支那二郎(鶏支那屋) 汁なし二郎@松本市


鶏支那屋の二毛作店。
毎月第四水曜日に二郎系が提供されます。











レギュラーの支那二郎に加え、30食限定の豚骨正油の二郎や汁なしもラインナップ。
豚骨正油と迷いましたが、汁なしを。



















汁なし二郎 大 800円 味玉108円
写真ではボリュームが上手く伝わりませんが、顔がすっぽり収まるほど大きな丼。
スープoffなので見た目以上の量があります。

汁なしなので野菜とタレと麺を絡めるように混ぜて頂きます。
タレは丼の底に張られたものと、野菜の上からもかけられます。
故にデフォで味濃い目。薄味好きな自分にはしょっぱめ。次回オーダー時は薄味指定かな。



具材は角切りチャーシュー・茹で野菜・刻みニンニク・味玉。
角切りチャーシューは食べ易くて良いですね。
茹で野菜はクタとパリッの中間。この茹で加減が絶妙。量はマシコールなしでガッツリ二掴み分以上入ります。
刻みニンニクはスープなしなのでダイレクトに効きますね。
味玉は相変わらず好み。
一味がパンチの出る良いアクセント。途中で卓上のものを増すのもアリですね。

















麺はおそらく2玉。バツンとかための茹で上がり。
汁なしなので最後までダレません。

サーブされたときは食べきれるか心配でしたが、何とか完食。
胃がパンパンになりました(笑)




  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

きまはち商店 本黒味@松本市

豚骨モードになりきまはちに。
おおよそのオーダーは決めていたものの、やはり券売機は好きになれません。
今回も黒味をオーダー。マー油好きなんですよね。


















本黒味 650円

豚骨とマー油の匂いがそそります。
スープは唇ペタペタ系の粘度ある豚骨。前回よりクリーミーさに欠ける気もしますが旨味は十分。
そこにマー油の香ばしさと旨さが広がります。ネガな苦味がないのも好印象。




具材はチャーシュー・キクラゲ・ネギ。

チャーシューは薄切りが2枚。
キクラゲはスープに圧倒されます。
唯一ネギは存在感を出す具材。
















麺はバリかた指定。

粉っぽさを残す麺はパリッとした食感。

替え玉10円が嬉しい。当然替え玉コール(笑)
かためでお願いした替え玉は、バリかたから粉っぽさを引いた感じ。
卓上のニンニクを潰して入れると、マー油の香ばしさに生ニンニクの勢いが加わり旨さ爆発。
ニンニク好きにはたまらないですね。

今回も気分を満たせた一杯。
次回は豚骨醤油狙いで伺いたいと思います。








  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

屋台らあめん小林 にんにくらぁめん@塩尻市 

こちらも課題店の一つ。










店内は、コの字型のカウンターと増設したらしきテーブル席。
屋台っぽいですね。夜は居酒屋としても使えそうです。















筆頭は支那そばですが、にんにくに反応。


















にんにくらぁめん 650円

背脂のように見えるのはニンニク。
そのニンニクがスープにしっかり影響。ガツンと来ます。
ベースはあっさりして出汁感は低めですが、物足りなさは無し。
なるほど昔の屋台らしく飲みの〆にも良さそう。




具材はチャーシュー・メンマ・ナルト・ネギ・海苔。
チャーシューはしっとりした肉とトロケる脂身が良い。
メンマはスープに合うもの。
ナルト・ネギ・海苔も脇を固めます。












麺はぽくっとした中細の縮れ。
啜り心地よく、スープをよく持ち上げます。


ランチタイムのサービス丼(モツ丼)や他のラーメンメニューも気になります。
こちらで飲むのも良さそう。また伺ってみたいと思います。




  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(4)塩尻市のラーメン

とり麺や五色 鶏白湯じゃがイモポタージュ@松本市






水曜日限定で提供される五色の青竹打ちつけ麺。
粉の調合から始まり麺切りまで全て手作業の様です。
蕎麦屋さんでたまに見かけますが、かなりの手間かと。

















鶏白湯じゃがイモポタージュ 850円
つけ麺とラーメンから選べるとの事で、麺を堪能すべくつけ麺で。

つけダレに浮かぶ大きな鶏油の円はペインターでもある西沢さんの遊び心かも。
そのつけダレは鶏の旨さがギュっと詰まったもの。そこにジャガイモのほっこりした甘みと旨味が加わります。
トロッとした濃厚さがありますが、無化調と野菜の粘度なので重くないですね。
さらに素材の旨さを引き出しながらの鶏油の効かせ方が素晴らしい。





