応え。
時間と共にヤワ目になっていきます。早めに食べるのが吉。





  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)イベント

信越麺戦記 part9 鯛塩そば灯火 ~芳醇真鯛だし二段重ね製法~@松本市

昨日から始まった本戦前半戦。










先ずは一番あっさりしていそうな愛媛の灯火に。

















~芳醇真鯛だし二段重ね製法~ 当日券800円
きれいな黄金色の清湯スープは一口目から「これぞ鯛出汁」といった鯛の旨さが広がります。
塩はシャープで輪郭ハッキリ。
これ、かなりに好み。





具材はチャーシュー・メンマ・ネギ・花麩。

チャーシューは味付けしっかり、噛む度に旨さが広がります。
メンマはコリコリ。
青ネギは出汁感あるスープに合います。
花麩がかわいい。

















麺はストレートの細麺。
さっくりした歯応えが楽しい。スープとの相性も文句なし。















  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)イベント

信越麺戦記 part9 らあめん寸八 とじスーラー@松本市





NEO祭りの最後は寸八に。
堀江さんが厨房に立つのを見るのは久しぶり。


















とじスーラー 当日券800円

スープは酢とラー油の香りが良い。
勿論、酸味と辛味のバランスも。
玉子のふんわりした感じがまた楽しい。麺との絡みも当然良し。



具材はチャーシュー・メンマ・白髪ネギ・小ネギ。

チャーシューは朝ラーと同じものでしょうか、しなやかな噛みしめタイプ。
白髪ネギは元気よく主張します。

















麺は中細。ツルシコでのど越し良いもの。


  

Posted by ささやき次郎 at 15:00Comments(1)イベント

信越麺戦記 part9 二代目佐蔵 煮干し中華蕎麦@松本市





お次は佐蔵に。
味噌ラーメンがお得意の佐蔵ですが、なんと煮干しで勝負してきました。

















煮干し中華蕎麦 当日券800円

具材豊富で楽しい見た目。盛り付けもキレイですね。

スープは煮干しがビシッと効いたもの。
これ、煮干し星人の方でも満足いく仕上がりかと。当然自分はかなり好み。




具材はチャーシュー2種類・メンマ・味玉半分・海苔・小ネギ。

こちらもチャーシューが2種類。
豚は低温調理でブリンブリン。旨さもしっかり。
鶏のさっぱりが強いスープに合います。
メンマは極太。甘めの味つけ。
味玉はねっとりした黄身がおいしい。



















ストレートの細麺はコツっとかための茹で上がり。
時間経過してもだれないのが好印象。
スープの持ち上げ良く、小麦の味もするおいしい麺。















  

Posted by ささやき次郎 at 14:00Comments(0)イベント

信越麺戦記 part9 中華そば繁心 中華そば@松本市

本日NEO祭り最終日なので残りの3杯を本日全て上げていきます。
















4杯目は繁心に。





















手もみ中華そば 当日券800円

出汁感あるスープは生姜などの香味野菜の風味がふわっと鼻に抜けます。
アブラの効果もありしっかりした味わい。



具材はチャーシュー2種類・メンマ・三つ葉・ネギ。

チャーシューは低温調理の豚としっとりした鶏。
豚チャーシューは味付けしっかり。噛む程に旨さ広がるもの。
鶏チャーシューは対照的にさっぱり。
細めの麺はコリっとしたもの。
三つ葉は和よりなスープに合います。















手もみの麺はモッチリした食感が楽しく、しなやかなもの。

  

Posted by ささやき次郎 at 13:00Comments(0)イベント

信越麺戦記 part9 らぁ麺しろがね とり浜らぁ麺@松本市





今年初出店のお店。
こちらでもブース内で若き店主が腕を振るっていらっしゃいました。





















とり浜らぁ麺 当日券800円

胡麻と紅生姜はセルフサービス。

スープはしろがねのアイデンティティである鶏が押してきます。
見た目は長浜豚骨っぽいのですが、鶏白湯という不思議な感覚。


具材はチャーシュー2種類・刻み玉ねぎ・小ネギ・胡麻・紅生姜。

豚チャーシューはぶりんとしたもの。2枚あるもの嬉しい。
鶏チャーシューは角切り。柔らかしっとり。
粗めの刻み玉ねぎはざっくりとして強め。
小ネギ・胡麻・紅生姜は長浜感出ますね。




















麺は細麺ストレート。
パツンした麺も長浜らしさを出します。

  

Posted by ささやき次郎 at 12:00Comments(0)イベント

信越麺戦記 part9 朧月夜 中華そば@松本市

お次は「おおぼし」の新ブランド。

















こちらでも社長三森さんが厨房を仕切っていらっしゃいました。
















中華そば 当日券800円

揃えられた麺線がきれいですね。

スープはあっさりしつつ素材感があるもの。
節のキレは蕎麦っぽくもありますが、アブラや具材でラーメンらしい印象も。



具材はチャーシュー・メンマ・ネギ2種類・海苔。

チャーシューは味付けしっかりの噛みしめタイプ。
メンマは見た目とは裏腹に柔らかいもの。
ネギは白髪と小ネギ。強めのネギが和寄りのスープに良く合います。
海苔も同じく。
















麺は全粒粉のパッツリしたもの。
スープとのバランス良くおいしい麺。

懐かし系ではない新しい中華そば。

(本日12時にもう一つ記事上げます)  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)イベント

信越麺戦記 中華そばに恋焦がれて依々恋々 信越麺戦記限定~昭和と平成の雲呑麺~@松本市

今年も開催された信越麺戦記。21日から23日までの3日間は麺友会によるNEOブランド祭り。
初参戦のお店とお馴染みのお店が出店。6店中4店が中華そばで勝負というガチンコ。















スタートの一杯は長野で話題の依々恋々に。

初日という事もあってか、厨房ではプロデューサーでもあり、グループ社長でもあるカリスマ塚田さんが腕を振るっていらっしゃいました。



















信越麺戦記限定 ~昭和と平成の雲呑麺~ 当日券800円

こぼれそうはほどたっぷり注がれたスープ。

そのスープは鶏の旨さがブワッと広がります。と、同時に広がる生醤油特有の風味も良い。
塚田さんらしい多めの鶏油は意外にも重過ぎず、しかし勢いがあります。




具材は豚チャーシュー・鶏チャーシュー・雲呑・三つ葉・ネギ・柚子ピール。
豚チャーシューは低温調理。ブリンとした食感が楽しい。味付けも良く好み。
鶏チャーシューはしっとりしたもの。胡椒のパンチも効いています。
三つ葉・柚子ピールは多めの鶏油を落ち着けるアイテム。
雲呑はテロピロの皮が楽しい。餡がたっぷりのものと、少しのもの2種類あるのも面白い。
これ、塚田さん自ら仕込んでいる様です。
















麺は角断面の太めのストレート。
角の部分が透き通った麺は、塚田さんの自信作らしく独自のフワモチ食感が楽しい。
小麦の味わいも良い。

良いスタートが切れました。終戦まで楽しみたいと思います。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)イベント

めんごころなつ 鶏白湯×トマト@松本市

「麺」この文字だけでパッと思い浮かぶお店。
他にはない麺を求めてこちらに。


















鶏白湯×トマト 880円

クラッシュトマトの赤が鮮やか。

スープは無化調らしいすっきりした鶏の旨さが素晴らしい。
そこにトマトソースの旨味が加わります。鶏とトマトの相性が抜群。







具材は鶏チャーシュー2枚・トマトソース・ネギ・小ネギ。

皮付の鶏チャーシューはきれいにロールされたもの。これ、ワインとか合いそう。
トマトソースは他にもかなり応用が効きそうですね。大胆な砕き方が良い。
ザックリしたネギも楽しい食感。
ぱらっと振られた胡椒も洋風っぽさを演出。



















お目当ての麺。

やや太めのストレート麺は、むにゅモチした独特の食感。
かため主流の昨今、こちらに関しては全くの不要に感じます。





パルメザンチーズとタバスコが添えられます。
パルメザンは間違いなく合いますね。タバスコは風味・アクセント程度に足すのが正解かと。


かなりにパスタっぽくもあり、しかししっかりラーメンしてる一杯。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市北部のラーメン

ラーメン屋がったぼうず からあげ定食@松本市

好きなお店なのですが、久しぶりになってしまいました。















駐車場が増えて伺い易くなりましたね。
と、同時にかなりの人気の様で、開店5分後に到着しましたがほぼ満席。
1席だけあったカウンターの空きに滑り込み。




















からあげ定食 970円
久しぶりなので、やはりこちらを。












スープは清湯とは思えないほど鶏の旨味がぎっしり。鶏油の効きも効果的。
カエシの味もハッキリ。ぼやけずシャープ。





具材はチャーシュー2枚・メンマ・九条ネギ。

チャーシューは薄切りのもの。しっとり柔らか。
メンマは良い箸休め。
サクサクの九条ネギは欠かせません。


















麺はもちっとしたもの。
以前頂いたときよりヤワ目にシフトしたような。
違和感ありませんが。




から揚げは子供のこぶし位のものが2つ。
揚げたて熱々でジューシー。
ボリュームはかなりのもの。

しっかり満腹になりました。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市北部のラーメン

蒙古タンメン中本 蒙古丼@東京都台東区

ご飯物も魅力的な中本。
お持ち帰りで蒙古丼を。



















蒙古丼 550円

そそる見た目。
麻婆は自分には適度な辛さ。旨さもありこれはスプーンが止まりません。
具材は辛めに味付けされた豚バラ・茹で野菜・茹で卵・紅生姜。
豚バラも良い。ボリュームがありさらにスプーンが加速。
クタめの野菜も馴染ます。
茹で玉子はスライスされたもの。箸休めアイテム。


