くるまやラーメン松本店 カレーラーメン@松本市

カレーラーメンが食べたくなり。
松本でカレーラーメンって意外と選択肢が少ない様な。
ぱっと思い浮かぶのは「しず本」「麺屋 直」「くるまや」辺りでしょうか。
今回はくるまやを。
















大辛カレーラーメン 760円

自分の悪いクセで大辛に(笑)

スープはかなり攻めた色ですが、辛味は自分的に適度。
カレーのスパイス感も程よく、満足できますね。
辛味は唐辛子を追加している様です。故にヒリッとストレートな辛さ。
カレーのスパイス感を楽しみたい方はノーマルの方がお勧めですね。





具材はモヤシ・ネギ。
肉っけは無いのですが、意外と物足りなさはなし。
多めのモヤシはパリッとしてカレーと合います。














麺はムチッとした太麺。
カレーとの相性もいいですね。
カレーラーメンといえばライスはお約束(笑)
ランチサービスのライスと組み合わせ、満腹になりました。


  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

らあ麺しろがね 中華らぁ麺醤油@松本市

久しぶりにしろがねに。














夏季・昼営業限定で冷やし系の限定も出ていましたが、レギュラーから中華らぁ麺を。


















中華らぁ麺 醤油 750円

琥珀色の鶏油がそそります。
スープはあっさりと謳っていますが、鶏の旨味がきちっと抽出されたもの。
鶏油の効きもしっかり。
醤油は出しゃばらず鶏をサポート。
見た目通りキレイに纏められたスープ。





具材は低温調理のチャーシュー・メンマ・玉ねぎスライス・刻み玉ねぎ・小松菜。

低温調理のチャーシューは豚。ブリンとした食感と肉の味が良い。
玉ねぎスライスは意外にもスープと馴染みます。刻みは食感楽しい。
小松菜の青っぽさも良い。















麺はパラっとした中細麺。
あっさりしつつも奥行きのあるスープにマッチします。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

麺家いわい らーめん中盛@松本市

豚骨醤油モードでこちらに。

着席と同時にオーダー。













中盛 800円

スープは豚骨濃度高く満足。
しかしながらデフォで味濃い目。薄味好きな自分は中盤から持て余し気味。
次回は味薄目指定必要かも。





具材はチャーシュー・海苔・ほうれん草・ねぎ。

チャーシューはホロホロタイプ。こちらも味濃い目。
海苔はやや変わったような。気のせいかもしれませんが。
ほうれん草はやはり増さないと寂しい。


















麺はカツっとかため。
暴れる強さを持つ麺は強いスープを受け止めます。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

鶏支那屋 みそ@松本市

暑い日に熱くて辛いラーメンを食べようとこちらに。
















レギュラーからみそをチョイス。
油多め・2辛・茹で野菜・味玉でオーダー。













みそ 890円2辛 茹で野菜108円 味玉108円

本当にたっぷりの野菜が迫力。
スープは熱々。さらに油で蓋をされているので最後まで熱々。
味噌は風味良く、コクもありますね。野菜・挽き肉の旨味も溶け込んでかなりにおいしい。
辛さは野菜を増したことによってでしょうか、2辛でもピリ辛でマイルド。
油の旨さ・コッテリ感も良い。




具材は野菜・挽き肉・ネギ・味玉。

野菜は通常のみそに乗るものと同じく中華鍋で挽き肉と共にザッと炒められ、スープと合させられています。
一体感があり、野菜だけでもモリモリ食べられます。
種類も、モヤシ・キャベツの他に玉ねぎ・ニンジンが入っているのが嬉しい。

















麺はツルムチの中太麺。
勢いある辛味噌に負けない弾力が楽しい。

顔に汗をかきながら完食。
レギュラーメニューもカスタムすることでさらに自分好みにできるのがこのお店の魅力。




  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

鶏支那屋 塩豚骨つけ麺@松本市



つけ麺祭り開催中の鶏支那屋。
今回の目的は今年の新メニュー、塩豚骨。












ちなみに8月の限定は辛口チャーハン。
こちらも惹かれますが、初志貫徹。
















塩豚骨つけ麺 940円

塩豚骨の登場により、去年まで提供されていた潮つけはメニュー落ち。
あの焼き鳥っぽさも好きだったのですが、豚骨verも楽しみ。


つけだれは昨今の豚骨と同じく臭み無く食べやすい。
しかしながら豚骨の旨さはしっかり。この辺りは流石といったところ。
塩はシャープなカドを持ちつつ、まろやかな豚骨とマッチ。





具材はチャーシュー・メンマ・岩海苔・ネギ。
チャーシューは食べやすくカットされたもの。塩味濃い目のつけだれに沈んでいるのでややしょっぱめですが、故にご飯が欲しくなります。
細切りのメンマは食感良いもの。
多めの岩海苔は磯の風味もあり潮感アップ。
ネギは塩には欠かせない存在。



















麺は鶏支那屋のつけ麺でお馴染みの幅広のもの。
ピロモチの麺は啜るのが楽しい。
これ、中太麺で食べても面白そう。

店主の経験値が活かされた一杯。










  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

かっぱ寿司 汁なし麻婆油そば@松本市

回転すしの老舗。
食べ放題が話題になっていましたね。














何皿かつまみ、気になった麺メニューを。
最近回転すしのお店でも麺メニューが増えましたね。















汁なし麻婆油そば 324円

多めのネギしか見えませんが、ちゃんと油そば(笑)

2種類のネギの下には挽き肉と麺。麺の下にはラー油とタレが張られています。


ネギは寿司と共用でしょう。これだけあると存在感あります。
挽き肉は旨味しっかり。量も十分。
タレは油多め、辛味は適度。















麺は多加水っぽいストレート。
ムチモチでなかなかおいしい麺。


  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

月の兎影 夏野菜のカレーつけ麺@松本市

月の兎影の7月限定を。
















夏らしいメニューですね。
















夏野菜のカレーつけ麺 930円

カレーはスパイス感あるもの。適度な辛さと共にじわじわきます。
クリームはマッタリしますが、後半はスパイスの強さが光ります。
トマトはそれほど主張せず、旨味として作用。



具材は麺の上に夏野菜。ズッキーニ・赤と黄色のパプリカ・アスパラガス・オクラ・ナス。
他にも白髪ネギ・糸唐辛子・味玉。
カレーの中にはコマチャーシュー。なんとも豪華で彩り豊か。

夏野菜は火を通されたもの。自然な甘みがスパイシーなカレーに良く合います。
白髪ネギはパリッと元気よく、辛味も含めて良いアクセント。
味玉とカレーの相性は鉄板。
肉もあるのでかなりのボリューム。


















麺はキリッと〆られたもの。
カレーや豊富な具材を受け止めます。
麺量は多め。男性でも満足な量かと。

お腹の具合を見て小ライスを追加しようかと思いましたが、麺にしっかりとカレーが絡むので麺を食べ終わる頃にはカレーがほぼ無くなっていました。

かなり好みの一杯。再食したいですね。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

くるまやラーメン松本店 ねぎ味噌ラーメン@松本市

テンホウとまではいきませんが、お店によって味わいやトッピングに差があるくるまや。
自分が好きなのは平田の松本店。

















スタミナやデラックスも食べたいのですが、やはり看板メニューともいえるねぎ味噌を。

















ねぎ味噌 800円

たっぷりのネギにテンション上がります。

スープは旨味過多とも思えるもの。このジャンクさがたまりません。
ニンニクの効きもあり勢いありますね。味噌の甘味・コクもポイント。


具材は辛ネギ・モヤシ・小ネギ。
肉類はありませんが、物足りなさは無し。

辛ネギは元気よくザクザクした食感。ネギ自体の辛味と豆板醬の辛味がベストマッチ。
スープへの影響も良い。
モヤシと味噌の相性は鉄板。











麺は太麺。
モチムチの麺は味濃い目の味噌と良く合います。


サイドに半チャーハンを。












半チャーハン 150円
ランチサービスでライスが無料でつきますが、今回は半チャーハンを。

色的に味濃い目に見えますが、意外にも薄味。これ好み。
故に具材のチャーシュー片が活きます。
しっとりパラリのチャーハンを辛味とニンニクの効いたラーメンと共に食べる幸せ。

中毒性の高い一杯。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

おおぼし松本平田店 冷製ごま味噌担々麺@松本市

おおぼしの7月限定を。














暑い日続いているのでやはり冷やし系がリリースされていますね。



















冷製ごま味噌担々麺 853円 味玉108円

スープは胡麻の風味が良いですね。味噌のコクと旨さも素晴らしい。
ラー油によるピリッとした辛味もまろやかなスープに良く合います。



具材は辛挽き肉・白ネギ・青梗菜・山椒・味玉。

挽き肉はスープに旨さを与えます。輪切りの唐辛子も入っているのでシャープな辛味もありますね。
白ネギはシャキッとした食感が楽しい。白ネギの上に振りかけれた山椒が良いアクセント。
青梗菜の瑞々しさがいい。
味玉の黄身はややかためのゼリー状。これ、冷製スープに合いますね。


















麺は中麺。キリッと〆られた麺は冷製スープと具材とよく絡みます。


かなりに後引く一杯。
夏の定番に昇格して欲しいですね。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

支那二郎(鶏支那屋) 汁なし二郎@松本市


鶏支那屋の二毛作店。
毎月第四水曜日に二郎系が提供されます。











レギュラーの支那二郎に加え、30食限定の豚骨正油の二郎や汁なしもラインナップ。
豚骨正油と迷いましたが、汁なしを。



















汁なし二郎 大 800円 味玉108円
写真ではボリュームが上手く伝わりませんが、顔がすっぽり収まるほど大きな丼。
スープoffなので見た目以上の量があります。

汁なしなので野菜とタレと麺を絡めるように混ぜて頂きます。
タレは丼の底に張られたものと、野菜の上からもかけられます。
故にデフォで味濃い目。薄味好きな自分にはしょっぱめ。次回オーダー時は薄味指定かな。



具材は角切りチャーシュー・茹で野菜・刻みニンニク・味玉。
角切りチャーシューは食べ易くて良いですね。
茹で野菜はクタとパリッの中間。この茹で加減が絶妙。量はマシコールなしでガッツリ二掴み分以上入ります。
刻みニンニクはスープなしなのでダイレクトに効きますね。
味玉は相変わらず好み。
一味がパンチの出る良いアクセント。途中で卓上のものを増すのもアリですね。

















麺はおそらく2玉。バツンとかための茹で上がり。
汁なしなので最後までダレません。

サーブされたときは食べきれるか心配でしたが、何とか完食。
胃がパンパンになりました(笑)




  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

きまはち商店 本黒味@松本市

豚骨モードになりきまはちに。
おおよそのオーダーは決めていたものの、やはり券売機は好きになれません。
今回も黒味をオーダー。マー油好きなんですよね。


















本黒味 650円

豚骨とマー油の匂いがそそります。
スープは唇ペタペタ系の粘度ある豚骨。前回よりクリーミーさに欠ける気もしますが旨味は十分。
そこにマー油の香ばしさと旨さが広がります。ネガな苦味がないのも好印象。




具材はチャーシュー・キクラゲ・ネギ。

チャーシューは薄切りが2枚。
キクラゲはスープに圧倒されます。
唯一ネギは存在感を出す具材。
















麺はバリかた指定。

粉っぽさを残す麺はパリッとした食感。

替え玉10円が嬉しい。当然替え玉コール(笑)
かためでお願いした替え玉は、バリかたから粉っぽさを引いた感じ。
卓上のニンニクを潰して入れると、マー油の香ばしさに生ニンニクの勢いが加わり旨さ爆発。
ニンニク好きにはたまらないですね。

今回も気分を満たせた一杯。
次回は豚骨醤油狙いで伺いたいと思います。








  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

テンホウ南松本店 デラックスタンタンメン@松本市




中南信のソウルフード的なテンホウ。
リーズナブルでメニューも豊富。
お得なサービスデーもありますね。
お店によってオリジナルメニューがあるのも楽しい。
しかしながら「テンホウといえばタンタンメン」という方も多いでしょう。

「テンホウのタンタンメン」と言われるくらい、独自の味。
今回はデラックスで頂いてみました。















デラックスタンタンメン 910円
 
豊富な具材を前に思わず半ライス追加(笑)

スープは記憶よりも胡麻っぽさとコッテリ加減が希薄。
自分の記憶ベースは駅前店(閉店)なので、これはお店による違いが大きいでしょう。
しかし、豊富な具材にからの影響による旨味は十分。もしかしたらデラックス用のチューンかも。
食べ終わる頃の満足度はしっかり。




具材は挽き肉・肉揚げ・ワカメ・チャーシュー・メンマ・キムチ・モヤシ・温玉。
挽き肉はスープに旨味を与えます。
肉揚げはファンが多いかと。ご飯との相性も鉄板。
チャーシューはトロケるもの。
キムチはまろやかな辛さが良い。こちらもご飯の友。
モヤシ・ワカメはテンホウのタンタンメンには欠かせませんね。
温玉はマッタリアイテム。














麺は主張しませんが、啜りやすい。

幅広い世代に愛されるテンホウ。
自分も好きなお店です。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

凌駕IDEA ニボジロー@松本市

ガッツリニンニクモードに入ったので六方と迷いましたが、凌駕に。

着席と同時にオーダー。


















ニボジロー 780円
野菜増し・ニンニク増し・アブラ少し・麺大盛り。

スープは甘みのあるもの。豚骨っぽさは適度、ラードや背脂の効果でコッテリ。


具材はチャーシュー・野菜・刻みニンニク・煮干し粉・背脂。

チャーシューは塊とほぐし。
やや味の抜けた感じもありますが、やはり塊はかぶりつくのが楽しい。
野菜はモヤシ9キャベツ1くらいでしょうか。スープをかけてニンニク煮干し味でワシワシ食べ進みます。
刻みニンニクはしっかり影響。食後の予定さえクリアできれば積極的に増したいですね。


















麺は角断面の太麺。
がっしりして暴れる麺は小麦の味がしっかり。強いスープ・具材に負けない存在感。

六方とは違った魅力のある一杯。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

麺家いわい らーめん並盛@松本市

久しぶりにいわいに。

お昼の営業終了30分ほど前に伺いましたが、店内は満席。さらに数名の待ちが。
人気ありますね。











こちらでも悩むことはほぼなくオーダー決定。



















らーめん並盛 800円 ほうれん草多め 100円

スープは豚骨と鶏の旨さがギュッと凝縮されたもの。
この日、骨っぽさは低めでしたが、故に飲みやすい。
アブラの旨さ・コッテリ加減も適度。
醤油の旨さもポイント。



具材はチャーシュー・ほうれん草・海苔・ネギ。

チャーシューは柔らかく箸で切れます。
ほうれん草増しはやはり良いですね。スープを吸ったほうれん草を麺と絡めて食べる幸せ。
海苔3枚もうれしい。
















麺はデフォでコツンとかための茹で上がり。これならば個人的にはかため指定は不要に思えます。

人気がうなずける一杯。
  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

らあめん鶏支那屋 冷製スープとしらすのざるらぁめん@松本市

恒例の月替わりの限定チェック。

















半袖で過ごす時間が長くなってきたこの時期。
冷やし系のさっぱりが登場。

















冷製スープとしらすのざるらぁめん 並800円

冷製スープは醤油のキリッと立ったもの。しらすの旨味と塩分も加わります。
アブラが無いのでスッキリさっぱり。しかしながら物足りなさはありません。
これ、味変えで一味唐辛子とか合いそうですね。




具材はスープにしらす、麺の上に刻み海苔・別皿で小ネギとサービスの刻み梅。

しらすはデフォでもたっぷり。麺と絡めて食べるのが吉。
刻み海苔の風味が良いですね。ざるっぽさがアップ。

別皿の小ネギと梅はスープにイン。
梅、良いですね。酸味が冷製スープに良く合います。カリッとした食感も楽しい。



















麺はカツンとかためで良く〆られたもの。
氷が涼やか。
しらす・梅と共に食べるのが楽しい。
今回は並の1.5玉でお願いしましたが、大の2玉でもサクッと頂けそう。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

らーめん月の兎影 冷やし坦々まぜそば@松本市

6月の限定を。













今月は冷やし坦々まぜそば。



















冷やし坦々まぜそば 中盛890円

ふわりと盛られた白髪ネギと糸唐辛子がきれいですね。
器の底にはタレとラー油がはられています。

キレイな盛り付けですが、まぜそばなのでしっかり混ぜてから頂きます。

ラー油や唐辛子の辛味がしっかりきますが、坦々らしいタレと肉の旨さも味わえるのが良いですね。
魚介は辛味に抑えられますが、節系の風味がふわっと感じられます。



具材は挽き肉・白髪ネギ・メンマ・味玉・水菜・糸唐辛子。

挽き肉はたっぷり。旨味があり箸を加速させます。
シャキッとした白髪ネギとパリッとした水菜も担々に良く合います。
味玉は手割りっぽいですね。
メンマは味付け良くかなり好み。これ肴になりそう。















麺はうねりのある太麺。
ムチッとた弾力がありタレや具材との絡みも良いですね。


夏の定番メニューにして欲しい一杯。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

大石家松本店 並盛り@松本市 

シンプルな一杯が食べたくなり大石家に。















悩むこと無く並盛りを。




















並盛り 800円

アブラ浮きのほとんどないスープは醤油のキレが素晴らしい。
アッサリしつつかなりに後引く味わいにレンゲを置くことができません。






具材はチャーシュー・メンマ・カマボコ・ネギ。
チャーシューは大石家の顔。厚みがありボリューミーなものが3枚。
硬めで噛みしめタイプの表面としっとり柔らかな脂身のコンビはたまらない。
コリッコリの薄味メンマやカマボコも良いですね。
たっぷりのネギは欠かせません。















麺は記憶より粉っぽさが無くなり、ムニッとした食感にシフトしたような。
これはこれで良いですね。



シンプル故にそれぞれの良さが光り、それでいてきっちりバランスのとれた一杯。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

鶏支那屋 桜えび二郎@松本市

4月の限定なので提供は終わっていますがログとして。
大好きな一杯を求めて。


















桜えび二郎並 970円
野菜マシマシ・ニンニク少し・一味増し。

スープは海老の旨さがしっかり。ベースとなる動物系もドッシリとしていますね。
香味油の効果で野菜も海老の風味がしておいしい。
鶏油のコッテリさもポイント。






具材はチャーシュー・野菜・刻みニンニク・桜えび・一味。

チャーシューは角切りにされたものがゴロゴロと。
迫力はありませんが、ボリュームは十分。
野菜はモヤシとキャベツ。モヤシは2袋分、キャベツは春キャベツかと。柔らかくおいしいですね。
一味は写真では真っ赤に見えますが、スープに混ぜると良いアクセントに。
刻みニンニクは豪快に刻まれています。


















麺は角断面の太麺。
暴れる麺をたっぷりの野菜と共に頬張る至福。

チャーシュー・海老の香味油・ニンニク・一味・暴れる麺と、次々に畳み掛けて来る勢いで飽きずに食べきれました。



  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

月の兎影 えび塩白湯ラーメン@松本市

月の兎影の5月限定を。














今月は海老を使った物。

















えび塩白湯ラーメン 880円

丼からは香ばしい海老の匂いが。

スープは動物系の旨さがしっかり。その上に海老の風味がかぶさります。
塩は丸く海老と白湯をサポート。
まろやかで月の兎影らしい仕上がり。





具材はチャーシュー・メンマ・味玉・水菜・ネギ・干し海老・海苔。

チャーシューは柔らかふんわり。
メンマはしゃくっとしてやや甘めの味付け。
水菜は食べやすい長さにカットされたもの。このひと手間が良いですね。
味玉は黄身がややかため。
ネギはやや主張強め。
干しエビは砕かれ、ネギの上に。香ばしさが良いですね。
海苔はバリッと風味の良いもの。

















麺は手揉みされたような中太麺。
むちっとしたもので食感良いですね。ただ表面がツルッとしているのでスープをはじき気味。

  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン

らあめん鶏支那屋 鯛とアゴと煮干の背油ちゃっちゃ系潮らあめん@松本市




鶏支那屋の5月限定を。









つけ麺祭りも始まっていました。今年は塩豚骨が仲間入り。
ちょい悩みましたが、目的の限定を。















鯛とアゴと煮干の背油ちゃっちゃ系潮らあめん 890円 岩海苔54円 味玉108円

麺は細麺・中太麺から中太麺を、脂はちょいマシでオーダー。

見た目的に新潟っぽいですね。
スープは流石にオリジナル。それぞれの旨さが丁寧に出されていますね。
キリキリとした効かせ方ではなく、バランスタイプ。
背脂は(メニュー表記は背油)しっかりボイルされており、しつこさは無し。
塩は出汁を引き立てます。






具材はチャーシュー・メンマ・岩海苔・刻み玉ねぎ・味玉・ネギ。

チャーシューは大きく食べ応えありますね。味付けはやや濃い目。
細めのメンマはスープに良く合います。
増した岩海苔はコリコリした歯応えが楽しい。スープを吸って麺と絡むのも良いですね。
刻み玉ねぎはザックリ。やや辛め。
味玉はいつも通り好みの味。
















麺はオーナーのお勧めでかための茹で加減。
バツンと弾ける麺はオリジナリティあるスープや豊富な具材を受け止めます。






  

Posted by ささやき次郎 at 10:00Comments(0)松本市南部のラーメン