具材は麺の上にチャーシュー・水菜・ネギ・糸唐辛子・つけダレにはネギと乾燥パセリでしょうか。
なんとなく香味野菜も入っていたような気がしますが、自分程度の舌ではわからず。

チャーシューは部位の違うものが2枚。締まった印象で鶏の旨さが伝わるもの。
水菜パリッとネギ辛めでフレッシュ。
糸唐辛子も見た目だけでなく、シャープな辛さがあるもの。




















自家製の平打ち太麺は、全粒粉らしい小麦の味わいがぐいっと立つ物。
表面のざらつきがつけダレをよく拾います。
麺にブラックペッパーが少量振りかけられていますが、これだけでもおいしく食べられる麺。


それぞれの素材の良さがしっかり表現された一杯。


  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

しず本 天玉ラーメン@松本市




天ぷらラーメンモードに突入したため、しず本に。

お昼のピークを外した時間に伺いましたが、駐車場は満車。















天玉ラーメン 大盛 630円

大きな天ぷらにニンマリ。

スープはあっさりしつつも旨味がしっかり。醤油の味わいも良い。



具材は天ぷら・チャーシュー・メンマ・生卵・海苔・ナルト・ネギ。

天ぷらはスープを吸って旨さがアップ。大きさもしっかりあるので堪能できます。
チャーシューはバラロール。噛みしめタイプの肉とトロケる脂身。カエシの味もしっかり。
以前のロースタイプも捨てがたいのですが、これもかなり好み。
メンマも味付け良く、欠かせない存在。
生卵はレンゲの上で溶いて、麺をつけたり天ぷらをつけたりしながら楽しむのもアリ。
たっぷりのネギはスープに良く合います。

具材の旨さがスープに溶け出し食べ進む度に旨さが増します。
















麺はムチモチの麺がたまりません。

コアな常連さんが多いのも頷けます。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(4)松本駅付近のラーメン

キッチン男のロマン ファイヤードラゴン梅@松本市

男のロマンの記事が続きますが、お付き合いください。














この日はスパゲッティーを。

ナポリタン・ミートソース・燃えよドラゴン・ファイヤードラゴンから選択できます。
燃えよドラゴンとファイヤードラゴンの違いは辛さの強さ。ファイヤーの方が辛いとの事でファイヤーを。

















ファイヤードラゴン梅 750円
スパゲッティーですが、お味噌汁つき(笑)
選べるトッピングは今回もメンチと竜田揚げを選択。


ソースはトマトの旨味が良いですね。ニンニクもガシッと効かされており勢いがあります。
唐辛子によるストレートな辛味がトマトと合います。
なるほど、わかり易く男らしい味。


具材はカットされた竜田揚げ・玉ねぎ・温玉・千切りキャベツ。

スパゲッティーの具材に竜田揚げが入っているのには驚き。ボリュームありますね。
温玉標準装備はうれしい。トッピングとの相性も良い。
千切りキャベツはスパゲッティの下に。
















麺はムニッとした食感。茹で置きだと思いますが、ネガな印象はなし。
当然、量はたっぷり。しっかり満腹になれます。



   

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)ラーメン以外

テンホウ南松本店 デラックスタンタンメン@松本市




中南信のソウルフード的なテンホウ。
リーズナブルでメニューも豊富。
お得なサービスデーもありますね。
お店によってオリジナルメニューがあるのも楽しい。
しかしながら「テンホウといえばタンタンメン」という方も多いでしょう。

「テンホウのタンタンメン」と言われるくらい、独自の味。
今回はデラックスで頂いてみました。















デラックスタンタンメン 910円
 
豊富な具材を前に思わず半ライス追加(笑)

スープは記憶よりも胡麻っぽさとコッテリ加減が希薄。
自分の記憶ベースは駅前店(閉店)なので、これはお店による違いが大きいでしょう。
しかし、豊富な具材にからの影響による旨味は十分。もしかしたらデラックス用のチューンかも。
食べ終わる頃の満足度はしっかり。




具材は挽き肉・肉揚げ・ワカメ・チャーシュー・メンマ・キムチ・モヤシ・温玉。
挽き肉はスープに旨味を与えます。
肉揚げはファンが多いかと。ご飯との相性も鉄板。
チャーシューはトロケるもの。
キムチはまろやかな辛さが良い。こちらもご飯の友。
モヤシ・ワカメはテンホウのタンタンメンには欠かせませんね。
温玉はマッタリアイテム。














