信越麺戦記 首都圏攻防の章 麺や七彩



後半戦一杯目は一番あっさりと思われる七彩から。


喜多方らーめん 醤油味

魚が優しく香ります。
スープはあっさりしつつもアブラの浮きもあり物足りなさはありません。
魚もエグミ無くまろやかな効かせ方。
醤油ダレも丸い。

具は細めながら食感しっかりしたメンマ。
チャーシューはタレの味が染みた噛み締めタイプ。
ネギはスープに良く合います。


麺は不規則な縮れと太さを持ち手打ち感バリバリの物。
表面が溶けた様な感じでテロッとしています。モチモチした食感も楽しい。
縮れのおかげでスープをよく拾います。
この麺、良いですね。

麺を中心にバランスの取れた一杯。



  

Posted by ささやき次郎 at 17:00Comments(0)イベント

塩カドと帆立@麺肴ひづき 松本市

麺戦記開催中ですが、ひづきのひるめんを。


この日は帆立のつけ麺
一日15食限定ですが、13時過ぎの時点でもオーダー通りました。


ひるめん 塩ホタテつけ麺 760円 大盛り 100円

つけダレは塩はカドを立たせてあります。
そこを動物系の出汁が包んでいる印象。


具は麺の上。
岩海苔は香りも良くつけダレに合いますね。
メンマは甘め。


ネギの下にはほぐされたホタテが。
ホタテは塩味が付けられており、これだけでも麺食べられます。

具がつけダレに入っていくと影響していきます。


麺はキュッと〆られた太麺。
美味しく食べ応えのある麺です。


お昼に来たので久しぶりにご飯物も。


キャベチャ丼 250円
漬け物が付くのも嬉しい。

ブリンとしたチャーシューにタップリの茹でキャベツ。
何時もながら言う事無しにウマい。



食べ過ぎましたね(苦笑)


  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

信越麺戦記 首都圏攻防の章 塩専門ひるがお


前半戦の最後は塩のひるがおを。


塩らーめん
魚がふわっと香ります。

スープは塩としては珍しく、キレよりも旨味重視の構成。
どうやらイベント用にチューンされた物だとか。
納得です。

具は白ネギ・メンマ・岩海苔・チャーシュー。
小葱もちらしてありますね。

白ネギは辛味が低く食べ易い、メンマの味付けが塩スープに良く合います。
岩海苔は磯の風味が強い物。

チャーシューは癖のある物で食感強め。


麺はふすま入りのストレート。
ぽくっした感じで啜り易い。


これで前半戦はコンプ。明日からの後半戦も楽しみです。  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)イベント

信越麺戦記 首都圏攻防の章 GW夢ラーメン 

GW夢ラーメン


3時は!ららら♪と塚田さんのコラボ?でしょうか。
その塚田さんは毎日会場各所に目を配っていらっしゃいます。


キノコのあんかけラーメン うま辛ひき肉 100円
中華鍋でキノコや山菜・豚バラを煽って餡を作っており、そのニオイがそそります。

エリンギやシメジなど色々入った餡はそれぞれの旨味が溶け込んだ美味しさ。
中華っぽいのでどなたでも受け入れられるかと思います。
トッピングしないと肉ッけは豚バラだけですが物足りなさは皆無。
ベースのスープは醤油も丸く食べ易い。


うま辛ひき肉はスープに馴染みます。辛味は軽いのでオススメですね。



麺はツルリとした角断面の物。
餡かけなのでスープ持ち上げも含めちょうど良いかと。

塚田さんも「(見た目が)地味なので苦戦しています」と仰っていましたが、見た目以上の満足感はあります。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)イベント

信越麺戦記 首都圏攻防の章 十日町ラーメン会十達 松本市

前半戦の新潟勢は単独のお店ではなく何軒かのお店が協力しています。


十日町ラーメン会十達

長野県の麺友会の様な感じでしょうか。
ブースでは手打ちラーメン万太郎の店主さんとスタッフの方がラーメンを作っていらっしゃいました。


妻有タンタンメン
こちらも色々乗っていて楽しい。

スープはサラリとしたタイプ。意外にも一口目は魚が効いた感じ。
ラー油による辛味は適度。

具は青菜・白ネギ・揚げレンコン・挽き肉と野菜・チャーシュー。
青菜はお約束のさっぱりアイテム。白ネギが辛味のあるスープに良く合います。
面白いのは揚げレンコン。食感も良く良い仕事します。

