鶏支那屋 みそヘンタイ5辛@松本市
2017年02月28日
辛いラーメンが食べたくなりこちらに。
みそを辛くする目論見ですが、せっかくなので先日TVでも放送されていた裏メニューのヘンタイを辛くして頂きました。
厨房で腕を振るっていらっしゃる店主に「ヘンタイを辛めで」とお願いしたところ「1辛~5辛で選んでください」との事。
上限の5辛でオーダー。店主の口元が不敵な笑みを浮かべます。
作る工程は去年の10月の限定と一緒ですが、そこに大量の唐辛子が加わります。
量にして茶碗一杯分ほど・・自分、大丈夫でしょうか(汗)

みそヘンタイ 970円 5辛150円 味玉100円
以前頂いたヘンタイとはまるで別物。
サーブ時にスタッフの方から「ドヘンタイですね」と(笑)
大量の唐辛子でドロドロになったスープ。一口目は辛さと共に唐辛子の甘味・味噌のコク・豚骨の旨さも感じられます。
しかし、その後は当然辛さが雪崩のように襲い掛かってきます。
不用意に啜るとむせるのでおとなしく麺を口に運びます。
鶏油はもはやラー油と化していますね(笑)これも辛い。
さらにスープが熱々なので序盤はかなりてこずります。
不思議なのは辛さがスッと引くところ。このおかげで食べ進むことができました。
具材は挽き肉・モヤシ・キャベツ・ニンジン・玉ねぎ・ネギ・味玉。
キャベツ・玉ねぎの甘さが助け船。味玉も同じく。
後半はドロドロのスープの中から野菜をサルベージする作業に終始。

麺は店主の意向でかために茹で上げてあります。
これ、良いですね。辛いスープの中でもしっかり主張します。
ただし、ドロドロのスープの絡み方も半端ありませんが(笑)
なんとか固形物は完食。スープ完飲は流石に断念。
ただ辛いだけでなく、旨さも兼ね揃えた激辛。
みそを辛くする目論見ですが、せっかくなので先日TVでも放送されていた裏メニューのヘンタイを辛くして頂きました。
厨房で腕を振るっていらっしゃる店主に「ヘンタイを辛めで」とお願いしたところ「1辛~5辛で選んでください」との事。
上限の5辛でオーダー。店主の口元が不敵な笑みを浮かべます。
作る工程は去年の10月の限定と一緒ですが、そこに大量の唐辛子が加わります。
量にして茶碗一杯分ほど・・自分、大丈夫でしょうか(汗)
みそヘンタイ 970円 5辛150円 味玉100円
以前頂いたヘンタイとはまるで別物。
サーブ時にスタッフの方から「ドヘンタイですね」と(笑)
大量の唐辛子でドロドロになったスープ。一口目は辛さと共に唐辛子の甘味・味噌のコク・豚骨の旨さも感じられます。
しかし、その後は当然辛さが雪崩のように襲い掛かってきます。
不用意に啜るとむせるのでおとなしく麺を口に運びます。
鶏油はもはやラー油と化していますね(笑)これも辛い。
さらにスープが熱々なので序盤はかなりてこずります。
不思議なのは辛さがスッと引くところ。このおかげで食べ進むことができました。
具材は挽き肉・モヤシ・キャベツ・ニンジン・玉ねぎ・ネギ・味玉。
キャベツ・玉ねぎの甘さが助け船。味玉も同じく。
後半はドロドロのスープの中から野菜をサルベージする作業に終始。
麺は店主の意向でかために茹で上げてあります。
これ、良いですね。辛いスープの中でもしっかり主張します。
ただし、ドロドロのスープの絡み方も半端ありませんが(笑)
なんとか固形物は完食。スープ完飲は流石に断念。
ただ辛いだけでなく、旨さも兼ね揃えた激辛。
フュメ・ド・ポワソン とり麺や五色@松本市
2017年02月26日
2月最後の海そばを。
メニュー写真撮り忘れました。すみません。
この日はフランス料理に使われるフュメ・ド・ポワソン。