麺は主張しませんが、啜りやすい。

幅広い世代に愛されるテンホウ。
自分も好きなお店です。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

キッチン男のロマン 陶板タンタンめし@松本市

前回気になったメニューを。
















陶板めしからタンタンを。

















陶板タンタンめし 梅 730円
トッピングを2品選べるとの事でメンチカツと竜田揚げを選択。松竹梅の違いはトッピングの種類の様です。

タンタンソースがぐつぐつと。見るからに熱々。
ドーム型に盛られた大盛りのご飯を崩しながら頂きます。
タンタンは辛味とニンニクの効いたもの。熱さと辛味で汗ばみます。
これ、良いですね。かなり好み。



トッピングのメンチカツはハンバーグのタネを半分にしてパン粉をつけて揚げたような感じ。
故に肉っぽさが強く食べ応えあります。タンタンソースやご飯との相性もバッチリ。

竜田揚げは衣の粉っぽさがなく好印象。
デフォでついてきた温玉は予想道理まろやかさアップ。辛味も丸くなりますね。



まだまだ気になるメニューがあるのでまた伺ってみたいと思います。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)ラーメン以外

凌駕IDEA ニボジロー@松本市

ガッツリニンニクモードに入ったので六方と迷いましたが、凌駕に。

着席と同時にオーダー。


















ニボジロー 780円
野菜増し・ニンニク増し・アブラ少し・麺大盛り。

スープは甘みのあるもの。豚骨っぽさは適度、ラードや背脂の効果でコッテリ。


具材はチャーシュー・野菜・刻みニンニク・煮干し粉・背脂。

チャーシューは塊とほぐし。
やや味の抜けた感じもありますが、やはり塊はかぶりつくのが楽しい。
野菜はモヤシ9キャベツ1くらいでしょうか。スープをかけてニンニク煮干し味でワシワシ食べ進みます。
刻みニンニクはしっかり影響。食後の予定さえクリアできれば積極的に増したいですね。


















麺は角断面の太麺。
がっしりして暴れる麺は小麦の味がしっかり。強いスープ・具材に負けない存在感。

六方とは違った魅力のある一杯。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

ながた寿司 握り寿司他@松本市

友人と飲みに。










とりあえずビールで乾杯。
暑くなってきたのでビールが旨いですね。














先付けはホタルイカ。
目や・口・軟骨がきちんと処理されているのが流石。
ワタの濃厚な旨味が広がります。







箸休めの漬物も良い。













御造りは鰹のたたき。
こちらも下処理が良いのでしょう臭み無くおいしい。
たっぷりのツマとミョウガともみじおろしで頂きます。
ポン酢も自家製かと、柑橘類の香りがしっかりしたものでさっぱりと。
これ、ビールが進みまくります。













焼き物はまながつお。
パリッとした皮とふっくらした身がたまらない。添えられた昆布の佃煮も良い。

















貝は大浅利でしょうか。
薄味なので貝特有の旨さが光ります。














揚げ物はキス天。
サクッとした薄めの衣のふんわりした身。
これを前に焼酎にシフト(笑)
















メインの握り。

鯛・トロ・イカ・鮪赤身・しめ鯖・いくら・赤貝。

どれも鮮度良く素材の旨さが光ります。


久しぶりに会う友人と楽しい時間が過ごせました。


  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)ラーメン以外

麺家いわい らーめん並盛@松本市

久しぶりにいわいに。

お昼の営業終了30分ほど前に伺いましたが、店内は満席。さらに数名の待ちが。
人気ありますね。











こちらでも悩むことはほぼなくオーダー決定。



















らーめん並盛 800円 ほうれん草多め 100円

スープは豚骨と鶏の旨さがギュッと凝縮されたもの。
この日、骨っぽさは低めでしたが、故に飲みやすい。
アブラの旨さ・コッテリ加減も適度。
醤油の旨さもポイント。



具材はチャーシュー・ほうれん草・海苔・ネギ。

チャーシューは柔らかく箸で切れます。
ほうれん草増しはやはり良いですね。スープを吸ったほうれん草を麺と絡めて食べる幸せ。
海苔3枚もうれしい。
















麺はデフォでコツンとかための茹で上がり。これならば個人的にはかため指定は不要に思えます。

人気がうなずける一杯。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

麺肴ひづき 高井田系ごん太正油ラーメン @松本市

ひづきの新しい限定を。















今回は大阪の高井田系をインスパイア。
大阪でのラーメン経験値の低い自分。
















高井田系ごん太正油ラーメン 800円

先入観なしに頂いたスープは出汁と魚の効かされたシャープな醤油味。
アブラの浮きもありますがほとんど影響せず。御大のブログが基本情報なのですが、それほどの塩辛さは感じないのは魚も含めてひづきチューンかと。
しかしながら、ファンならば好きな系統。