挽き肉は甘めの味付け、ブースに展示されていた雪下ニンジンやエリンギが入っており食感も楽しい。
スープに溶くとしっかり影響します。


チャーシューは厚切りで食べ応えあります。
柔らかいチャーシューが多い中、歯応えを残すタイプのチャーシューは嬉しい。個人的にツボ。


麺は加水高そうな太麺。
プルプルムチッとして噛んだときの弾力が楽しい。

新潟のラーメン。レベル高いですね。  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)イベント

信越麺戦記首都圏攻防の章 つけめん玉 松本市

前半戦唯一のつけ麺を。


あつもりと冷やもりが選べますが、やはりオススメは冷やもりとの事。


つけめん
微妙にふすまが入った様な麺がそそります。


つけダレは濃度が高くドロドロ系。
魚介出汁によるイノシンサンの旨味がしっかり出ています。
しかしながらエグミがなく食べ易いのは好印象。

具はシンプルに葱・チャーシュー・海苔。


平打ちの太麺は小麦の味がする美味しい物。
つけダレの濃度が高いので、食べ終わる頃にはつけダレ無くなります。


  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)イベント

信越麺戦記首都圏攻防の章 蟹専門けいすけ 北の章 松本市

2杯目は東京のけいすけを。


蟹を使ったラーメンは珍しいですね。


極上渡り蟹の味噌ラーメン。
上に乗る具の他にもスープの中に色々潜んでいます。


スープは癖がなく飲みやすい味噌に蟹が合わせられています。
食べ進むにつれて蟹がどんどん顔を出してきます。
バランスが良く食べ易いのですが、もっと蟹を押し出しても面白そうです。


具材はタップリの白ネギに唐辛子粉が振りかけられています。
生姜はもう少し少なくても良いかと。
チャーシューは柔らか目。
細めの竹の食感が楽しい。

スープには飴色のタマネギ・挽き肉が。
これらの旨味も影響していますね。


麺は多加水で色の濃い物。
プルンとして美味しい麺。


東京のお店に伺ってみたいですね。
ところであの北海道の形をした器はスープを飲むとしたら宗谷岬からでしょうか?(笑)
バカリズムさんにどこから飲むか聞いてみたいです(笑)


  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)イベント

信越麺戦記首都圏攻防の章 あってりハルピン 松本市

さて、昨日から本戦が始まりましたね。

まず一杯目に頂いたのはコラボのこちら。


あってりハルピン
何故かバナナが置いてありました(笑)
ブースでは小路氏と山崎氏のお二人でラ-メンを作っていらっしゃいました。
ハルピンは松本にオープンするんですね。
昔松本駅前にあったので、ある程度年齢の方は懐かしいのではないでしょうか。


あってりハルピンラーメン 味玉100円
盛り付けが綺麗ですね。

ベースのスープは正にあってりめんの物。でしゃばらず、しかしながらドッシリとした基礎。
ハルピンのタレはあってりのスープに上手く乗っていますね。
改めてあってりめんのスープの懐の深さを感じました。
ハルピンのピリッとした辛味も良いアクセント。

具材も豊富で楽しい。
青菜・もやし・ネギ・チャーシュー・ごぼう・味玉・のり。

これだけの具材のどれもがスープに良く合います。
特にごぼうが良いですね。


麺はぽくっとした茹で加減でスープと馴染みます。


ハルピン・あってりどちらもバランス良く配置されていました。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(2)イベント

