ラーメン藤 藤ラーメン@松本市
2016年10月31日
オフ会の3件目。
午前様の時間ですが、松本駅前は空いているラーメン屋さんが何軒もありますね。
今回はラーメン藤に。
すっかり出来上がった状態(笑)でオーダーしたのは全員(素面2名含む)藤ラーメン。
藤ラーメン 600円
スープは甘さを感じるもの。豚っぽさも適度。
これ、酔っ払いにはすごくおいしく感じます(笑)
具材はモヤシ・チャーシュー・ネギ。
モヤシ・ネギはたっぷり。ザクザクした食感が楽しい。
チャーシューは薄切りですがワイルド。
ぽくっとした麺は啜り心地の良いもの。
深夜のオアシス。
第二まんぷく食堂 焼肉定食@松本市
2016年10月29日
松本地方公設卸売り市場内の食堂に。

ラーメンとチャーハンの反さんセットを目論んでいましたが、焼肉定食の文字に負けました(笑)

焼肉定食 650円
そそる見た目。
メインの焼肉は甘しょっぱい味付け。濃い目の味付けでご飯がグイグイ進みます。
添えられた野菜は市場らしく豪快に手割りされたレタスと千切りキャベツがたっぷり。
茶椀いっぱいのご飯に味噌汁・漬物。
カウンターに座ると目の前で手際よく、あっという間に作ってくれる定食は午後の活力になりますね。
ラーメンとチャーハンの反さんセットを目論んでいましたが、焼肉定食の文字に負けました(笑)
焼肉定食 650円
そそる見た目。
メインの焼肉は甘しょっぱい味付け。濃い目の味付けでご飯がグイグイ進みます。
添えられた野菜は市場らしく豪快に手割りされたレタスと千切りキャベツがたっぷり。
茶椀いっぱいのご飯に味噌汁・漬物。
カウンターに座ると目の前で手際よく、あっという間に作ってくれる定食は午後の活力になりますね。
てんや松本双葉店 天丼@松本市
2016年10月27日
多くのブロガーさんが記事化しているので今更感がありますが、お昼時の混雑も落ち着いてきたので伺ってきました。


テーブルに着いてから落ち着いてメニューを選べるのが良いですね。
各種天丼をはじめ、蕎麦とのセット・定食など種類は豊富。
今回は初めてなので定番の天丼を。

天丼 500円
天ぷらの内容はエビ・イカ・キス・かぼちゃ・いんげん。

かぼちゃはほっくりしたもの。イカはさっくり噛み切れます。
キスは小さめですが、なかなか。
メインの海老は衣が多めな気がしますが、存在感あり。
いんげんも良い。
たれは甘過ぎずご飯が進みます。
この地域はチェーン店が多く、飲食店の激戦区ですね。
18日はてんやの日ということで主力のメニューがサービス価格で頂ける様です。
この辺は至近のテンホウも同じサービスがありますね。
食べ手としてはうれしいですね。
テーブルに着いてから落ち着いてメニューを選べるのが良いですね。
各種天丼をはじめ、蕎麦とのセット・定食など種類は豊富。
今回は初めてなので定番の天丼を。
天丼 500円
天ぷらの内容はエビ・イカ・キス・かぼちゃ・いんげん。
かぼちゃはほっくりしたもの。イカはさっくり噛み切れます。
キスは小さめですが、なかなか。
メインの海老は衣が多めな気がしますが、存在感あり。
いんげんも良い。
たれは甘過ぎずご飯が進みます。
この地域はチェーン店が多く、飲食店の激戦区ですね。
18日はてんやの日ということで主力のメニューがサービス価格で頂ける様です。
この辺は至近のテンホウも同じサービスがありますね。
食べ手としてはうれしいですね。
なか川 焼き鳥@松本市
2016年10月25日
com.さんnelさんとオフ会。目的のお店は石芝のマイカマド(旧ずくや跡)横。
マイカマドの勝手口では?と思える小さな扉を不安と期待一杯で開けると・・・
意外にも(失礼)7~8人掛けのカウンターとテーブル席と予想より広い店内。
焼き鳥メニューは一通り揃っていますね。
一品物の肴も定番の品が。
そしてビールが安い。エビスの中が450円はうれしい。
乾杯して談笑。お互いの仕事の事など自虐を交えつつ(笑)
エビス 450円 お通しはレタスサラダ。ビール飲みかけですみません
この後「泡が多かったから」と一口飲んだ後に継ぎ足してくれる店主。一見さんの自分にサービス良すぎ(笑)
焼き鳥は色々頼んでみました。塩とタレから選択、塩で。
せせり 130円
レバー 130円
つくね 160円
途中で「次が焼けるまでつまんでて」とフライドポテトが。
ハツ 130円
かわ 130円
焼き鳥はどれも炭火で焼かれたもの。
かわはパリパリでやや好みから外れますが、リーズナブルでおいしい。
レバーのボリュームはうれしいですね。
恐る恐る(失礼)開けた小さな扉の先にはリーズナブルでおいしい焼き鳥と話しやすいサービス精神旺盛な店主がいる素敵なお店でした。
ナビゲーター役のcom.さんありがとうございました。
たけしや西堀店 肉大盛@松本市
2016年10月23日
代替の効かない焼きそば。
松本の方なら一度は食べた事があるかと。
そして好みがハッキリわかれるのではないでしょうか。



今回伺ったのは西堀店。寿にある南店とはメニュー構成がやや異なる様です。
トッピングの種類に悩みます(笑)
シンプルに肉を。

肉大盛 750円
これこれ。
油でテカテカした極太麺と甘いソースの匂い。
子供の頃は油っぽく甘いソースとボソッとした麺があまり好きではなかったのですが、年齢を重ねた今(笑)無性に食べたくなります。
具材はキャベツと牛肉。
このシンプルさも魅力。

麺はボソッとした極太麺。
麺としては短いものもありますが、これだけの麺を啜るのには最適かもしれません。
後半は流石に持て余し気味でしたが、テーブル置かれた唐辛子やソース・酢・ニンニク酢で味変えするのも楽しい。
面白いのはやはりニンニク酢。丸い酸味とニンニクの風味が良い。
松本のソウルフード。
松本の方なら一度は食べた事があるかと。
そして好みがハッキリわかれるのではないでしょうか。
今回伺ったのは西堀店。寿にある南店とはメニュー構成がやや異なる様です。
トッピングの種類に悩みます(笑)
シンプルに肉を。
肉大盛 750円
これこれ。
油でテカテカした極太麺と甘いソースの匂い。
子供の頃は油っぽく甘いソースとボソッとした麺があまり好きではなかったのですが、年齢を重ねた今(笑)無性に食べたくなります。
具材はキャベツと牛肉。
このシンプルさも魅力。
麺はボソッとした極太麺。
麺としては短いものもありますが、これだけの麺を啜るのには最適かもしれません。
後半は流石に持て余し気味でしたが、テーブル置かれた唐辛子やソース・酢・ニンニク酢で味変えするのも楽しい。
面白いのはやはりニンニク酢。丸い酸味とニンニクの風味が良い。
松本のソウルフード。
まんぼう食堂 手打ちまんぼうラーメン@松本市
2016年10月21日
山辺のまんぼう食堂に。
昭和の雰囲気漂う店構えが良い。
かつ丼にも惹かれますが、手打ちの文字には弱い。
手打ちまんぼうラーメンを選択。
今時大盛りが50円増しというのもうれしいですね。
手打ちまんぼうラーメン 700円
店名を冠するメニューは餡かけラーメン。
スープはじんわりした旨味が良い。
お店と同じ懐かしい味わい。
具材はモヤシ・白菜・玉ねぎ・ニンジン・シメジ・カマボコ・豚肉・小ネギ。
熱々の餡かけ。汗が滲みます。
手打ちの麺。
太さはバラバラ(笑)たまに解れずにかたまっているのはご愛敬。
太さの違いでハッキリとした食感の違いがあるのが面白い。
今気付いたのですが、ハンバーグ定食が猛烈に気になります。
何時か必ず。
とり麺や五色 トムカーガイからのトムヤムクンとり麺@松本市
2016年10月19日
五色の記事が続きますがお付き合いください。
月曜日限定の「五色の海そば」に阻まれ月替わり限定の実食が遅くなってしまいました。

今月はkomachiコラボメニュー。
西沢さんが得意とするエスニック系。

トムカーガイからのトムヤムクンとり麺 1000円
以前提供されていた限定のアレンジかと。
スープは鶏の旨さの上にココナッツミルクのまろやかさや甘味、スパイスのパンチも効いたもの。
この時点でも軽い辛味もありますね。
具材は鶏チャーシュー2枚・生春巻き・赤パプリカ・ピーマン・エリンギ・玉ねぎ。
鶏チャーシューは皮付きでジューシー。2枚あるのもうれしい。
パプリカやピーマンは彩的にも良いですね。
エリンギが意外にも合います。

目玉の生春巻きは作り置きではなくオーダー毎に巻く手の込みよう。
中身が見えるのが楽しい。。
海老・ナムプリック・パオ・パクチー・青唐辛子・赤唐辛子。
これを破り溶かすとかなりに変化。
酸味はさほどではありませんが、辛味はグンとアップ。2種の唐辛子等の辛味が加わることで甘味が引き立ちます。
トムヤムクンのクン(海老)感は海老油に次いで2尾入っている現物で表現。
仕込まれたがパクチーは合わない訳がありません。

麺はムチッとした中太麺。
個性の強いスープに対して負けていません。
統一性がある変化が計算されていますね。
お一人でここまで拘った、月替わり・月曜限定と繰り出すのは大変なことだと思います。
月曜日限定の「五色の海そば」に阻まれ月替わり限定の実食が遅くなってしまいました。
今月はkomachiコラボメニュー。
西沢さんが得意とするエスニック系。
トムカーガイからのトムヤムクンとり麺 1000円
以前提供されていた限定のアレンジかと。
スープは鶏の旨さの上にココナッツミルクのまろやかさや甘味、スパイスのパンチも効いたもの。
この時点でも軽い辛味もありますね。
具材は鶏チャーシュー2枚・生春巻き・赤パプリカ・ピーマン・エリンギ・玉ねぎ。
鶏チャーシューは皮付きでジューシー。2枚あるのもうれしい。
パプリカやピーマンは彩的にも良いですね。
エリンギが意外にも合います。
目玉の生春巻きは作り置きではなくオーダー毎に巻く手の込みよう。
中身が見えるのが楽しい。。
海老・ナムプリック・パオ・パクチー・青唐辛子・赤唐辛子。
これを破り溶かすとかなりに変化。
酸味はさほどではありませんが、辛味はグンとアップ。2種の唐辛子等の辛味が加わることで甘味が引き立ちます。
トムヤムクンのクン(海老)感は海老油に次いで2尾入っている現物で表現。
仕込まれたがパクチーは合わない訳がありません。
麺はムチッとした中太麺。
個性の強いスープに対して負けていません。
統一性がある変化が計算されていますね。
お一人でここまで拘った、月替わり・月曜限定と繰り出すのは大変なことだと思います。
らあめん鶏支那屋 みそヘンタイ@松本市
2016年10月17日
鶏支那屋の月替わり限定もkomachiコラボ。

裏メニューが限定として登場。
メニュー名がなんとも。店内を飛び交う「ヘンタイ」の声に(笑)

みそヘンタイ 970円 味玉108円
作る工程を拝見していましたが、中華鍋で野菜と挽き肉を炒め、豚骨スープと鶏油を加えひと煮立ちさせた物を丼に注いでいました。
仕上げに鶏油を加えるよりも一体感が出ますね。
スープはトロリと濃厚で熱々。豚骨と鶏油の旨さがガツンと効いています。
挽き肉や野菜の旨味もしっかり。
これ、食べ疲れしそうな重さ。がっつり濃厚気分な男性向き。
辛味やニンニクを加えても面白そう。
具材は野菜・挽き肉・味玉・ネギ。
野菜はモヤシ・キャベツ・玉ねぎ・ニンジン。
たっぷりの野菜がうれしい。豚骨味噌との相性は言うまでもなく。
味玉は自分のマスト。

麺はガシッとかための茹で加減。
暴れる強い麺は濃厚なスープを受け止めます。
裏メニューが限定として登場。
メニュー名がなんとも。店内を飛び交う「ヘンタイ」の声に(笑)
みそヘンタイ 970円 味玉108円
作る工程を拝見していましたが、中華鍋で野菜と挽き肉を炒め、豚骨スープと鶏油を加えひと煮立ちさせた物を丼に注いでいました。
仕上げに鶏油を加えるよりも一体感が出ますね。
スープはトロリと濃厚で熱々。豚骨と鶏油の旨さがガツンと効いています。
挽き肉や野菜の旨味もしっかり。
これ、食べ疲れしそうな重さ。がっつり濃厚気分な男性向き。
辛味やニンニクを加えても面白そう。
具材は野菜・挽き肉・味玉・ネギ。
野菜はモヤシ・キャベツ・玉ねぎ・ニンジン。
たっぷりの野菜がうれしい。豚骨味噌との相性は言うまでもなく。
味玉は自分のマスト。
麺はガシッとかための茹で加減。
暴れる強い麺は濃厚なスープを受け止めます。
とり麺や五色 甘海老のコンソメ川海老のから揚添え@松本市
2016年10月15日
五色の海そばを。

この日は海老を使った物。
海老好きな自分は期待値MAX。

甘海老のコンソメ川海老の唐揚添え 950円
写真ではわかりませんが、具材と麺の間に可食シートが敷かれています。
おそらく具材がスープに沈み込まない為かと。
見た目も大切にする五色の拘り。
スープは海老の旨さ抽出系。なるほどコンソメとの表現は言い得て妙。
匂いや強いクセはありませんが、甘海老のおいしさが味わえる素晴らしいスープ。
具材は鶏チャーシュー・川海老の唐揚げ・水菜・ネギ・岩海苔。
鶏チャーシューは締まったもの。
川海老は国産に拘ったとか。香ばしく、サクサクの衣とふんわりした身。
水菜・ネギもうるさく感じません。

麺は縮れのついた中細麺。
滑らかで啜り心地の良いもの。
拘りの詰まった一杯。
この日は海老を使った物。
海老好きな自分は期待値MAX。
甘海老のコンソメ川海老の唐揚添え 950円
写真ではわかりませんが、具材と麺の間に可食シートが敷かれています。
おそらく具材がスープに沈み込まない為かと。
見た目も大切にする五色の拘り。
スープは海老の旨さ抽出系。なるほどコンソメとの表現は言い得て妙。
匂いや強いクセはありませんが、甘海老のおいしさが味わえる素晴らしいスープ。
具材は鶏チャーシュー・川海老の唐揚げ・水菜・ネギ・岩海苔。
鶏チャーシューは締まったもの。
川海老は国産に拘ったとか。香ばしく、サクサクの衣とふんわりした身。
水菜・ネギもうるさく感じません。
麺は縮れのついた中細麺。
滑らかで啜り心地の良いもの。
拘りの詰まった一杯。
凌駕イベント部 漆黒の煮干し中華そば~信州山賊焼きのせ~@塩尻市
2016年10月13日
10月のサテライトショップは凌駕。
写真見づらくてすみません。
麺メニューは漆黒の煮干し中華そば・煮干し醤油ラーメン(イベント仕様)・王様中華そば(イベント仕様)の3種類。
限定ラーメンもあるようですが、この日は提供されていませんでした。他には山賊焼き単品やご飯物。
今回は店頭の写真にもあった漆黒の煮干しそばのボタンを。
漆黒の煮干し中華そば~信州山賊焼きのせ~ 800円
黒いスープは煮干し粉の浮くもの。
甘さを感じつつもキレのあるスープはキリッときれいに効かされた煮干しの効果もあり和風な味わい。
凌駕らしく煮干しの効かせ方が上品ですね。
具材は山賊焼き・味玉半分・メンマ・ネギ。
具材のメイン山賊焼きはなかなかのボリューム。
ジューシーでニンニクの効きもありかぶりつくのが楽しい。
薄味でコリコリのメンマは和寄りなスープに合います。
ネギも同じく。
味玉はやや浮き気味、個人的には不要。海苔の方が合うような。
麺はぱっつりした細麺。
スープに合います。
残念なのは丼。イベント仕様という事なのか、使い捨てのもの。
見た目的にも損している様な。
本体が良いだけに勿体無い。
五十六家 マル外@塩尻市
2016年10月11日
以前com.さんのブログを拝見していてもたってもいられず(笑)
味噌の三十六も気になりますが、com.さん同様自分も五十六を堪能すべくマル外のボタンを。
マル外 950円
嗚呼、このビジュアル。たまりません。
男のラーメンライスの王道。
スープは甘さを感じる豚骨醤油。独特の匂いにテンション上がります。
しっかり炊き出された豚骨の旨さに濃い目の醤油。
個人的にはもう少し味薄めが好みですが、ご飯が横にあるとこの濃さがなんとも(笑)
ちなみにこの日、アブラはデフォで少な目。それでも物足りなさは無し。
次回味薄目・アブラ少し多めでオーダーしてみようかと画策。
具材はチャーシュー2枚・味玉半分・海苔5枚・生キャベツ・ネギ・ほうれん草。
チャーシューは甘めの味付け。スープに浸しておくのが吉。トロトロの脂身が楽しめます。
味玉は半分でも存在感あり。白身の弾力と黄身の味わいがたまらない。
海苔はお約束のスープに浸して海苔巻きご飯。これがやりたくてマル外をオーダーする方も少なくないはず。
たっぷりの生キャベツが濃い目のスープに良く合います。スープを吸ってしんなりしたものやパリッパリの生も楽しい。
ネギも必須。
スープを吸ったほうれん草がたまらない。これもご飯との相性抜群。
ツルムチの麺はのど越し・食感共に良いもの。
夢中で食べ進んでしまいます。
com.さんも仰っていますが、ラーメン自体がご飯のおかずにもなりますね。
無性に食べたくなる一杯。今回も堪能しました。
おおぼし松本平田店 鶏と鯛と浅利の温つけ麺@松本市
2016年10月09日
こちらもkomachiとのコラボ。

ひつまぶしのように三通りの味わいが楽しめるというもの。
代表の三森さん作というのも期待が高まります。

鶏と鯛と浅利の温つけ麺 972円
メニューはつけ麺となっていますが、先ず食べることになるのはネギの乗ったラーメン。
こちらはクリアなスープが印象的。揃えられた麺線もきれい。
スープは鯛の旨さと香りがぐいっと立つもの。
しかしながら、やり過ぎ感無く優しい味わいなのが三森さんらしい。
具材の白ネギが邪魔に感じるほど。これ、素ラーメンで堪能したい。

麺はぱっつりとしたもの。
つけダレはラーメン同様、浅利と鶏がしっかり主張してきます。
両方のバランスが良く、つけ麺として完成されています。
流石にこちらに麺をつけると鯛の風味は押されてしまいますが、違った味わいが楽しめます。
具材はつけダレの中にチャーシュー・浅利・小ネギ。
チャーシューはブリンとしたもの。味付けよく好み。
浅利はたっぷり。
〆のライスはガーリックバターライス。
ラーメン・つけダレのどちらに入れるのが正解なのかわかりませんが、自分はつけダレに。
おそらく正解かと(笑)ガーリックバターと浅利・鶏は相性良し。
やや濃い目の味なので、ここに鯛のスープで割るも良いかもしれません。
それぞれ単品でも頂いてみたい完成度。
ひつまぶしのように三通りの味わいが楽しめるというもの。
代表の三森さん作というのも期待が高まります。
鶏と鯛と浅利の温つけ麺 972円
メニューはつけ麺となっていますが、先ず食べることになるのはネギの乗ったラーメン。
こちらはクリアなスープが印象的。揃えられた麺線もきれい。
スープは鯛の旨さと香りがぐいっと立つもの。
しかしながら、やり過ぎ感無く優しい味わいなのが三森さんらしい。
具材の白ネギが邪魔に感じるほど。これ、素ラーメンで堪能したい。
麺はぱっつりとしたもの。
つけダレはラーメン同様、浅利と鶏がしっかり主張してきます。
両方のバランスが良く、つけ麺として完成されています。
流石にこちらに麺をつけると鯛の風味は押されてしまいますが、違った味わいが楽しめます。
具材はつけダレの中にチャーシュー・浅利・小ネギ。
チャーシューはブリンとしたもの。味付けよく好み。
浅利はたっぷり。
〆のライスはガーリックバターライス。
ラーメン・つけダレのどちらに入れるのが正解なのかわかりませんが、自分はつけダレに。
おそらく正解かと(笑)ガーリックバターと浅利・鶏は相性良し。
やや濃い目の味なので、ここに鯛のスープで割るも良いかもしれません。
それぞれ単品でも頂いてみたい完成度。
らあめん寸八 濃厚にぼとん中華そば@松本市
2016年10月07日
寸八の10月限定を。

今月はkomachiとのコラボ企画メニュー。
今年の4月に提供されていた限定のブラッシュアップ。

濃厚にぼとん中華そば 810円 メニューに9月限定とあるのは誤植かと。
前回提供より54円の値上げ。
スープは濃厚な豚骨に煮干しがしっかり。
煮干しはネガな部分が排除された良い所取り。
カエシの旨さも良い。
焦がしネギの風味も楽しい。
具材はチャーシュー・メンマ・ネギ・海苔。
チャーシューは炙り。こちらのチャーシューは炙りを入れると旨さが活性化しますね。
一枚ものではなく2枚にカットされているので食べやすい。
多めのネギは前回無かったもの。
フレッシュなネギは強めのスープに良く合います。

麺はウエーブのある細めのもの。
コツンとかための麺は中華そばらしさが出ますね。
来月は塩ver.との事。そちらも楽しみです。
今月はkomachiとのコラボ企画メニュー。
今年の4月に提供されていた限定のブラッシュアップ。
濃厚にぼとん中華そば 810円 メニューに9月限定とあるのは誤植かと。
前回提供より54円の値上げ。
スープは濃厚な豚骨に煮干しがしっかり。
煮干しはネガな部分が排除された良い所取り。
カエシの旨さも良い。
焦がしネギの風味も楽しい。
具材はチャーシュー・メンマ・ネギ・海苔。
チャーシューは炙り。こちらのチャーシューは炙りを入れると旨さが活性化しますね。
一枚ものではなく2枚にカットされているので食べやすい。
多めのネギは前回無かったもの。
フレッシュなネギは強めのスープに良く合います。
麺はウエーブのある細めのもの。
コツンとかための麺は中華そばらしさが出ますね。
来月は塩ver.との事。そちらも楽しみです。
Posted by ささやき次郎 at
10:00
│Comments(0)
とり麺や五色 スズキカンパチの西京味噌あら汁風@松本市
2016年10月05日
五色の海そば。

この日は鮮魚系。

スズキとカンパチの西京味噌あら汁風 850円
スープは上品なあら汁といえば伝わるでしょうか。
魚の旨味とクセを残しつつ食べ易く仕上げてあります。
白湯と西京味噌はスズキとカンパチを支える役目。
具材は鶏チャーシュー2枚・岩海苔・青菜・ネギ。
チャーシューはお馴染みの締まったもの。あら汁風のスープと意外と合います。
岩海苔は文句なし。麺との絡みも良いですね。
青菜で一息。
フレッシュなネギの辛味がスープを引き立てます。

麺は全粒粉の中細麺。
ややヤワ目ですが、魚の効いたスープに良く合います。
今回も五色ワールド全開。
来週の構想もできているそうです。毎週楽しみですね。
この日は鮮魚系。
スズキとカンパチの西京味噌あら汁風 850円
スープは上品なあら汁といえば伝わるでしょうか。
魚の旨味とクセを残しつつ食べ易く仕上げてあります。
白湯と西京味噌はスズキとカンパチを支える役目。
具材は鶏チャーシュー2枚・岩海苔・青菜・ネギ。
チャーシューはお馴染みの締まったもの。あら汁風のスープと意外と合います。
岩海苔は文句なし。麺との絡みも良いですね。
青菜で一息。
フレッシュなネギの辛味がスープを引き立てます。
麺は全粒粉の中細麺。
ややヤワ目ですが、魚の効いたスープに良く合います。
今回も五色ワールド全開。
来週の構想もできているそうです。毎週楽しみですね。
根橋屋 得々盛り蕎麦他 @山形村
2016年10月03日
蕎麦が食べたくなり山形村の唐沢そば集落に。
冒険しない自分は馴染の根橋屋に。
連休中という事もあり駐車場は県外ナンバーの車がズラリ。
しかし、広い店内のおかげでそれほど待たずに着席できました。

今回も家族とシェエすべく得々盛りを。
野菜の浅漬けを頂きながら待ちます。

得々盛りそば 1800円
色黒な蕎麦がそそります。
がしっとかための蕎麦は噛む程に味が広がります。

たっぷりの薬味がうれしい。


天ぷら盛り合わせ 400円 かき揚げ 100円
このコスパの良さ。
オイリーですが、揚げたての天ぷらをそばつゆで頂くのが至福。
かき揚げは甘い玉ねぎがたっぷり。
寒くなったら温かい蕎麦も良いですね。
冒険しない自分は馴染の根橋屋に。
連休中という事もあり駐車場は県外ナンバーの車がズラリ。
しかし、広い店内のおかげでそれほど待たずに着席できました。
今回も家族とシェエすべく得々盛りを。
野菜の浅漬けを頂きながら待ちます。
得々盛りそば 1800円
色黒な蕎麦がそそります。
がしっとかための蕎麦は噛む程に味が広がります。
たっぷりの薬味がうれしい。
天ぷら盛り合わせ 400円 かき揚げ 100円
このコスパの良さ。
オイリーですが、揚げたての天ぷらをそばつゆで頂くのが至福。
かき揚げは甘い玉ねぎがたっぷり。
寒くなったら温かい蕎麦も良いですね。
煮干しらぁめん燕黒村井店 燕黒らあめん@松本市
2016年10月01日

BIG村井店の店内に先月29日にオープンした梓川の煮干しらあめん燕黒の支店。
こじんまりとした店内はテーブル席が4つ。Max12人まで座れますが、少し窮屈かも。
オープン時のメニューは写真の3種類。
本店でもお馴染の燕黒らあめん・中華そばに加え、にぼしぼりは以前、本店の限定メニューだったものをレギュラー化したそうです。
落ち着き次第メニューを増やす予定もあるそうです。
そちらは本店とは違ったものを出したいとか。
今回は看板メニューの燕黒らあめんを。

燕黒らあめん 750円 岩海苔100円(店頭のチラシでサービスして頂きました)
スープは本店と同じく、煮干しがガツンと効かされたもの。
軽いエグミも煮干し好きにはたまらない。
濃い目のカエシも良い。
具材はチャーシュー・メンマ・刻み玉ねぎ・追加の岩海苔。
チャーシューは肉と脂身の旨さが良い。2枚あるのもうれしいですね。
刻み玉ねぎは鉄板のアイテム。辛味もなくサクサクした食感が楽しい。
追加の岩海苔は磯の風味が広がります。麺との絡みも抜群。

麺はお得意の三刀麺。
モッチリツルシコで煮干しに負けないおいしい麺。
本店と同じ味がこちらでも楽しめるのはうれしい限り。
次回はにぼしぼりを。