フュメ・ド・ポワソン 900円
スープは「なるほど」と思えます。魚の出汁が前面に出され勢いがあります。
アラの種類はわかりませんが、クセも含めてしっかり主張します。
これだけでスープ料理として完成されているとも言えます。
具材は鶏チャーシュー・カブ・カリフラワー・ネギ。
鶏チャーシューはお馴染みの締まったもの。
カブは葉付きのまま4分の1にカットされたものが2つ。上品な出汁で煮込まれており柔らかい。葉もおいしい。
オレンジカリフラワーは食感楽しい。
ネギがスープに良く合います。

麺は全粒粉の中太麺。
クニュッとした食感と歯触りが良い。
魚介出汁だけでなく、野菜も楽しめるのが良いですね。
メニュー写真撮り忘れました。すみません。
この日はフランス料理に使われるフュメ・ド・ポワソン。
フュメ・ド・ポワソン 900円
スープは「なるほど」と思えます。魚の出汁が前面に出され勢いがあります。
アラの種類はわかりませんが、クセも含めてしっかり主張します。
これだけでスープ料理として完成されているとも言えます。
具材は鶏チャーシュー・カブ・カリフラワー・ネギ。
鶏チャーシューはお馴染みの締まったもの。
カブは葉付きのまま4分の1にカットされたものが2つ。上品な出汁で煮込まれており柔らかい。葉もおいしい。
オレンジカリフラワーは食感楽しい。
ネギがスープに良く合います。
麺は全粒粉の中太麺。
クニュッとした食感と歯触りが良い。
魚介出汁だけでなく、野菜も楽しめるのが良いですね。
麺家いわい らーめん並@松本市
2017年02月24日
ハッキリ・コッテリしたラーメンが食べたくなりいわいに。

入店前からオーダーは決定しています。
お冷の到着と同時にオーダー。

らーめん並’(味濃い目) 700円 のり増し 100円 小ライス 100円
海苔巻きご飯前提の布陣(笑)
スープは豚骨ガツン。鶏もしっかり主張します。
味濃い目なのでいつもより醤油のカドが際立ちます。
求めていた味がカチッと具現化されたときのうれしさ(笑)
具材はチャーシュー・海苔9枚・ほうれん草・ネギ。
チャーシューは記憶よりしっかりしたような。肉の旨さが味わえます。
海苔はスープにゆっくり浸してからご飯を巻いて食べるのが至福。
このために普段しない味濃い目にしたので満足度高い。
勿論、麺と共に食べるのも良い。
ほうれん草はデフォではやはり寂しい。次回、海苔と共に増すことを検討(笑)

麺はデフォでもがしっとして暴れます。
スープに負けない、小麦の味がするおいしい麺。
こちらの期待を裏切らない一杯。
入店前からオーダーは決定しています。
お冷の到着と同時にオーダー。
らーめん並’(味濃い目) 700円 のり増し 100円 小ライス 100円
海苔巻きご飯前提の布陣(笑)
スープは豚骨ガツン。鶏もしっかり主張します。
味濃い目なのでいつもより醤油のカドが際立ちます。
求めていた味がカチッと具現化されたときのうれしさ(笑)
具材はチャーシュー・海苔9枚・ほうれん草・ネギ。
チャーシューは記憶よりしっかりしたような。肉の旨さが味わえます。
海苔はスープにゆっくり浸してからご飯を巻いて食べるのが至福。
このために普段しない味濃い目にしたので満足度高い。
勿論、麺と共に食べるのも良い。
ほうれん草はデフォではやはり寂しい。次回、海苔と共に増すことを検討(笑)
麺はデフォでもがしっとして暴れます。
スープに負けない、小麦の味がするおいしい麺。
こちらの期待を裏切らない一杯。
紅太陽 豚生姜焼き定食@松本市
2017年02月22日
定食気分でランチタイムに突入、とくればこちらでしょう。