ボリューム満点@たわらや 山梨県

山梨でランチタイム。


以前から気になっていたこちらのお店。



メニューは豊富。
定食や丼物もありますね。

因みに外の看板にあった「キョンシー麺」とはタンメンとの事。

メニュー筆頭の地獄ラーメンを3辛で。


地獄ラーメン 3辛 750円
大きな丼に炒められた野菜がタップリ。

野菜はモヤシ・ニラ・白菜・輪切りのネギ。
豚肉も入ってます。
中華系の野菜炒めですね。
野菜がパリッとしており美味しいです。


デフォで味玉が乗ります。
黄身が固まった茹で卵タイプ。
味付けは好み。


スープは醤油ベースに唐辛子のストレートな辛味。
野菜炒めの旨味も加わって箸が進みます。
辛さレベルは辛い物好きな自分には最適。
顔から汗が噴き出ますが(笑)


麺は中細の縮れ麺。
こちらも中華料理屋さん系。

野菜が多くかなりお腹いっぱいになります。


いなからーめんや油麺・酢麺など安いメニューも気になりますね。



関連ランキング:ラーメン | 塩崎駅


  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)山梨県のラーメン

信越麺戦記前夜祭 松本市 

今年で4回目のイベント。
今回は首都圏のラーメン店が参戦していますね。
21日と22日は前夜祭という事で麺友会のコラボラーメンが提供されています。

まず端のブースから。


麺義 じゃりすけ
ゆいがとあじゃりのコラボ


黄金の鶏白湯
スープは軽い粘度がありコラーゲン多そう。
鶏はしっかり炊き出され旨味が出されていますが、やり過ぎ感無くあっさり食べられます。
塩分濃度も高くなく適度。

具材のあおさは割と強めなので若干浮き気味。
葱はスープに合います。
糸唐辛子はゆいがのトレードマーク。
味玉は緩めで薄味。
鶏チャーシューはホロホロになる手前の柔らかさ。


麺はふすまの入った様な中細麺。
スープに濃度があるのでしっかり持ち上がってきます。



2杯目はイベントプロデューサー塚田氏の気むずかし家とよし家のコラボ
ブースの中では塚田氏が腕を奮っていらっしゃいました。
アラフォーベイビーズ


担々ワンタンメン

山椒の香りがそそります。

スープはゴマのまろやかさに山椒と唐辛子・ラー油の辛味がバランス良く組み立てられています。

具材は豊富で楽しい。
中央に盛られた肉味噌は味付けが良く、良い意味でスープに影響します。
糸唐辛子は視覚的に楽しめますね。
水菜がパリッとした食感で全体を引き締めます。


ワンタンは3つ。てろっとした物ではなく食感を残すタイプ。


多加水で角断面の麺は少しだけヤワ目の茹で加減。これは狙いだと思います。
モッチリとしてスープとの馴染みが良いですね。



松本師弟ボウイ’s
寸八と凌駕のコラボ


乱切り手揉み中華そば
こちらは友人に味見させて頂いた物。
魚介と鶏でしょうか、不思議なバランスのスープ。
ただ、アラフォーベイビーズの麻辣系を食べた後に頂いたので何とも言えませんが(笑)

前夜祭から後半戦まで含め16日間の長丁場、ゆっくり楽しみたいと思います。  

Posted by ささやき次郎 at 17:30Comments(0)イベント

オープン@来来亭 塩尻市

本日からイオン南松本にて信越麺戦記が開催されましたね。
私もなるべく多くのラーメンを食べて記事化しようと思います。
今日明日は前夜祭との事で麺友会によるコラボラーメンが提供されています。

ただ、記事は昨日オープンした来来亭を。
何年か前に滋賀県で頂いた事があるのですが、記憶が怪しい(笑)


どさん娘跡にオープンしましたね。
直ぐ近くに幸楽苑や五十六家が軒を連ねます。正にラーメン激戦区。

店内は本部からの応援が来ているらしく、大きな声での接客。
新人スタッフさんに細かい指示や教育がされていました。
新規オープンにお店にありがちな混乱はあまり感じられないのは好印象。