具材はチャーシュー・メンマ・ネギ。

チャーシューは薄手ですが、噛みしめるたびに肉の旨さが感じられるもの。これかなり好み。
メンマは甘め。
ザックリ切られたネギはたっぷり。青い部分が多くフレッシュな辛さもあります、スープに浸しておいて辛味を抜くのもアリ。
自分は両方楽しみました。

















麺はメニュー表記通りごん太。

ぐんっと歯を押し返す強さと小麦の味が素晴らしい。



高井田経験のない自分ですが、本来はいろんな意味でチープな様です。ひづきらしい高井田系と受け止めるのが良いかも。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本駅付近のラーメン

らあめん鶏支那屋 冷製スープとしらすのざるらぁめん@松本市

恒例の月替わりの限定チェック。

















半袖で過ごす時間が長くなってきたこの時期。
冷やし系のさっぱりが登場。

















冷製スープとしらすのざるらぁめん 並800円

冷製スープは醤油のキリッと立ったもの。しらすの旨味と塩分も加わります。
アブラが無いのでスッキリさっぱり。しかしながら物足りなさはありません。
これ、味変えで一味唐辛子とか合いそうですね。




具材はスープにしらす、麺の上に刻み海苔・別皿で小ネギとサービスの刻み梅。

しらすはデフォでもたっぷり。麺と絡めて食べるのが吉。
刻み海苔の風味が良いですね。ざるっぽさがアップ。

別皿の小ネギと梅はスープにイン。
梅、良いですね。酸味が冷製スープに良く合います。カリッとした食感も楽しい。



















麺はカツンとかためで良く〆られたもの。
氷が涼やか。
しらす・梅と共に食べるのが楽しい。
今回は並の1.5玉でお願いしましたが、大の2玉でもサクッと頂けそう。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

らぁめん寸八 -鬼(醤油)-@松本市

寸八の6月限定を。

















駅前にオープンした姉妹店「豚骨らあめん専門店ZUN」で提供しているメニューの本店ver,の様です。



















鬼 918円

雪平鍋にレンゲ一杯分の唐辛子とニンニク・油(ラード)を入れて火にかけていましたが、作っているスタッフの方がむせていました(笑)

スープは豚骨ベースとの事。辛味がストレートに伝わってきますがベースの旨さもしっかり。
ニンニクの勢いもありますね。
これ、かなり好み。



具材はチャーシュー・メンマ・白髪ネギ・ニラ・かき卵。

チャーシューはスープに負けないしっかりした味。柔らかく箸で切れます。
メンマが辛いスープに対して良い箸休め。
ネギとニラもスープと相性良いですね。ニラは増したい位です。
かき卵のふんわり感と甘みも良い。


















麺は意外にもストレートの細麺。
唐辛子をしっかり纏ってきます。



味噌ver.や冷やしver.などアレンジの効きそうな一杯。
茹で野菜トッピングなんかも合いそうですね。


  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市東部のラーメン

らーめん月の兎影 冷やし坦々まぜそば@松本市

6月の限定を。













今月は冷やし坦々まぜそば。



















冷やし坦々まぜそば 中盛890円

ふわりと盛られた白髪ネギと糸唐辛子がきれいですね。
器の底にはタレとラー油がはられています。

キレイな盛り付けですが、まぜそばなのでしっかり混ぜてから頂きます。

ラー油や唐辛子の辛味がしっかりきますが、坦々らしいタレと肉の旨さも味わえるのが良いですね。
魚介は辛味に抑えられますが、節系の風味がふわっと感じられます。



具材は挽き肉・白髪ネギ・メンマ・味玉・水菜・糸唐辛子。

挽き肉はたっぷり。旨味があり箸を加速させます。
シャキッとした白髪ネギとパリッとした水菜も担々に良く合います。
味玉は手割りっぽいですね。
メンマは味付け良くかなり好み。これ肴になりそう。















麺はうねりのある太麺。
ムチッとた弾力がありタレや具材との絡みも良いですね。


夏の定番メニューにして欲しい一杯。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン