マー油ウマー@きまはち商店 松本市
2012年08月30日
何時も混んでますね。
なので、開店前に訪店してみました。
でも既に数台の車が停まり待ち合い室にも数名の方が。
流石に人気ですね。

メニューから気になっていた「ど豚骨」の黒を。

きまはちど豚骨らーめん 黒 650円 味玉 100円
良いですね。黒マー油がタップリでそそります。
スープは流石に良く出た豚骨。
濃度があり豚の旨味がガツンときます。
そこに香ばしくパンチのあるマー油。
この組み合わせは鉄板かと。
マー油に苦味が無いのも一般受けしそうです。
キクラゲのコリコリした食感が良い。
チャーシューも抜かりなし。
ネギも良い仕事します。

味玉は味付けがしっかりした物。
黄身はゼリー状。

バリカタ指定の麺はコツンとした食感。
麺量は少な目なので男性なら半分以下になったら替え玉は必須かと。

で、替え玉(笑)
これもバリカタで。
早く食べたいのと、食感の良さでバリカタが自分のマスト。
これ以上の硬さ指定が(ハリガネ・粉落とし)出来るか未確認ですが、
提供時間・食感含めてもバリカタで十分です。
淡麗焼きアゴやつけ麺も気になりますが、やはりド豚骨の魅力は強いですね。
(記事アップから20:37まで画像が添付されていませんでした。スミマセン)
なので、開店前に訪店してみました。
でも既に数台の車が停まり待ち合い室にも数名の方が。
流石に人気ですね。
メニューから気になっていた「ど豚骨」の黒を。
きまはちど豚骨らーめん 黒 650円 味玉 100円
良いですね。黒マー油がタップリでそそります。
スープは流石に良く出た豚骨。
濃度があり豚の旨味がガツンときます。
そこに香ばしくパンチのあるマー油。
この組み合わせは鉄板かと。
マー油に苦味が無いのも一般受けしそうです。
キクラゲのコリコリした食感が良い。
チャーシューも抜かりなし。
ネギも良い仕事します。
味玉は味付けがしっかりした物。
黄身はゼリー状。
バリカタ指定の麺はコツンとした食感。
麺量は少な目なので男性なら半分以下になったら替え玉は必須かと。
で、替え玉(笑)
これもバリカタで。
早く食べたいのと、食感の良さでバリカタが自分のマスト。
これ以上の硬さ指定が(ハリガネ・粉落とし)出来るか未確認ですが、
提供時間・食感含めてもバリカタで十分です。
淡麗焼きアゴやつけ麺も気になりますが、やはりド豚骨の魅力は強いですね。
(記事アップから20:37まで画像が添付されていませんでした。スミマセン)
煮干のキレ@麺肴ひづき(サマーフェスト)松本市
2012年08月29日
毎年楽しみにしていたサマーフェスト。
もう終わってしまいましたがログとして。
スパンの長いイベントですが、仕事や所用に忙しくなんとか最終日に参加。
まずはビール。
ジョッキの補償料が1000円程かかります(ジョッキ返却時に返金されます)
・・・写真撮り忘れましたorz

なんとか撮っていたのは富士桜高原麦酒
フルーティーな甘味とコクがあり美味しいビール。
この他にもガネーシャでもお馴染みのヒューガルデンや穂高の地ビール・山雅ビールなどを頂きました。

今回はBarも出店。
ビールばかりだとお腹が張ってしまいますよね(笑)
こちらでカクテルを購入し、隣のブースで手巻き寿司を。こんな頂き方が出来るのもサマフェスの楽しみ。

ラーメンブースはひづき。
麺メニューは醤油ラーメンと冷やし汁なし担々麺。

醤油ラーメン 700円
スープは煮干がシャープに効いた物。
先入観を持たせない為に敢て「煮干醤油ラーメン」と謳わず「醤油ラーメン」としたそうです。
キリキリと煮干が効いたスープはあっさりしていますが奥行きあります。
アブラの効果もありますね。
具はチャーシュー・ネギ・蒲鉾・メンマ。
チャーシューは柔らかくスープとの馴染み良い物。
メンマはやや甘めですがさっぱり。
この一杯にネギは必須。