葱ラーメンやこってりラーメンに惹かれますが、筆頭のらーめんを。


ラーメン 650円
こちらも麺の硬さや背脂の量・葱の量・唐辛子の有無など色々と自分の好みに合わせて頂けます。

今回はすべてお任せで。

スープは醤油ダレの主張が強い物。背脂による豚っぽさもありますね。
唐辛子による辛味は適度。この辺りの調整は流石。

チャーシューは薄切りのバラが3~4枚。
九条ネギはサクサクと楽しい。これ無料で増せるのは嬉しいですね。次回は増しで。


麺はストレートの細麺。
スープの持ち上げ、具材との絡みも申し分無し。

ランチタイムのライスサービスや定食メニューもあるので重宝しそうです。



関連ランキング:ラーメン | 広丘駅塩尻駅




  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)塩尻市のラーメン

満腹中枢からの指令@麺とび六方 松本市

久しぶりに六方へ。
少し前にも伺っているのですが、待ち人数の多さにスルーしています。
この日も満席+2名の待ち。自分が着席する頃には10名ほどの待ちが出来ていました。
人気ですね。


券場買機の前で中盛りと迷いつつ並盛りのボタンを。



ラーメン 680円
野菜半増し・アブラ半増し・ニンニク少な目
自分の定番オーダー。

以前は保険の意味も含めて味薄め指定もしていましたが、最近はデフォでちょうど良い塩分濃度。

スープは豚っぽさが出ていますね。
アブラマシは正解。良く合います。

野菜はモヤシメイン・キャベツもシャッキリ。
ニンニクは少な目ですと影響低め。食後の予定によっては増したいですね。


豚はほぐし。
以前感じたしょっぱさや味の抜けた感じは無く好み。
麺や野菜と一緒に食べるのが楽しい。


オーションの麺は相変わらず強い。
ジャンクで強いスープや具に負けない存在感。

3分の2ほど食べた時点で満腹中枢からの指令が出ましたが、なんとか抑え込んで食べ切りました。
あまり時間をかけず早めに食べるのが良いのかも(笑)中盛りだったらもっと苦戦したでしょうね。


ジャンクながら定期的に食べたくなる一杯です。  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

セオリー通りと非セオリー@麺ごころ佑庵 岡谷市


前回気になったメニューを。


辛みそらーめん 690円
キレイに高く盛られたモヤシとネギ。
その下にはメンマと挽き肉、後ろには海苔といった布陣。

多めなモヤシはスープに浸すのが吉。パリッとしつつもスープに馴染みます。キャベツもほんの少し入ってます。
メンマは味付けが良くかなり好み。最近食べたメンマの中ではトップクラス。
挽き肉は旨味を抱えた物。良い意味でスープに影響します。

スープは意外にもサラリとしたあっさりタイプ。
味噌のコク、麹感もあります。
辛味は低めで優しい印象。


麺は軽いウエーブのある細麺。
セオリー通りなら太麺ですが、スープがあっさりしているので合いますね。
プツンとした歯応えが楽しめます。
細麺ながらヘタり難いのもポイント。


辛みそらーめんと聞いてぱっと思い浮かぶラーメンがあるとして、セオリー通りの部分と非セオリーの部分が上手く共存しています。
実はこの日、このお店の常連さんから教えてもらったご飯物裏メニューも頂いたのですが、即レギュラー化出来そうな完成度でした。店主さんのセンスに脱帽です。  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)南信のラーメン

牛骨@麺肴ひづき 松本市

ひづき関連の記事が続きますがお付き合いください。


ひづきの新しい限定は牛骨を使った物。
牛骨とは面白い材料を使って来ましたね。


牛骨白湯白味噌垃麺 800円 大盛り100円

色々のっていて楽しいルックス。

スープは牛骨の臭みは無く白味噌が香ります。
乳化したスープは牛骨の旨味を抱えたコッテリした物。

白味噌は独特の甘味とコクがあり牛骨スープと合います。
塩分は少しだけ高め。


具はキレイに高く盛られたネギ、その下にはほぐし肉と茹でモヤシ。脇には小松菜と穂先メンマ。仕上げに唐辛子。

モヤシ・小松菜・メンマ・ネギそれぞれの食感が楽しい。
ほぐし豚はスープを吸って豚と牛骨の旨味を同時に味わえます。
軽く混ぜて麺と共に各具材を食べると更に楽しい。
唐辛子の辛味がぼやけそうな輪郭をまとめ上げます。


麺はコシの強い太麺。
やぼったくもありますが、個性的なスープ・具に負けない存在感。


豚骨とも鶏とも違う旨味を味わえます。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

ひづきらしさ@堀内ひづき 松本市

ひづきに大きく動きがありましたね。
湯きり屋は鶏の限定をスタート・麺肴ひづきも牛骨の限定スタート・そして餃子房を含む全店が月曜日が定休日になりました。


その中でも一番大きく変わったのが「堀内ひづき」
火曜日に営業日を変えてメニューも一新。


以前は濃厚豚骨を主軸にしていたのですが、今回は魚主体の構成。

どれも気になりますが、一番濃厚そうな鯛干しつけ麺を。



鯛干しつけ麺 850円 大盛り 100円

鯛がぶわっと薫ります。

つけダレは鯛が主張する物。
軽い粘度があり動物系も出ているのがわかるのですが、でしゃばらず鯛とのバランスが素晴らしい。
塩ダレによる塩分濃度も適度。

麺上の具は岩海苔・ねぎ・メンマ・ナルト・ライム。
岩海苔は半端無く合います。磯の香りと鯛出汁の相性は抜群。
麺との絡みも良いですね。

ネギはザクザクと楽しい食感。長ネギと違い辛味が無いのもポイント。

ライムは麺にかけるのが正解でしょうか。


チャーシュー類はつけダレの中に。
棒状にカットされた物と薄切りの物が2枚程。

棒状の物は麺と絡んで口に入って来ると肉の味と歯応えが楽しい。
薄切りの物はブリンとした感じでこちらも食感が楽しい物。
欲を言えば薄切りの物は1枚で良いので厚切りだと更に良いかも。


麺はキュッと締まった物。
小麦の味も良く美味しい麺。
つけダレののりも良いですね。

やはり「ひづき」はバランスの取り方と魚の使い方が上手いと再確認。
食べたいメニューが多いのですが、火曜日限定なのがもどかしい。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:10Comments(0)松本駅付近のラーメン

ボリューム感@茂源 塩尻市

中華ランチをリーズナブルに頂けるこちら。



ご飯物とラーメン類のセットもありますが、この日は日替わりメニューから。



Bの油淋鶏セットを。
日替わりランチ 680円
ラーメンは台湾ラーメン。
メイン以外の写真を撮り忘れた様です。すみません。

メインの油淋鶏は食べ易く一口サイズに切られています。
自分的には山賊焼きの様に大きめにカットしてある方が、ボリューム感があって良いと思うのですが。
しかしながら、量は見ての通り十分。

タレは酸味の効いたさっぱりした物。ツンツンした酸味では無いので、食べ易い。


台湾ラーメンはチープながら、雰囲気出てます。
挽き肉の旨味とニラの強さ・辛味のパンチ。

安く、お腹いっぱいになれます。




関連ランキング:台湾料理 | 村井駅広丘駅

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)ラーメン以外

溢れる鶏の旨味@湯きり屋 松本市

飲みの〆に数名で向かったのはこちら。


勿論ビール(笑)

肴も。


かまぼこネギダレ 450円


チョリソー 350円


焼き餃子 450円


と、きて
最後に限定を。


鶏にごり垃麺 780円
スープはコラーゲンの膜が張る物。
鶏の旨味が溢れるスープです。軽い甘味も鶏由来でしょう。

ネギは2種類。白髪ねぎと小ネギ。どちらも良い仕事してます。

チャーシューは薄切りのバラロール。


麺はストレート。
適度な弾力があり、スープに良く合います。

これかなり気に入りました。もう一度シラフで頂いてみたいです。




  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

キレと弾力@とんとん 山梨県

定休日を忘れて2度ほどふられています(笑)

平日のお昼に伺ったのですが、オープンと同時に満席になる人気です。


殆どの方が「とんとん麺」か「塩とんとん麺」をオーダーしています。

自分も塩とんとんを。


塩とんとん麺 630円 大盛り105円

透き通ったキレイなスープに大きなとんとん肉。

メンマは味付けが良くかなり好み。


とんとん肉は厚みの違う物が1枚づつ。
薄めの方は箸でほどいて麺と一緒に。
厚めの方はかぶりつくのが楽しい。
どちらも薄味で肉の味が楽しめます。

スープは一口目あっさりとして薄味に感じますが、丼の底にタレが潜んでいるのか食べ進むと塩分濃度がちょうど良く輪郭がハッキリしたキレのある味わいになります。


麺は不規則な縮れの付いた物。
強いコシがあり歯に当る弾力が楽しい麺。

ここに来ると反射的に塩とんとんをオーダーしてしまいます。
餃子やワンタン麺も食べてみたいですね。





関連ランキング:ラーメン | 甲斐上野駅

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)山梨県のラーメン

濃厚なバランス@つけめんTETSU神奈川県

所用があり横浜に。
通しで営業されているので伺い易いこちらに。
今年の信越麺戦記にも出店予定ですね。


つけめんTETSUみなとみらいランドマークプラザ店
同じフロアに50mと離れず空海も営業しています。


入り口横の窓から食券を購入するスタイル。
ランドマークプラザ店限定の中華そばも気になりますが、基本のつけめんを味玉入りで。


味玉つけめん 900円
麺量は並200g~特400gまで同価格で選べます。
今回は並盛り。

つけダレと麺は時間と曜日によって替わる様です。
これは豚骨・魚介・太麺のver.

つけだれは粘度・濃度の高い豚骨に魚介がビシッと合わせられています。
味付けは濃く無くバランス重視の印象。
これ良いですね。


つけダレの中にはチャーシューと板状のメンマ。
チャーシューはトロトロタイプで肉の味もする物。

メンマはパリッとした食感。


味玉はかなり緩めの茹で加減。
味付けは濃過ぎずつけダレの邪魔をしません。


エッジのしっかりした麺は表面がツルツル。木製の割り箸でも少々てこずりました(笑)
しかしながらコキっとした歯応えと麺自体の味は良いですね。
パン用の粉とうどん用の粉をブレンドして作ってあるそうです。
なるほどオーション(でしょうか?)の強さとうどんの喉越しの良さがありますね。
お腹に余裕があれば特盛り400gで堪能したいところ。

因みに濃度の関係かと思いますが、つけダレの温度はあまり高くありません。
そこで焼き石が用意されており、スタッフの方がタイミング良く「つけダレの温度が低いようでしたら焼き石入れますよ」と聞きに来てくれます。
それ以外でも気持ち良い接客が光るお店でした。

麺戦記ではどの様なつけ麺を出してくるか期待大ですね。





関連ランキング:つけ麺 | みなとみらい駅桜木町駅馬車道駅


  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)長野県外のラーメン

さて、どれから食べましょうか@フォンターナ 松本市

ブッフェスタイルに加えオーダー制でもあるこちら。
ディナータイムの早い時間に訪店。




メインメニューの他に季節のメニューも登場する様です。

メインのパスタとピッツァをオーダーしてからブッフェを取りに。



和・洋・中それぞれ種類豊富。
数種類のサラダは勿論、そば・ちらし寿司・ロールキャベツ・カレー・ポテトフライ・焼売・唐揚げ・天ぷらets・・・


ドルチェもチョコレートフォンデュからケーキ・ゼリー等色々あります。
ドリンク類も充実。お茶だけでも数種類、ビネガードリンクやカフェラテ等もありますね。
アルコール類は別料金。


マルゲリータ


お好み焼き風ピザ(正式名称失念)


バジルとモッツァレラトマトソースのスパゲッティ

メインのパスタ・ピッツァもおかわり自由なのが嬉しい。

実は自分達が満腹になって帰る頃に握り寿司のサービスも始まっていた様です。
次回狙ってみたいです。


バイキング・ブッフェ形式のお店の中では自分はこちらが一番お気に入りです。





関連ランキング:イタリアン | 平田駅

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)ラーメン以外