ǍとBで迷いましたが、体が肉を欲していたのでǍの豚生姜焼きを。

豚生姜焼き定食 550円
毎度ながら素晴らしいボリューム。

メインの生姜焼きは日本らしい生姜焼きではなく餡かけ。
しかしこれもご飯が進みます。
出来立て熱々な生姜焼きは濃い目の味付け。
たっぷりの豚バラに玉ねぎ。
生姜のピリッとした風味と香りもたまらない。
デフォで大盛りなご飯がどんどん減っていきます。
添えられた野菜はキャベツ・水菜・ニンジン。
マヨネーズもついてきます。
玉子スープも熱々。
食後は杏仁豆腐でさっぱりと。
いつ来ても満足できるお店。
ǍとBで迷いましたが、体が肉を欲していたのでǍの豚生姜焼きを。
豚生姜焼き定食 550円
毎度ながら素晴らしいボリューム。
メインの生姜焼きは日本らしい生姜焼きではなく餡かけ。
しかしこれもご飯が進みます。
出来立て熱々な生姜焼きは濃い目の味付け。
たっぷりの豚バラに玉ねぎ。
生姜のピリッとした風味と香りもたまらない。
デフォで大盛りなご飯がどんどん減っていきます。
添えられた野菜はキャベツ・水菜・ニンジン。
マヨネーズもついてきます。
玉子スープも熱々。
食後は杏仁豆腐でさっぱりと。
いつ来ても満足できるお店。
とり麺や五色 めばち鮪のアラと羅臼昆布醤油@松本市
2017年02月20日
五色の海そばを。

この日はアラ系。

めばち鮪のアラ羅臼昆布醤油 900円
スープは驚くほどクリア。しかしながらアラのクセ・出汁はしっかり。これは素晴らしい。
一口目アラの味わいがガツンときますが、直ぐに丸い昆布とまろやかな醤油が優しく包みます。
西沢さん自身も「今回はやばいですよ」となるほどと頷けます。
具材は鶏チャーシュー・穂先メンマ・岩海苔・青菜。
鶏チャーシューはしっかりした味わい。
穂先メンマの出汁感も良い。
岩海苔の磯の風味がスープに合います。
青菜はセリでしょうか。個性あるスープに良いアクセント。春っぽさもありますね。

麺は全粒粉の細麺。
ふわっとした食感で、スープを良く拾います。
既にアラの使い方に精通したと言っても過言ではない五色。
今後もさらに期待です。
この日はアラ系。
めばち鮪のアラ羅臼昆布醤油 900円
スープは驚くほどクリア。しかしながらアラのクセ・出汁はしっかり。これは素晴らしい。
一口目アラの味わいがガツンときますが、直ぐに丸い昆布とまろやかな醤油が優しく包みます。
西沢さん自身も「今回はやばいですよ」となるほどと頷けます。
具材は鶏チャーシュー・穂先メンマ・岩海苔・青菜。
鶏チャーシューはしっかりした味わい。
穂先メンマの出汁感も良い。
岩海苔の磯の風味がスープに合います。
青菜はセリでしょうか。個性あるスープに良いアクセント。春っぽさもありますね。
麺は全粒粉の細麺。
ふわっとした食感で、スープを良く拾います。
既にアラの使い方に精通したと言っても過言ではない五色。
今後もさらに期待です。
月の兎影 中濃とんこつスープカレーver.@松本市
2017年02月18日
月の兎影の2月限定を。

今月は中濃とんこつスープカレーver.
カレーラーメンって無性に食べたくなる時があるんですよね。

中濃とんこつスープカレーver. 850円
スープはスパイシーなカレーの味わいが良い。
辛さは自分には適度。辛いもの苦手な方は少々手こずるかも。
ベースとなるとんこつもしっかり。
これはご飯も絶対合う・・という事で半ライス100円も当然の様にオーダーです(笑)
具材はチャーシュー・味玉・キクラゲ・ネギ・フライドオニオン・ココナッツミルクのムース。
チャーシューは箸で切れる柔らかさ。カレーともご飯とも相性良し。
味玉も同じく。
キクラゲ・ネギも違和感ありませんね。
ココナッツミルクは甘く、まろやか。スープに影響します。
これ、トッピングで色々楽しめそうです。個人的に玉ねぎやキャベツなんかが合いそうな気が。

麺はパッツリした太麺。
カレーとんこつのスープをしっかり受け止めます。
評判の良かった限定はレギュラー化されるこちら。
期待しているのは自分だけではないかと。
今月は中濃とんこつスープカレーver.
カレーラーメンって無性に食べたくなる時があるんですよね。
中濃とんこつスープカレーver. 850円
スープはスパイシーなカレーの味わいが良い。
辛さは自分には適度。辛いもの苦手な方は少々手こずるかも。
ベースとなるとんこつもしっかり。
これはご飯も絶対合う・・という事で半ライス100円も当然の様にオーダーです(笑)
具材はチャーシュー・味玉・キクラゲ・ネギ・フライドオニオン・ココナッツミルクのムース。
チャーシューは箸で切れる柔らかさ。カレーともご飯とも相性良し。
味玉も同じく。
キクラゲ・ネギも違和感ありませんね。
ココナッツミルクは甘く、まろやか。スープに影響します。
これ、トッピングで色々楽しめそうです。個人的に玉ねぎやキャベツなんかが合いそうな気が。
麺はパッツリした太麺。
カレーとんこつのスープをしっかり受け止めます。
評判の良かった限定はレギュラー化されるこちら。
期待しているのは自分だけではないかと。
きまはち商店 本黒味@松本市
2017年02月16日
豚骨気分できまはち商店に。