プツンとしたストレートの麺はスルスル頂けます。
このイベント大好きです。
美味しいお酒と美味しい料理を楽しみつつ、ステージでの生ライブや会場が一体になる感じが本当に楽しい。
長く続けて欲しいと思います。
もう終わってしまいましたがログとして。
スパンの長いイベントですが、仕事や所用に忙しくなんとか最終日に参加。
まずはビール。
ジョッキの補償料が1000円程かかります(ジョッキ返却時に返金されます)
・・・写真撮り忘れましたorz
なんとか撮っていたのは富士桜高原麦酒
フルーティーな甘味とコクがあり美味しいビール。
この他にもガネーシャでもお馴染みのヒューガルデンや穂高の地ビール・山雅ビールなどを頂きました。
今回はBarも出店。
ビールばかりだとお腹が張ってしまいますよね(笑)
こちらでカクテルを購入し、隣のブースで手巻き寿司を。こんな頂き方が出来るのもサマフェスの楽しみ。
ラーメンブースはひづき。
麺メニューは醤油ラーメンと冷やし汁なし担々麺。
醤油ラーメン 700円
スープは煮干がシャープに効いた物。
先入観を持たせない為に敢て「煮干醤油ラーメン」と謳わず「醤油ラーメン」としたそうです。
キリキリと煮干が効いたスープはあっさりしていますが奥行きあります。
アブラの効果もありますね。
具はチャーシュー・ネギ・蒲鉾・メンマ。
チャーシューは柔らかくスープとの馴染み良い物。
メンマはやや甘めですがさっぱり。
この一杯にネギは必須。
プツンとしたストレートの麺はスルスル頂けます。
このイベント大好きです。
美味しいお酒と美味しい料理を楽しみつつ、ステージでの生ライブや会場が一体になる感じが本当に楽しい。
長く続けて欲しいと思います。
厚みが出ました@豚そば頂 松本市
2012年08月28日
満席だったり振替休業だったりで二度程振られています。
約五ヶ月ぶりの訪店。
メニューはほぼ変更無く、味噌もメニュー落ちしていませんでした。
まぜ豚そばが加わりました。
これ非常に気になりますが、今回は久しぶりなので筆頭の豚そばを。
豚そば 650円
見た目は以前と変わりなし。
しかし、スープを一口頂くと出汁の旨味が厚くなっているのが良くわかります。
動物系に厚みを持たせ魚介がサポートする感じ。バランス良いですね。
タレによる塩分濃度も適度。
具材は豚肉・海苔・糸唐辛子・ネギ。
ふわふわと柔らかい豚肉はカルビクッパの肉を彷彿とさせます。
海苔はホッと出来ます。
以前浮き気味だった糸唐辛子もスープに厚みが出たので気になりません。
小ネギはサクサクした食感が楽しい。
ツルツルシコシコの麺。
喉越し良くスープの乗りもわるくありません。
良い方向に進んでいるんではないでしょうか。
次回はまぜ豚そばを頂いてみます。
懐かしのラーメン@わかまつ 松本市
2012年08月26日
夕方の早い時間に訪店。
既に店内では常連さんがビールを飲みながらマッタリしています。
自分も飲みたいのですが、我慢してラーメンを。
ラーメンを作っている店主から「コッテリにするかい?」と訊かれますが、「普通で」

ラーメン 大盛り 650円
スープはあっさりながらふくよか。
食べ進む程に箸とレンゲが止まらなくなります。
メンマは柔らかくクセがない物。
チャーシューはしっかりした味付けの噛み締めタイプ。
こちらのチャーシューは自分のツボ。
小さな海苔が昔ながらのラーメンっぽい。

麺は硬過ぎず適度な茹で加減。
スープとの相性も良いですね。
昔よりカンスイのにおいが低くなった気がします。
写真はありませんが、連れのオーダーしたチャーハンも美味しかったです。
また、他のお客さんがオーダーしたカツ丼を作っているところを見ましたが、肉が厚くそそられました(笑)
次回カツ丼をオーダーしそうです(爆)
既に店内では常連さんがビールを飲みながらマッタリしています。
自分も飲みたいのですが、我慢してラーメンを。
ラーメンを作っている店主から「コッテリにするかい?」と訊かれますが、「普通で」
ラーメン 大盛り 650円
スープはあっさりながらふくよか。
食べ進む程に箸とレンゲが止まらなくなります。
メンマは柔らかくクセがない物。
チャーシューはしっかりした味付けの噛み締めタイプ。
こちらのチャーシューは自分のツボ。
小さな海苔が昔ながらのラーメンっぽい。
麺は硬過ぎず適度な茹で加減。
スープとの相性も良いですね。
昔よりカンスイのにおいが低くなった気がします。
写真はありませんが、連れのオーダーしたチャーハンも美味しかったです。
また、他のお客さんがオーダーしたカツ丼を作っているところを見ましたが、肉が厚くそそられました(笑)
次回カツ丼をオーダーしそうです(爆)
あっさりセット@みやまそば 松本市
2012年08月24日
そば気分でこちらに。
4人掛けのテーブルが5つだけの店内は合い席が当たり前。
この日も殆どのテーブルが合い席になっていました。
そば気分ですが、やはりラーメンも食べたいので当然のごとく「もりそばとラーメン」のセットを。
こちらでは「もりそば」と「ラーメン」の2つを頼む方が多いのでセットとオーダーしても通ります。
セットとオーダーしても価格は変わりませんが(笑)

もりそば 800円
そばはコシがあり喉越しの良い物。
そば自体の味も良いですね。
つゆは若干濃いめ。半分ほどそばを浸して食べるのが自分好み。
出汁の旨さが光ります。
薬味のネギ・モミジおろし・ワサビは、どれもつゆと良く合います。
茹で湯は濃いめで自分好み。
コレを飲まないと食べた気になりませんね。

ラーメン 650円
タイミング良くサーブされます。
そばの後に頂くのにピッタリなあっさりラーメン。
スープは動物系の出汁と丸い醤油ダレ。
思わず飲み進んでしまいます。
メンマは歯応え良く味付けも良い。
ナルトに和みます。
チャーシューは厚めの物で味付けしっかり。

麺はぽくっとした茹で加減で、スープと良く馴染みます。
そば系は安いとは言えませんが、価格なりの満足ができます。
4人掛けのテーブルが5つだけの店内は合い席が当たり前。
この日も殆どのテーブルが合い席になっていました。
こちらでは「もりそば」と「ラーメン」の2つを頼む方が多いのでセットとオーダーしても通ります。
セットとオーダーしても価格は変わりませんが(笑)
もりそば 800円
そばはコシがあり喉越しの良い物。
そば自体の味も良いですね。
つゆは若干濃いめ。半分ほどそばを浸して食べるのが自分好み。
出汁の旨さが光ります。
薬味のネギ・モミジおろし・ワサビは、どれもつゆと良く合います。
茹で湯は濃いめで自分好み。
コレを飲まないと食べた気になりませんね。
ラーメン 650円
タイミング良くサーブされます。
そばの後に頂くのにピッタリなあっさりラーメン。
スープは動物系の出汁と丸い醤油ダレ。
思わず飲み進んでしまいます。
メンマは歯応え良く味付けも良い。
ナルトに和みます。
チャーシューは厚めの物で味付けしっかり。
麺はぽくっとした茹で加減で、スープと良く馴染みます。
そば系は安いとは言えませんが、価格なりの満足ができます。
関連ランキング:そば(蕎麦) | 松本駅、北松本駅、西松本駅
鶏の厚み@垃麺酒房熊人 上田市
2012年08月22日
久しぶりに上田の熊人に。
お盆休みのお昼に伺いましたが、夜営業&数量限定の特濃鶏白湯が提供出来ますと嬉しいアナウンス。
3種類あるのですが、メニュー表に逆らわず筆頭の特濃鶏白湯を。
特濃鶏白湯 900円
粘度さえ感じるスープは正に特濃。
鶏の厚い旨味がぎっしり詰め込まれています。
この一杯に何羽分の鶏が凝縮されているのでしょうか。
体調によっては食べ疲れしそうですが、虜になるスープです。
具材も抜かりなし。
チャーシューは燻された様な香ばしい物。ジューシーでスープに負けません。
白髪ネギは歯応えが良くアクセントをつけます。
メンマはスープに馴染みます。
青菜がヘビーなスープの良い箸休め。
ナルトでホッとします。
長さのある麺はこちらの特長。
コシがあり喉越し抜群です。
特濃のスープでも小麦の味を堪能出来る素晴らしい麺。
価格以上の満足が得られますね。
もう一度食べる機会があれば是非「塩」で頂いて見たいですね。
サイドに水餃子を。
熊人特製水餃子 4個 300円
皮に厚みがあり具もタップリなので満足度高いです。
醤油なしで十分おいしく頂けます。
こちらは連れのオーダーした冷やし味噌 850円。
味噌ですがサッパリとしており夏にピッタリ。
あっさり好きの連れがかなり気に入った様子でした。
松本からですと有料道路を2つ越えないと伺えませんが、また来たいと強く思えるお店です。
すだちの香り@麺肴ひづき 松本市
2012年08月20日
新しい限定を頂いてきました。