ご飯物もやはりおいしい。本当に地元に欲しいお店。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)ラーメン以外

麺肴ひづき 鰹出汁の手揉中華そば@松本市

ひづきの新しい限定を。















魚の使い方が上手いひづき。期待しちゃいます。




















鰹出汁の手揉中華そば 810円

スープは鰹の旨さがシャープに攻め込んできます。
動物系は旨さと厚みの底上げ役。
これにはレンゲが止まりません。




具材はチャーシュー・メンマ・ネギ・水菜・海苔。

チャーシューは箸で切れる柔らかさ。
メンマはひづきらしいもの。
ネギはたっぷり。鰹出汁のスープに良く合います。
水菜は軽く茹でられたもの。ピシッと揃えられた盛り付けがきれい。





















麺は手揉みの太麺。
もちっとした食感が楽しく、小麦の味もしっかり。




サイドも。














ガーリックポーク餃子 378円

リング状に焼かれた餃子が面白い。
通常のものよりニンニク多めとの事で「餃子食ってるなぁ」と感じるもの。
肉の旨さも文句なし。





スタッフの方も仰っていましたが、「ひづきらしい」一杯。




  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

おおぼし松本平田店 海老醤油ラーメン@松本市

おおぼしの4月限定を。
















今月は海老醤油ラーメン。
海老好きな自分は期待が高まります。




















海老醤油ラーメン 864円

塩ラーメンの様なクリアなスープ。
醤油は白醤油でしょうか、尖りがなくどこまでもまろやか。
海老はふわっと優しく効かされたもの。バランス重視の構成。






具材は焼売2個・岩海苔・メンマ・ネギ・三つ葉・干しエビ。

焼売は皮のもちっとしたもの。餡もしっかりでおいしい。
岩海苔はスープに合います。
メンマは個人的に不要。
刻まれた三つ葉の爽やかさが良い。
干しエビは香ばしくて良いですね。





















麺はモチムチのもの。
優しいスープにやや勝ち気味。

















チャーシュー丼小 216円

コマチャーシューに青ネギ・マヨネーズ。
サイドにはバッチリなもの。


食べやすく、遊び心もある一杯。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

とり麺や五色 鮭の淡麗塩そば@松本市

久しぶりに五色の海そばを。















この日の海そばは鮭。




















鮭の淡麗塩そば 900円

葉付きのラディッシュがインパクト。

スープは鮭のアラの旨さがクリアに引き出されたもの。
塩味なので素材の味がダイレクトに伝わります。





具材は鶏チャーシュー2枚・ラディッシュ・リーフ・岩海苔。

鶏チャーシューは皮付で肉の締まったもの。
ラディッシュは見た目のインパクトと共に彩も良い。
生野菜としてのフレッシュな爽やかさも良い。
リーフは種類はわかりませんが、苦みなく食べやすい。













麺は全粒粉の細麺。

もちっとした食感で啜りやすく、美味しい麺。





毎月最終日曜日限定の豚骨もかなり気になります。
益々目が離せないお店。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

支那そばの凱歌 並@松本市

定期的に食べたくなる一杯。



















並 780円

スープはブレないですね。
しっかりした動物系の出汁が主張。醤油のキレと勢いも素晴らしい。
アブラの旨さもポイント。




具材はチャーシュー・メンマ・ネギ・海苔。

チャーシューは肉の味が良い。柔らかもっちり。
メンマは薄味でコリコリ。
多めのネギはこの一杯を印象付けるもの。
海苔も文句なしにに合います。


















麺はコツンとかための茹で加減。
勢いあるスープと拮抗。















コマ飯 150円

自分のマスト(笑)
こちらもたっぷりのネギが嬉しい。

何時も通りラーメンのネギを移動し、スープを少量かけて頂くのが至福。


安心安定の一杯。


  

Posted by ささやき次郎 at 15:00Comments(0)松本市西部のラーメン

らあめん寸八 スープやきそば@松本市

久しぶりに寸八に。
















月替わりの限定が面白そうだったのでそちらを。



















スープやきそば 756円
栃木のご当地B級グルメインスパイアとの事。

スープは支那そばベースでしょうか、動物系の旨さが適度。
自家製ソースは酸味が低く食べやすい。故にやきそばっぽさは低く、野菜炒めラーメンに近い印象。
もう少しソース感が出るとそれらしくなる様な。バランスが難しそうですが。






具材はキャベツ・モヤシ・豚バラ・ネギ・カマボコ。

豚バラと共に中華鍋で炒められた野菜はスープとの相性良し。
多めのネギは個人的に不要。
カマボコは彩アイテム。















中太の麺も茹でた後、中華鍋で焼かれます。
この工程が入ることにより、食感や箸で持ち上げた時の感覚が焼きそばらしくなりますね。
麺自体が油を纏っているもの一因かも。

寸八らしい遊び心ある一杯。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市東部のラーメン