券売機はやはり苦手ですね。テーブルで落ち着いてメニューを吟味したい。
やや悩んでから今回は本味の黒を。

本味 本黒味 650円
麺はバリかたでオーダー。
スープは濃厚豚骨。クリーミーで豚骨旨さたっぷり。
古い記憶ですと安曇野の本店はもっと豚頭の匂いが強かった気がするのですが、こちらはそれほどではなく受け入れ易い。
以前も感じましたが、味は濃い目。
替え玉考慮しての濃さかと思います。実際男性は替え玉必須かと。
マー油は香ばしくていいですね。ビター感も適度。
具材はチャーシュー2枚・キクラゲ・ネギ。
チャーシューは脂身多め、キクラゲの食感が楽しい。
替え玉後は卓上の辛子高菜や生ニンニクで味変えも楽しい。

バリかた指定の麺はパキッとした食感と小麦感が楽しい。
粉っぽさも気分を高めますね。
ハマると夢中で食べ進んでしまう一杯。
券売機はやはり苦手ですね。テーブルで落ち着いてメニューを吟味したい。
やや悩んでから今回は本味の黒を。
本味 本黒味 650円
麺はバリかたでオーダー。
スープは濃厚豚骨。クリーミーで豚骨旨さたっぷり。
古い記憶ですと安曇野の本店はもっと豚頭の匂いが強かった気がするのですが、こちらはそれほどではなく受け入れ易い。
以前も感じましたが、味は濃い目。
替え玉考慮しての濃さかと思います。実際男性は替え玉必須かと。
マー油は香ばしくていいですね。ビター感も適度。
具材はチャーシュー2枚・キクラゲ・ネギ。
チャーシューは脂身多め、キクラゲの食感が楽しい。
替え玉後は卓上の辛子高菜や生ニンニクで味変えも楽しい。
バリかた指定の麺はパキッとした食感と小麦感が楽しい。
粉っぽさも気分を高めますね。
ハマると夢中で食べ進んでしまう一杯。
豚骨らあめん専門店とんこつ家ZUN @塩尻市
2017年02月14日
遅ればせながら、松本駅前にオープンした寸八の支店に。
この日は飲みの〆に伺ってみました。

店名もトレードマークの豚もどこかで見たような。

駅前店のメニューは豚骨醤油・豚骨味噌・王様中華の3本柱。
ご飯物は本店より充実していますね。にんにくニラチャーハンに惹かれます。
他には立地故でしょう、餃子の他にも唐揚げやフライドポテト等のおつまみメニューも。
今回は筆頭の豚骨醤油を。


生ビール(価格失念)
飲みの〆とはいえ、とりあえずお約束のビールを(笑)
お通しのキャベツとコマチャーシューには醤油ダレがかけられています。

豚骨醤油らあめん 750円
スープは本店とは違い、横浜の吉村家を意識しているとか。
自分恥ずかしながら吉村家未食なので比較できませんが、明らかに本店とは違うチューン。
豚骨がしっかり主張してきますが、醤油の濃さが印象的。
デフォで本店の「濃い目」くらいでしょうか。
具材はチャーシュー2枚・海苔・ほうれん草。
チャーシューはハムっぽく個人的には本店の方が好み。
ほうれん草・海苔は鉄板。

麺はおそらく三森製麺。厨房に三森製麺の麺箱があったので間違いないかと。
やや平打ちの麺はばつんと強め。
小麦の味も良く好み。
堀江さんの事なので、今後色々と変更してくる気がします。
ランチタイムは勿論、駅前で飲んだ後の選択肢が増えましたね。
この日は飲みの〆に伺ってみました。
店名もトレードマークの豚もどこかで見たような。
駅前店のメニューは豚骨醤油・豚骨味噌・王様中華の3本柱。
ご飯物は本店より充実していますね。にんにくニラチャーハンに惹かれます。
他には立地故でしょう、餃子の他にも唐揚げやフライドポテト等のおつまみメニューも。
今回は筆頭の豚骨醤油を。
生ビール(価格失念)
飲みの〆とはいえ、とりあえずお約束のビールを(笑)
お通しのキャベツとコマチャーシューには醤油ダレがかけられています。
豚骨醤油らあめん 750円
スープは本店とは違い、横浜の吉村家を意識しているとか。
自分恥ずかしながら吉村家未食なので比較できませんが、明らかに本店とは違うチューン。
豚骨がしっかり主張してきますが、醤油の濃さが印象的。
デフォで本店の「濃い目」くらいでしょうか。
具材はチャーシュー2枚・海苔・ほうれん草。
チャーシューはハムっぽく個人的には本店の方が好み。
ほうれん草・海苔は鉄板。
麺はおそらく三森製麺。厨房に三森製麺の麺箱があったので間違いないかと。
やや平打ちの麺はばつんと強め。
小麦の味も良く好み。
堀江さんの事なので、今後色々と変更してくる気がします。
ランチタイムは勿論、駅前で飲んだ後の選択肢が増えましたね。
とり麺や五色 助宗の超白子醤油そば@松本市
2017年02月12日
月曜日の楽しみ。五色の海そばを。

この日の海そばは白子を使ったもの。

助宗の超白子醤油そば 900円
スープは白子の旨さがガツン。クリーミーで濃厚。
醤油は丸く白子を引き立てます。
これ、たまりませんね。レンゲを口に運ぶ手が止まらない。
具材は鶏チャーシュー・タケノコ・ネギ・大葉・リーフ。
鶏チャーシューはとり二郎用のものかと。勢いあるスープに負けません。
タケノコは春っぽさを感じるアイテム。節系の出汁の味も良い。
大葉の爽やかさが良いアクセント。
リーフの種類はわかりませんが、良い箸休め。

麺は中細のストレート。
写真でもわかるように、白子がしっかりと絡みます。
今回も素材感をしっかり感じられる一杯。
この日の海そばは白子を使ったもの。
助宗の超白子醤油そば 900円
スープは白子の旨さがガツン。クリーミーで濃厚。
醤油は丸く白子を引き立てます。
これ、たまりませんね。レンゲを口に運ぶ手が止まらない。
具材は鶏チャーシュー・タケノコ・ネギ・大葉・リーフ。
鶏チャーシューはとり二郎用のものかと。勢いあるスープに負けません。
タケノコは春っぽさを感じるアイテム。節系の出汁の味も良い。
大葉の爽やかさが良いアクセント。
リーフの種類はわかりませんが、良い箸休め。
麺は中細のストレート。
写真でもわかるように、白子がしっかりと絡みます。
今回も素材感をしっかり感じられる一杯。
睦ジュエ ハラミ焼肉定食@野沢温泉
2017年02月10日
毎年伺っている野沢温泉スキー場。

今回は写真のような雲一つない晴天。この天気が一日中続くのはかなり珍しいんですよね。
日頃の行いでしょうか(笑)
最高のコンディションとテンションで滑った後、昼食を長坂ゴンドラ下の睦ジュエに。
ビールを飲みながら選んだのはハラミ焼肉定食。

ハラミ焼肉定食 1050円
ハラミは味付けよく好み。やや濃い目の味なのでご飯とビールが進みます(笑)
野菜もしっかり。
野沢菜もうれしい。
午後の滑走の活力になりました。
今回は写真のような雲一つない晴天。この天気が一日中続くのはかなり珍しいんですよね。
日頃の行いでしょうか(笑)
最高のコンディションとテンションで滑った後、昼食を長坂ゴンドラ下の睦ジュエに。
ビールを飲みながら選んだのはハラミ焼肉定食。
ハラミ焼肉定食 1050円
ハラミは味付けよく好み。やや濃い目の味なのでご飯とビールが進みます(笑)
野菜もしっかり。
野沢菜もうれしい。
午後の滑走の活力になりました。
鶏支那屋 鯛節らあめん@松本市
2017年02月08日
鶏支那屋の2月限定を。
普段お昼に伺うことが多いのですが、この日厨房に店主の姿が。
ダイナミックな動作で楽しそうにラーメンやチャーハンを作る姿は見ていて気持ちが良いですね。

今月は去年の2月の限定同様「鯛節」
こちらの限定は、一年後もう一度食べられるのが嬉しい。

鯛節らあめん 950円 味玉100円
見た目は去年と同様。
スープはキレのある鶏清湯に鯛がしっかり効かされています。
アブラの効果もあり力強い。
具材は、つみれ・メンマ・三つ葉・ニンジン・ネギ・味玉。
つみれは鶏と鯛のすり身、こちらも鯛の旨さが光ります。
メンマは細めですがコリコリの歯応えが楽しい。味付けしっかり。
鯛が主役のスープに三つ葉は欠かせない。飾り切りされたニンジンの彩も良いですね。
味玉は自分のマストアイテム(笑)

麺はパッツリした細麺。スープとの相性もなかなか。
写真はありませんが、半ライス投入で鯛雑炊も良い。
ここでも三つ葉が活きてきます。
ここまでつみれを温存するのも手かも。
一度で二度おいしいラーメン。
普段お昼に伺うことが多いのですが、この日厨房に店主の姿が。
ダイナミックな動作で楽しそうにラーメンやチャーハンを作る姿は見ていて気持ちが良いですね。
今月は去年の2月の限定同様「鯛節」
こちらの限定は、一年後もう一度食べられるのが嬉しい。
鯛節らあめん 950円 味玉100円
見た目は去年と同様。
スープはキレのある鶏清湯に鯛がしっかり効かされています。
アブラの効果もあり力強い。
具材は、つみれ・メンマ・三つ葉・ニンジン・ネギ・味玉。
つみれは鶏と鯛のすり身、こちらも鯛の旨さが光ります。
メンマは細めですがコリコリの歯応えが楽しい。味付けしっかり。
鯛が主役のスープに三つ葉は欠かせない。飾り切りされたニンジンの彩も良いですね。
味玉は自分のマストアイテム(笑)
麺はパッツリした細麺。スープとの相性もなかなか。
写真はありませんが、半ライス投入で鯛雑炊も良い。
ここでも三つ葉が活きてきます。
ここまでつみれを温存するのも手かも。
一度で二度おいしいラーメン。
とり麺や五色 鰤とかんぱちのアラ西京味噌@松本市
2017年02月06日
1月最後の海そば。

今回は鰤とかんぱちのアラ。

鰤とかんぱちのアラ西京味噌 900円
スープは鰤とかんぱちらしい特有の旨さがぐんっと前に出されています。
アラ系の出汁は個性が出て面白いですね。
西京味噌がアラのクセを丸く包みます。
具材は鶏チャーシュー・穂先メンマ・ネギ・あおさ。
鶏チャーシューはお馴染みの締まったもの。皮の旨さも良い。
穂先メンマの節感がたまらない。
多めのネギもアラとの相性良し。

麺は全粒粉の中細麺。モチムチの食感が楽しいおいしい麺。
月曜限定ですが、アラ系も楽しめるのはうれしいですね。
今後も海そばに注目していきます。
今回は鰤とかんぱちのアラ。
鰤とかんぱちのアラ西京味噌 900円
スープは鰤とかんぱちらしい特有の旨さがぐんっと前に出されています。
アラ系の出汁は個性が出て面白いですね。
西京味噌がアラのクセを丸く包みます。
具材は鶏チャーシュー・穂先メンマ・ネギ・あおさ。
鶏チャーシューはお馴染みの締まったもの。皮の旨さも良い。
穂先メンマの節感がたまらない。
多めのネギもアラとの相性良し。
麺は全粒粉の中細麺。モチムチの食感が楽しいおいしい麺。
月曜限定ですが、アラ系も楽しめるのはうれしいですね。
今後も海そばに注目していきます。
麺肴ひづき 鶏豚煮干しラーメン@松本市
2017年02月04日
ひづきの新しい限定を。

動物系+煮干しと来れば期待が高まります。
さらに面白いサイドが〆の納豆ご飯。
迷わず両方オーダー。

鶏豚煮干しラーメン 864円
見た目から濃厚そうなスープ、メニュー名に違わず豚骨・鶏・煮干しが一丸となって畳み掛けてきます。
唇ピタピタするほど濃厚に炊き出された動物系の旨さ、エグミも感じるほどにキリキリと効かされた煮干し。
三者とも主役を譲らずかといって破綻していない不思議。
具材は豚チャーシュー2枚・鶏チャーシュー1枚・刻みレッドオニオン・三つ葉・岩海苔。
豚チャーシューは厚みの違うものが2枚。食感の違いが楽しい。肉とアブラの旨さが光るもの。
鶏チャーシューは皮付。しっとり柔らかでいいですね。
レッドオニオンは強いスープに良く合います。
岩海苔の磯の風味もたまりません。

麺はストレートの細麺。
パリッとしつつしなやか。
スープとの相性もバッチリ。

〆の納豆ご飯 108円
麺を食べ終わった丼にそのままドボン。
軽く混ぜて雑炊風に。
これ、思わず「にやっ」としちゃうほど。
主役を譲らなかった者同士を納豆が丸く包みます。
それぞれが思いっきり主張する一杯。
最後にまとめる納豆。
作り手の思惑にまんまとハマりました(笑)
動物系+煮干しと来れば期待が高まります。
さらに面白いサイドが〆の納豆ご飯。
迷わず両方オーダー。
鶏豚煮干しラーメン 864円
見た目から濃厚そうなスープ、メニュー名に違わず豚骨・鶏・煮干しが一丸となって畳み掛けてきます。
唇ピタピタするほど濃厚に炊き出された動物系の旨さ、エグミも感じるほどにキリキリと効かされた煮干し。
三者とも主役を譲らずかといって破綻していない不思議。
具材は豚チャーシュー2枚・鶏チャーシュー1枚・刻みレッドオニオン・三つ葉・岩海苔。
豚チャーシューは厚みの違うものが2枚。食感の違いが楽しい。肉とアブラの旨さが光るもの。
鶏チャーシューは皮付。しっとり柔らかでいいですね。
レッドオニオンは強いスープに良く合います。
岩海苔の磯の風味もたまりません。
麺はストレートの細麺。
パリッとしつつしなやか。
スープとの相性もバッチリ。
〆の納豆ご飯 108円
麺を食べ終わった丼にそのままドボン。
軽く混ぜて雑炊風に。
これ、思わず「にやっ」としちゃうほど。
主役を譲らなかった者同士を納豆が丸く包みます。
それぞれが思いっきり主張する一杯。
最後にまとめる納豆。
作り手の思惑にまんまとハマりました(笑)
食事処和 ミックス定食@松本市
2017年02月02日
リーズナブルにボリューム満点な定食が頂けるこちら。数年ぶりに伺いました。
車で伺うと駐車場でテクニックを要しますね(笑)
昭和の雰囲気をそのまま残すお店。メニューの価格も昭和的なのが嬉しい(笑)

ミックス定食 650円
このボリューム。

メインの揚げ物は右上から、トンカツ・メンチカツ・コーンコロッケ。どれも揚げたて熱々。
とんかつは薄切りですが、サクサクの衣が良いですね。
ずんぐりしたメンチカツはジューシー。これかなり好み。
コーンコロッケは甘いコーンとホクホクのジャガイモが良い。
揚げ物の下にはたっぷりのキャベツとレタスとサラスパ。
野菜もしっかり摂れます。
豆腐とわかめの味噌汁も熱々。
大きな茶碗に盛られたご飯をグイグイ食べ進んでしまいます。
他の定食も気になるのでまた伺ってみたいと思います。
車で伺うと駐車場でテクニックを要しますね(笑)
昭和の雰囲気をそのまま残すお店。メニューの価格も昭和的なのが嬉しい(笑)
ミックス定食 650円
このボリューム。
メインの揚げ物は右上から、トンカツ・メンチカツ・コーンコロッケ。どれも揚げたて熱々。
とんかつは薄切りですが、サクサクの衣が良いですね。
ずんぐりしたメンチカツはジューシー。これかなり好み。
コーンコロッケは甘いコーンとホクホクのジャガイモが良い。
揚げ物の下にはたっぷりのキャベツとレタスとサラスパ。
野菜もしっかり摂れます。
豆腐とわかめの味噌汁も熱々。
大きな茶碗に盛られたご飯をグイグイ食べ進んでしまいます。
他の定食も気になるのでまた伺ってみたいと思います。