シンプルなネーミング。

すだちそば 720円 大盛り100円
すだちは自分で絞るタイプ。
まずはそのまま頂いてみます。
スープは魚介がキリキリと効いた物を想像していましたが、意外にも動物系の旨味が感じられる物。
その上に魚がビシッと効いています。
何時もながら組み立て方がウマい。
具材は刻みタマネギ・せせり肉・ネギ。
刻みタマネギは食べ始めこそ浮き気味ですが、スープの熱で徐々に馴染んでいきます。サクサクの歯触りが楽しい。
せせり肉はコリっとした食感がアクセント。
ねぎも良いですね。

麺は角断面のストレート。
ツルツルシコシコした麺は喉越しが良いもの。
意外とスープの持ち上げも良いです。
メニュー名にもなっているスダチは主役ではなく脇役っぽい。
酸味・味よりも香りに作用している感じ。
つけ麺ver.にすればスダチが主役になりそうな気がします。
シンプルなネーミング。
すだちそば 720円 大盛り100円
すだちは自分で絞るタイプ。
まずはそのまま頂いてみます。
スープは魚介がキリキリと効いた物を想像していましたが、意外にも動物系の旨味が感じられる物。
その上に魚がビシッと効いています。
何時もながら組み立て方がウマい。
具材は刻みタマネギ・せせり肉・ネギ。
刻みタマネギは食べ始めこそ浮き気味ですが、スープの熱で徐々に馴染んでいきます。サクサクの歯触りが楽しい。
せせり肉はコリっとした食感がアクセント。
ねぎも良いですね。
麺は角断面のストレート。
ツルツルシコシコした麺は喉越しが良いもの。
意外とスープの持ち上げも良いです。
メニュー名にもなっているスダチは主役ではなく脇役っぽい。
酸味・味よりも香りに作用している感じ。
つけ麺ver.にすればスダチが主役になりそうな気がします。
麺もちもち@NARU-TO
2012年08月18日
気になっていた山梨のお店に。
麺メニューは醤油と味噌とつけ麺。
オススメを伺うと、つけ麺との事。迷わずそちらを。
つけ麺 中盛り 740円
ランチサービスで中盛りが無料でした。
麺量的には中盛りで1.5玉っぽいので、男性でしたら中盛が良いかも。
ネギの浮くつけダレは意外にもサラっとしたタイプ。
濃厚とありますが、粘度のある濃厚さではありませんね。
豚骨と鶏の旨味がふわっと来る物。
タレは醤油の酸味が立ってます。
具は削りかまぼこ・水菜・バラチャーシュー。
店名はNARU-TOですが、渦巻のナルトは乗らず削りかまぼこが乗ります。
乾燥させられた物で、適度な塩味が良いですね。
バラチャーシューはホロホロと噛み締めの中間。
水菜はつけ麺・冷やし系で良く見るアイテム。
太麺はそれほど冷やされた物ではありませんが、茹で加減が絶妙。
モチモチシコシコの麺で食べ進む箸が止まりません。
特製チャーシューまぶし飯 200円
安さも手伝って勢いでオーダー(笑)
炊込みご飯っぽいですね。
甘めの味付けで、ちょっと自分の好みとは外れます。
鷹の爪なんかが入っていると締まりそうです。
夏期限定の冷やしら~めんも気になります。
結構ガッツリです@凌駕IDEA 松本市
2012年08月16日
あっさり系から二郎系・汁無しまで選択肢の多いこちらに。
大盛りが無料だったり、17:30~19:00の間はトッピングが一品サービスだったりと太っ腹ですね。
今回はレギュラーメニューから汁なしを。
まぜまぜ汁なし麺 850円
以前(かなり前)はネギや水菜が乗っていたのですが変更されたんですね。
底に仕込まれたタレや具を良く混ぜて頂きます。
タレには背脂も含まれている様ですね。結構コッテリ。
温玉のマッタリとブラックペッパーの辛味が良いコントラスト。
大きなブロック状のチャーシューは迫力ありますね。
ゴロゴロと幾つも入っているので食べ応えがあります。
キャベツはそれほど多く無いので混ぜてしまうと存在感希薄。
メンマは食感良く、麺と絡めて食べるのが楽しい。
魚粉は適度な効きかた。
麺はむっちりした物。
タレとの絡みも良く夢中で食べ進んで行きます。
添えられるスープも以前とは違う物。
コンソメっぽくもあり、コッテリした汁なし麺に良く合います。
量もちょうど良い。
ぶためし200円
コマチャーシューにサラッとした甘めのタレとネギ。
サイドには鉄板メニュー。
サイドをオーダーしたせいもありますが、汁なしだけでも「ガッツリ」満足出来ますね。
ゴマの甘味@四川創作料理 凜 松本市
2012年08月14日
以前から気になっていたこちらに。
麺・飯メニューはこんな感じ。
他にも一品料理や、季節メニューがある様です。
日替わりランチもあります。この日は麻婆豆腐定食でした。
ちなみに冷やし中華もありました。
レギュラーの坦々麺(メニュー表記は「担々」ではなく「坦々」でした)と迷いましたが、季節メニューと思われるボードメニューから冷やし坦々麺を。
冷やし坦々麺 850円
野菜が多くサラダ麺的見た目。
麺にかけられているのは、ゴマペーストベースの坦々ダレ。
ゴマのコクや自然な甘味が光ります。
辛味はゴマの香り・味に包まれて遅れてやってきます。
じんわり来る辛さですね。
白髪ネギがシャキシャキと楽しい歯応え。
湯むきされたトマトも冷やされており涼しげ。
サニーレタスなどの野菜もゴマダレと和えて食べるのがおいしい。
麺はしっかりと〆られた物。
コシがありタレとの絡みは抜群。
一品料理は勿論、他の方が頼んでいた半ラーメンとチャーハンのセットも気になります。
麻婆豆腐も食べなくては(笑)
熱々で汗だく@九龍 松本市
2012年08月12日
テレビチャンピオンの中華料理部門で優勝したお店。



麺メニューは辛い系が多いですね。
他にもご飯物も豊富。勿論中華の一品料理も数多くあります。
店名を冠した九龍麺を。

九龍麺 840円
ランチサービスなのかミニサラダが付いてきました。
大き目の丼にタップリの具材とスープ。
野菜が豊富。ニラ・モヤシ・ニンジンが。
肉ッけは豚バラ。
スープは癖のない醤油ベースに豆板醤等で味付けさてた餡がかかっています。
トロミのある餡は勿論熱々。適度な辛味も手伝って汗ばむと言うより汗だくです。(笑)

麺は中太で、少しヤワ目の茹で加減。
餡かけなのでこの位がちょうどいいですね。

チャーハン 大盛り 770円 大盛り価格失念
こちらは連れのオーダー。シェアする為に大盛り。
香ばしく、パラリとしたタイプ。
ワカメスープが付いて来ます。
他にも爆辛麺や3種類の担々麺なども気になります。
丼物もおいしそう。
数人で伺って一品物や点心も頂いてみたいです。
麺メニューは辛い系が多いですね。
他にもご飯物も豊富。勿論中華の一品料理も数多くあります。
店名を冠した九龍麺を。
九龍麺 840円
ランチサービスなのかミニサラダが付いてきました。
大き目の丼にタップリの具材とスープ。
野菜が豊富。ニラ・モヤシ・ニンジンが。
肉ッけは豚バラ。
スープは癖のない醤油ベースに豆板醤等で味付けさてた餡がかかっています。
トロミのある餡は勿論熱々。適度な辛味も手伝って汗ばむと言うより汗だくです。(笑)
麺は中太で、少しヤワ目の茹で加減。
餡かけなのでこの位がちょうどいいですね。
チャーハン 大盛り 770円 大盛り価格失念
こちらは連れのオーダー。シェアする為に大盛り。
香ばしく、パラリとしたタイプ。
ワカメスープが付いて来ます。
他にも爆辛麺や3種類の担々麺なども気になります。
丼物もおいしそう。
数人で伺って一品物や点心も頂いてみたいです。
独自の寝かせダレ@ハルピン松本並柳店 松本市
2012年08月10日
二十数年前、松本駅前で人気だったハルピンラーメンが再び松本にオープンしました。
諏訪の本店と下諏訪にも支店がありますね。

平日の夕方、早めの時間でしたが続々とお客さんが。
店内はL字型のカウンターと御座敷。


メインメニューは下諏訪とほぼ同じでしょうか(本店は未訪)
筆頭のハルピンラーメンを。

ハルピンラーメン 650円
最近としては安めの価格ですね。
しかしながら内容は十分。
大きなバラロールチャーシューは薄切りですが、柔らかく食べ易い。
モヤシの食感が良い。
メンマは味付けが良く好み。
海苔も良いですね。
スープは下諏訪とほとんど同じかと。
ハルピン独自の甘辛くオリジナリティー高い寝かせダレのスープは何度もレンゲを口に運んでしまいます。
サラリとしていますが、なかなか複雑。辛味もピリ辛で食欲をそそります。
魚も効いており、カツオっぽい甘味も感じます。

麺は細めの縮れ。
いかにも中華麺といった感じですね。
茹で加減はデフォで硬め。コツンとした硬さ。

子豚飯 150円
こちらも下諏訪店と同じですね。
ややパサ気味の炊込みご飯。
味付けは適度。
この辺りは本当に激戦区ですね。
強力なお店の出現に今後の動きが楽しみです。
諏訪の本店と下諏訪にも支店がありますね。
平日の夕方、早めの時間でしたが続々とお客さんが。
店内はL字型のカウンターと御座敷。
メインメニューは下諏訪とほぼ同じでしょうか(本店は未訪)
筆頭のハルピンラーメンを。
ハルピンラーメン 650円
最近としては安めの価格ですね。
しかしながら内容は十分。
大きなバラロールチャーシューは薄切りですが、柔らかく食べ易い。
モヤシの食感が良い。
メンマは味付けが良く好み。
海苔も良いですね。
スープは下諏訪とほとんど同じかと。
ハルピン独自の甘辛くオリジナリティー高い寝かせダレのスープは何度もレンゲを口に運んでしまいます。
サラリとしていますが、なかなか複雑。辛味もピリ辛で食欲をそそります。
魚も効いており、カツオっぽい甘味も感じます。
麺は細めの縮れ。
いかにも中華麺といった感じですね。
茹で加減はデフォで硬め。コツンとした硬さ。
子豚飯 150円
こちらも下諏訪店と同じですね。
ややパサ気味の炊込みご飯。
味付けは適度。
この辺りは本当に激戦区ですね。
強力なお店の出現に今後の動きが楽しみです。
麺の硬さ@麺とび六方茅野店 茅野市
2012年08月08日
六方の茅野店に。

券売機システムや水のセルフサービスなど村井店と共通です。
ただ、こちらはカウンター上にも水差し(ピッチャー)があるので一度グラスを持って着席すれば水の補給に席を立たなくても済みます。
メニューも同じですね。限定は未確認ですが。
筆頭のラーメンを。

ラーメン 680円 野菜半増し・アブラ半増し・ニンニク少な目
自分の定番仕様(笑)
野菜は9割以上がモヤシですね。シャキッとしていますが、若干水を連れてきている感じです。
豚はほぐし。ややパサですが、スープを吸うので問題無し。
ニンニクは影響少な目。
スープは村井店より豚っぽさが低い気がします。
旨味の強さとタレによる塩分は適度。故に飲みやすいスープです。

麺はかなりの硬茹で、ガシッとした歯応えです。
もう少ししなやかさがあった方が自分の好み。
券売機システムや水のセルフサービスなど村井店と共通です。
ただ、こちらはカウンター上にも水差し(ピッチャー)があるので一度グラスを持って着席すれば水の補給に席を立たなくても済みます。
メニューも同じですね。限定は未確認ですが。
筆頭のラーメンを。
ラーメン 680円 野菜半増し・アブラ半増し・ニンニク少な目
自分の定番仕様(笑)
野菜は9割以上がモヤシですね。シャキッとしていますが、若干水を連れてきている感じです。
豚はほぐし。ややパサですが、スープを吸うので問題無し。
ニンニクは影響少な目。
スープは村井店より豚っぽさが低い気がします。
旨味の強さとタレによる塩分は適度。故に飲みやすいスープです。
麺はかなりの硬茹で、ガシッとした歯応えです。
もう少ししなやかさがあった方が自分の好み。
丑の日に暑気払い@ながた寿司 松本市
2012年08月06日
暑い日が続いていますね。自分もバテ気味です。
そこで暑気払いとの口実でながた寿司に(笑)
暑さに負けて一気に半分程飲んでしまったのでビールの写真は無し(爆)

まずは、たまご豆腐。
出汁の味が良いですね。上にのる海老もプリプリ。

きゅうりで一息つきます。

この日は丑の日だったのもありうなぎが。
ふっくらした身と皮の旨さ、タレの甘辛さのバランスが素晴らし。
丼でガッツリ食べくなります。

お造り
つめつきの貝、タコ・鮪など肴に最高です。

鱧天ぷら
関西では夏の定番の魚ですね。
骨切りが完璧なんでしょう、骨っぽさは皆無。身の旨さを存分に味わえます。
抹茶塩で。

握り寿司4人前です。
左上のヒカリモノはコハダの新子。
一貫に2~4匹使われています。
ヒカリモノ好きな自分はツボ。
他の握りも何時も通りおいしい物。

最後は甘海老の頭入りの味噌汁で〆。
しっかりチャージ完了。
猛暑を乗り切れそうです。
そこで暑気払いとの口実でながた寿司に(笑)
暑さに負けて一気に半分程飲んでしまったのでビールの写真は無し(爆)
まずは、たまご豆腐。
出汁の味が良いですね。上にのる海老もプリプリ。
きゅうりで一息つきます。
この日は丑の日だったのもありうなぎが。
ふっくらした身と皮の旨さ、タレの甘辛さのバランスが素晴らし。
丼でガッツリ食べくなります。
お造り
つめつきの貝、タコ・鮪など肴に最高です。
鱧天ぷら
関西では夏の定番の魚ですね。
骨切りが完璧なんでしょう、骨っぽさは皆無。身の旨さを存分に味わえます。
抹茶塩で。
握り寿司4人前です。
左上のヒカリモノはコハダの新子。
一貫に2~4匹使われています。
ヒカリモノ好きな自分はツボ。
他の握りも何時も通りおいしい物。
最後は甘海老の頭入りの味噌汁で〆。
しっかりチャージ完了。
猛暑を乗り切れそうです。
スーラー@らあめん寸八 松本市
2012年08月04日
寸八の8月限定を。

今回は中華系のお店で良く見る「酸辣」系のつけ麺ver.
1.5玉でも2玉でも同価格。

ピリ辛酸辣湯つけめん 892円 2玉
つけダレをフライパンで勢い良く作る様は見ていて楽しい。
そのつけダレのベースは支那そばでしょうか、意外とあっさり。
そこに豚コマのコッテリとふわふわのかき卵がタップリ。
メンマとネギも良い仕事してます。生姜の効きも嬉しい。
ラー油による辛味は適度。辛いのが好きな方は餃子用のラー油を足しても良いかも知れません。
トロミがつけてあるので麺との絡みも良いですね。

麺はツルリとした太麺。
やはり2玉は食べ応えありますね(爆)
ただ、2玉あると終盤つけダレの味が薄くなってしまう事。
これだけは仕方ありませんね。
これ、細麺でも合いそう。もう一度食べる機会があれば「細麺・辛さ増し」で食べてみたいです。
今回は中華系のお店で良く見る「酸辣」系のつけ麺ver.
1.5玉でも2玉でも同価格。
ピリ辛酸辣湯つけめん 892円 2玉
つけダレをフライパンで勢い良く作る様は見ていて楽しい。
そのつけダレのベースは支那そばでしょうか、意外とあっさり。
そこに豚コマのコッテリとふわふわのかき卵がタップリ。
メンマとネギも良い仕事してます。生姜の効きも嬉しい。
ラー油による辛味は適度。辛いのが好きな方は餃子用のラー油を足しても良いかも知れません。
トロミがつけてあるので麺との絡みも良いですね。
麺はツルリとした太麺。
やはり2玉は食べ応えありますね(爆)
ただ、2玉あると終盤つけダレの味が薄くなってしまう事。
これだけは仕方ありませんね。
これ、細麺でも合いそう。もう一度食べる機会があれば「細麺・辛さ増し」で食べてみたいです。
甘・辛・酸・香@とり麺や五色 松本市
2012年08月02日
今月の限定を。

今月はなんとカルピスを使ったトロピカル担々麺との事。
CATVの「みんなのラーメン」で放送されたんですね。
期待と不安、両方感じつつもオーダー(笑)

カルピス カラシビ トロピカル担々麺 900円
色々乗ってますね。
柚子ピール・ネギ・挽き肉・青梗菜・白玉団子・パイン・グレープフルーツ・オレンジ、仕上げに山椒がゴリゴリとタップリかけられます。
スープは鶏白湯にカルピスが合わせてあります。まろやかさを山椒のシビカラで強引に締めます。
カルピスの甘味は出過ぎず絶妙。山椒のシビカラが心地よい。
柚子ピールが口に入ると爽やか。
肉厚なネギが良い仕事してます。
フルーツ類は思わず笑っちゃいますね。それぞれの酸味・甘味がシビカラマイルドなスープにアクセント。
挽き肉は大ぶりで肉の旨味充実。量もタップリで山椒と良く合います。
青梗菜は良い箸休め。

白玉団子もカルピスで練った物。
自然な甘みはカルピス独自ですね。
しかしラーメンと一緒に食べるとは(笑)
嫌な感じはしませんでしたが。

麺はゴワッとした太麺。
縮れも付いており、強い食感が楽しめます。
こちらの限定には何時も驚かされますが、今回もインパクト十分です。
キワモノで終わらず、ラーメンとして成立しているのも良いですね。
今月はなんとカルピスを使ったトロピカル担々麺との事。
CATVの「みんなのラーメン」で放送されたんですね。
期待と不安、両方感じつつもオーダー(笑)
カルピス カラシビ トロピカル担々麺 900円
色々乗ってますね。
柚子ピール・ネギ・挽き肉・青梗菜・白玉団子・パイン・グレープフルーツ・オレンジ、仕上げに山椒がゴリゴリとタップリかけられます。
スープは鶏白湯にカルピスが合わせてあります。まろやかさを山椒のシビカラで強引に締めます。
カルピスの甘味は出過ぎず絶妙。山椒のシビカラが心地よい。
柚子ピールが口に入ると爽やか。
肉厚なネギが良い仕事してます。
フルーツ類は思わず笑っちゃいますね。それぞれの酸味・甘味がシビカラマイルドなスープにアクセント。
挽き肉は大ぶりで肉の旨味充実。量もタップリで山椒と良く合います。
青梗菜は良い箸休め。
白玉団子もカルピスで練った物。
自然な甘みはカルピス独自ですね。
しかしラーメンと一緒に食べるとは(笑)
嫌な感じはしませんでしたが。
麺はゴワッとした太麺。
縮れも付いており、強い食感が楽しめます。
こちらの限定には何時も驚かされますが、今回もインパクト十分です。
キワモノで終わらず、ラーメンとして成立しているのも良いですね。