限定多し@怒寸屋 松本市

以前伺った際に気になった曜日替わりの限定狙いでランチタイムに。


しかし、こちらのメニューは夜のみの提供との事。
気を取り直してレギュラーメニューを選んでいると、「ホワイトボードのメニューは昼限定です」とのアナウンス。


なるほど昼は味噌が売りの様です。
クレイジー味噌が気になりますが「辛」の文字に弱い自分は辛シビを選択。


辛シビみそ 682円
味噌や山椒よりネギのニオイが立ちます。

スープは背脂が多く浮き、味噌をマスクします。
食べ進むうちに徐々に味噌が顔を出していく構成。
辛味は唐辛子による物。山椒は香りよりも痺れる刺激として作用。このバランスが結構絶妙。

具材はモヤシ・ネギ・チャーシュー・コーン・メンマ。
モヤシとネギはたっぷり入っておりボリュームあります。
シャキシャキした食感が良いですね。

コーンも味噌と合います。

チャーシューはバラロールを4分の1にカットした物が2枚。
まるごと1枚の迫力はありませんが、厚みがあるのでボリューム感はあります。食べやすいのもポイント。


麺はうねりのある太麺でもちっとした食感。


豚たま丼 小 315円
ランチメニューでドリンク付きです。

温玉のせの豚丼はつゆだくタイプ。
味付けも好みで箸が止まりません。

昼限定のメニュー・夜限定のメニュー・曜日限定のメニューなど、制覇するにはかなりの時間がかかりそうです。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市北部のラーメン

流石レギュラー@麺肴ひづき 松本市

限定に阻まれ続けているレギュラーメニューを。


醤油麺コクにごり 730円 大盛り 100円

ひづきファンの自分はそそられるビジュアル。

スープは動物と魚介がバランス良くブレンドされています。
毎度の事ながら旨味が豊富なのにスッキリしているのに驚きます。
スープのキレ自体は昔より劣りますが、その分深みがあります。

醤油ダレは控えめで出汁を堪能できる構成。
焦がしネギも出しゃばらず適度なポジション。


チャーシューはレアっぽくブリンとした物が2枚。
メンマ・海苔・ネギも脇をかためます。


麺は大盛りにすると本当に多い。
2玉入っているんではないかと思うほど。
食べ始めパツンとした食感の麺ですが、ストレートの細麺は大盛りですと後半少々ヘタリます。


写真を撮り忘れましたが、焼き餃子もオーダー。
こちらも肉汁たっぷりでおいしかったです。


次回のレギュラーは辛味噌ラーメン狙いで。





  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

こちらもネギたっぷり@らあめん燕黒 松本市

久しぶりの燕黒に。


こちらでも限定で王様の中華そばを販売していましたが、レギュラーメニューを。


鉄鍋辛ネギ味噌らあめん 890円
寒い日だったので一番温まりそうなこちらを。
狙いはドンピシャでした。

豆板醤や唐辛子パウダーで辛味を付けられたたっぷりのネギがそそります。

スープはサラリとした味噌。クセがなく飲みやすいですね。
そこにネギの甘さと辛味が足されていきます。
背脂も多めに浮いていてコクと旨味がのります。

ネギの他にもモヤシも入っていますね。味噌とモヤシは相性抜群。
チャーシューは食感のしっかりした物。やや濃い目の味付け。
メンマが良い箸休め。


麺は加水高めのプリプリした物。
喉越し良く啜り易い。


鉄鍋なので最後まで熱々のラーメンを楽しめました。
寒い時期には間違い無い一杯。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市西部のラーメン

香りとニオイの妙@赤兎 下諏訪町

久しぶりの赤兎。

この日はラーメンフリークで赤兎の常連でもあるSさんとご一緒させていただきました。

レギュラーメニューも食べたいのですが、限定も気になりますね。平日昼限定のうどんが面白い。
悩んだ末にもうすぐ終了だという「えび塩油そば」を。


えび塩油そば 700円
シンプルな構成で海老がぶわっと香ります。

油そばですが、スープが多めに張ってありますね。
海老油が多めで香ばしい。塩だれは角のある物。

具材は大葉だけとシンプル。
爽やかですが強い大葉の香りと海老が上手く絡みます。


麺はパリッとかため。
海老油のニオイ・塩ダレの角・大葉の香り・麺の硬さと強いモノの掛け合いなのですが不思議と纏まっています。
素晴らしい。



こちらはSさんオーダーの塩つけ麺。少し味見させて頂きました。


塩つけ麺柚子しぼり 850円
この日で今季の提供は終了との事でしたので、今は提供されていないと思います。(来季また登場するらしいです)
つけダレはやはり角を感じる物。
そこに柚子ピールの香りが足されます。

柚子は直接麺に絞るのがオススメだとの事。
なるほど、これだけで麺を食べてもおいしい。

炙られた柔らかいチャーシュー・水菜・メンマと具材も隙がありません。
添えられた割りスープも頂きましたが、出汁のうまさに驚きました。


某裏メニュー 価格失念
Sさんが一緒だったのでオーダーできました。二人でシェア。
こちらも現在は提供されているかわかりません。
ベースは味噌で海老の風味がプラスされています。
味噌+野菜+海老は鉄板。
海老味噌ですが、ヌプチェとは全く違った印象。

久しぶりに伺いましたが、ニオイや香りの強い物の使い方が上手いと感じました。
しかもどこか優しい印象も受けるのが不思議でありすごいですね。
足繁く通う常連さんがいるのもわかります。


この度はSさんいろいろとありがとうございました。  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)南信のラーメン

king of kings@湯きりや 松本市


先日ひづきで頂いた王様の中華そばとは別物との事。


王様の中華そば 700円
盛りつけはそっくりですが、スープの違いは明らか。

スープはひづきよりも醤油色が濃く濁りのある物。アブラ層も厚め。
一口目、鶏の強い旨味を感じます。鶏の効かせ方は昔ながらといった感じ。
そのすぐ後から鯖節が押し寄せます。
この鯖がいかにも湯きりやらしい効かせ方。

胡椒のはひづきよりも多めでしょうか、パンチがあります。


ネギはやはり多め。
やはり麺と食べるのが楽しい。

チャーシューはレアっぽいブリンとした物。


麺は軽い縮れのついた細麺。
この辺も懐かし系で良いですね。スープとの相性はバッチリ。

13店舗全て食べたわけではないのですが、今まで食べた王様の中華そばの中で最も自分好みの一杯。
自分好みの王様中華を探すのも楽しいですね。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

高速でガッツリ@麺家龍王 辰野町

いや、早食いの大食いではありません(笑)


中央道辰野PA上り線にオープンしたお店。
カリスマ塚田氏のプロデュースです。


メニューはアリオ上田のブタドラゴンと同じくガッツリ肉食系。
定食やあっさり系のラーメンもありますね。


筆頭の信州肉玉らーめんを。


信州肉玉らーめん 750円 ライス無料
麺類をオーダーするとライスがサービスされます。

ガッツリ気分を満たせる見た目。
スープは濃い目の甘辛味。
そこに豚バラと卵黄・ネギとくれば無論ご飯が進みます(笑)

メンマもおかずになりますね。


麺はもちもちっとした物。
濃い目のスープと良く合います。硬めより弾力があるのでガッツリ気分も満たせます。

一枚目の写真の左上に写っているお守りの様な物はサービスカード。
5枚ためると同店や原PAのフードコートで使える無料券になるそうです(メニューは限られますが)

ちなみにこちらの辰野PAは高速道路に乗らなくても徒歩でなら入ることができます。
かなりマニアックで細い道を通る事になりますが(笑)  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)南信のラーメン

豚の味わい@豚そば頂 松本市

他に無い味。
メニュー筆頭の豚そばを。


豚そば 650円
見た目は変わりませんが、スープは少し変わりましたね。
さらりとしていますが、豚っぽさが増し少し甘くなった気が。

豚っぽさは臭みなく好みの方向。若干の甘味があるので糸唐辛子が活きてきます。
煮豚は味付けが濃すぎないのが好印象。


麺はパツンとした茹で加減。
スープの持ち上げ悪いのかと思いましたが、意外と悪くありません。
自分的に好みな麺。

飲む前でも飲んだ後でも良さそうな一杯。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

それぞれの味@麺肴ひづき 松本市

麺友会13店舗で提供されている光蘭インスパイヤの王様中華そば。


ひづきでも限定で提供さています。


王様の中華そば 700円 
ひづきらしく綺麗に盛り付けられています。

スープはあっさりした鶏ベース。
そこに強めに効かされた胡椒。
ネギはスープの熱で甘味が出ています。これがスープに影響するのも面白い。
量もたっぷりあるので常に麺と共に食べても最後まで残ります。
ザクザクした歯ごたえも楽しい。
醤油ダレはやや立った感じ。

チャーシューは専用でしょうか。ブリンとしつつも詰まった感じもあります。
メンマはスープに対して甘めの味付け。メリハリ付きますね。


麺はコツンとややかため。
うねりがあるのでスープを適度に持ち上げます。


ネギの切り方や胡椒の効かせ方・チャーシューの違いなど、各店それぞれの味が出ていて面白いですね。
ちなみに湯きりやでも提供されていますが、本店とは違う物だとか。できればそちらも頂いて見たいと思います。


  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

凌駕らしい上品さ@凌駕IDEA 松本市

完全に「にぼ二郎」気分で訪店。
脇目もふらずオーダー(笑)


にぼ二郎 750円 
野菜半増しアブラ半増しニンニク少なめ
姉妹店麺とび六方で自分がするのと同じオーダー。
ですが、やはり見た目が違いますね。
野菜は六方のデフォよりも少なめでしょうか、アブラの量も普通位。
ニンニクは本当に少なめ。小さじ半分位でしょうか。

スープは六方よりも上品で飲みやすい。
そこに背脂と煮干粉でのアクセントが付きます。

ニンニクは乗せられていた場所の周囲だけ強く影響。
終盤スープをかき混ぜると思い出したように顔を出します。

野菜は六方に慣れている方ならばマシかマシマシでも行けるかと。(マシマシ可能か不明ですが)
豚は塊が2つ。ほぐしよりもガッツリ食べた感があって良いですね。


麺は溝付きのゴワっとした物。
この日は赤羽氏が調理されていましたが流石の茹で加減。
ただカタイわけでは無くしなやかな強さがあります。
勢い良くすするとスープ飛び散りますが(笑)

周りの方もにぼ二郎オーダー率高めでした。
六方よりも上品で食べやすいチューン、人気もうなずけますね。  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

中華系定食の定番といえば@楓林 松本市

久しぶりの楓林。


単品メニューから定食までメニュー豊富。
中華系の定番定食といえばエビチリ・鶏カラ・野菜炒め・八宝菜・チンジャオ・レバニラ辺りでしょうか。

この日はそんな中のレバニラ炒めがサービス価格。


レバニラ炒めセット 580円
良いですね、王道的見た目。

メインのレバニラは若干甘めの味付け。自分の好みは辛めですが、これはコレでアリ。
ご飯が進みます。
ご飯は量多めで男性向けかも。

スープはいかにも中華の定食用といった感じ。なごみます。

漬物でホッとします。


餃子 360円
写真は2人前。
小ぶりなので軽く頂けます。

食後に温かい烏龍茶をサービスして頂きました。
嬉しいですね。

こちらのお店は定期的にサービスメニューが登場するみたいです。
その他、日替わり定食もあります。  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)ラーメン以外

煮干鶏豚骨の三重奏@麺肴ひづき 松本市

今月の月曜日限定を。


煮干に鶏豚骨を合わせた物ですね。ひづきの魚介+動物系は今までハズレが無いので今回も期待大です。


マイルド煮干し鶏豚骨拉麺 760円
大盛り不可ですが、替え玉なら可との事。

銀色の煮干粉が浮くスープから煮干がぶわっと香ります。
スープはネーミングから想像するよりも煮干がキリッと効いています。
軽いエグミを感じるほど。
その後ろにはこれまたドッシリとした鶏と豚骨が基礎を築いています。
煮干・鶏・豚骨の文字通り三重奏。
スープを思わず飲み進んでしまいます。


具材は角切りの炙りチャーシュー・角切りメンマ・太めのネギ・海苔。
炙りチャーシューは香ばしさが良いですね。
メンマは珍しく角切り。ゴリゴリと強い歯応えの物。
ネギもそれにならった物。


麺は中太のストレート。
スープに負けない小麦の味が素晴らしい。
ムチっとした歯ごたえも良いですね。


ひるめしから炙り豚めしを。



炙り豚めし
ラーメンと具がかぶっちゃいましたね(笑)
炙られた角切りチャーシューにタレがかけられ物。
ひるめしの中では一番軽めかもしれませんね。


  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

贅沢セット@酒房りしょう&ひ○き店長木村 松本市


1月9日の昼営業のみで行われたイベントランチ。
特にシークレットだった訳でもなく(ランチ営業の看板も出てました)
ただ、ラーメンの材料は某店店長木村氏の自腹の為杯数に限りがあった様です。


メニューはラーメンとカレーの2本ですが、ラーメンには自動的にミニカレーが付いてくるので当然みんなセットオーダー(笑)


新春!!贅沢鶏白湯ラーメン(ミニカレー付) 800円
なるほど、色々贅沢。
スープはクリーミーな鶏白湯にホタテ等の魚介が見事に合わせられています。これは素晴らしい。
ひ○きゆずりで上品かつ旨味の引き出し方がすごい。木村氏やりますね。

具材は半味玉・チャーシューは鶏と豚が2種類・ほうれん草・ネギ・糸唐辛子。
味玉は味付けがしっかりした物でかなり好み。
チャーシューも良いですね。とした鶏は照り焼きっぽい感じで食べ応えもあります。豚はブリンとした物。
ほうれん草も合いますね。
ネギはスープを吸って柔らかくなったところが麺にイイ感じに絡みます。


麺はひ○きのレギュラーと同じかと。
少し柔めに感じますが、クリーミーなスープを良く連れてきます。
麺を食べ終わる頃にはスープは半分以下になるほど。


ミニカレー
こちらはりしょうの作。
居酒屋ながらカレーに定評のあるりしょう(笑)
ややスパイシーでバターのコクがありスプーンが止まりません。
豚肉はよく煮込まれトロトロ。

楽しくおいしいイベントに参加出来ました。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(2)松本駅付近のラーメン

年初めは王様@らあめん寸八 松本市

寸八の年始の限定を頂きに。


今月は王様中華そばインスパイヤ


幻の王様中華そば 735円 大盛り105円
並盛りの上は中盛ではなく大盛りとのこと。ちなみに大盛りで1.5玉です。

ネギは直接丼に削ぎ落とされるパフォーマンスはありませんが、空中切りされた物だとか。
このパフォーマンスみたい気もするのですが。

スープはおそらく支那そばの物かと。
鶏がらのあっさりした物。しかし大量の黒胡椒とネギでレギュラーとはかなり違った印象を受けます。

一口目は薄味に感じますが、食べ進むうちにちょうど良くなります。この辺は狙いでしょう。


具材はチャーシュー・ネギ・メンマ・ナルト・海苔。
やはり小さな海苔が懐かしさを醸し出します。
ネギは甘く増したい位。
チャーシューは年始の忙しさで仕込みが間に合わずレギュラーの物でしたが、本来は専用のロースチャーシューとの事。記事化される頃にはロースに変更されていると思います。


麺は支那そばよりも太めに感じます。
やや柔めの茹で加減でモチふわ。この辺も狙いかと。


サイドに餃子も。

餃子 315円
少し小ぶりになったような。
しかしながらギュッと詰まった餡が良いですね。


この日はグループ社長堀江氏が調理担当されていました。
やはり彼がいると場の雰囲気が変わりますね。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市東部のラーメン

海老と香草@とり麺や五色 松本市


五色の年初めの限定は海老を使った洋風な物。


赤海老のビスク風とり麺 フェンネルとセロリの香りと共に 900円
海老の香りとフェンネルの香りが絡み合います。

スープはお馴染みの鶏白湯に海老がガツンと効いています。なるほどビスクっぽい。
海老は中途半端な効き方でないのが好印象。

香草の上に振りかけられたフェンネルの香りで一気に洋風寄りに持っていきます。
セロリの香りも楽しい。スッキリとしたセロリの味もマッタリとした海老鶏白湯と良く合います。
糸唐辛子の香りとシャープな辛味も良い。

クルトンではなくパンが乗ります。スープを吸っておいしい。


麺は平打の太麺。
もっちりした物で個性の強いスープに負けませんが、なんとなく一体感は低いですね。


面白い物があったのでそちらも。


海老粉 50円 小ご飯 100円
ご飯と共に頂いてみました。

海老粉は特に味付けをしている訳では無いそうなのでダイレクトに海老の味(笑)
炒ってパウダーに近いくらいまですり潰しているので手間はかかっているそうです。

ご飯にかけてみましたが、そのままよりスープをかけて頂いた方がおいしかったです。
これ、とり二郎や軍鶏そばに入れたら面白そうです。

今年も面白い限定が楽しめそうですね。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

意外とさっぱり@きまはち商店 松本市

豚骨から魚介。コッテリからあっさりまでそろうこちら。


メニューを前に悩みます。
つけ麺メニューから和風豚醤を。


和風豚醤つけ麺 800円
魚粉の香りがそそります。


見た目からありがちな「濃厚豚骨+魚粉」にみえますが、意外とさっぱり。
豚骨はベースとなり魚を立たせます。この組み立て方は良いですね。
豚骨と魚介の旨みをバランスよく味わえます。


つけだれの中には半味玉・コマチャーシュー・ネギ・メンマがイン。
ボリュームありますね。


麺は角断面のストレート。
ムチっとした食感強い物。
おいしい麺ですが、表面がツルツルしているのでつけだれの持ち上げはイマイチ。


おにカラセット 200円
あまりに空腹だったのでこちらも(笑)

唐揚げは噂通りおいしいですね。
おにぎりはコンビニサイズより少し小さい物。
海苔は韓国海苔なのが面白いですね。ちなみに具なしです。


きまはちも豚骨と魚介の使い方が上手いですね。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

年初めも豪華@麺肴ひづき 松本市

あけましておめでとうございます。

今年初の記事はひづきの限定から。


ひるめんとして提供されていますが、2日から4日までのお昼だけ。
一日15食限定とのこと。実際はもう少しありそうな気がしますが。



DXチャーシュー麺 800円
年の瀬ラーメンの様に大きな海苔がお出迎え。

スープは魚介と動物系の旨味がかなりの物。やや動物寄りですかね。
雑味無く飲みやすい。
このスープはレギュラー化希望。


具材はチャーシュー3種類・手割りの味玉・メンマ・蒲鉾・ネギ・大きな海苔。
チャーシューは薄くスライスされて味付けの良いもの・ブリンとした食感の物・炙られた香ばしい物。
手持ちの材料だと思いますが、それぞれの違いが楽しい。
これだけあると麺を食べ終わる頃までいずれかのチャーシューが残っています。
豪華。

メンマはコリコリした物。蒲鉾で軽いお正月気分。
海苔はスープに溶ける前に早めに食べるのも良いですし、溶けたところを麺に絡めても良いでしょう。


麺はツルツルパッツンとしたストレート麺。
やはりひづきの麺はおいしい。


今年も期待しちゃうお店です。


  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン