信越麺戦記 part8 麺匠うえ田 極上”金華豚”骨ラーメン@松本市
2016年05月07日
静岡からの参戦。
極上”金華豚”骨ラーメン 当日券750円
白くきれいなスープに透明なラードが浮きます。さらっとしつつもクリーミーな豚骨。
塩分適度ですが旨味が強め。
具材はチャーシュー2種類・ネギ。
チャーシューは生姜焼きの様なロースとバラチャーシュー。
ロースは噛みしめタイプ。バラは柔らかいもの。
2つの味わいが楽しめるのが良いですね。
ボリュームあります。
麺はもちっとしたもの。
啜るのが楽しい。
信越麺戦記 part8 麺やぶたコング@松本市
2016年05月05日
大阪から参戦しているこちら。
リーフレットの店主は強面ですが、実際は大阪人らしく非常に気さく。
二年熟成杉桶仕込み醤油らーめん極み 当日券750円
スープはキレとコクのある醤油が先行。
そのすぐ後ろからシャープな魚と乾物の旨さが追いかけてきます。
店名とは裏腹に和風っぽさも感じるスープ。
具材はチャーシュー・ネギ・海苔。
チャーシューはレア。小振りですが2~3枚あり食べ応えあります。
肉本来の味が楽しめるもの。これ、追加トッピングすればよかったかも。
キレのあるスープにネギが活きます。
麺はパッツリとした細麺。
小麦の風味も良くおいしい麺。
信越麺戦記 part8 ガチ味噌肉ソバひるドラ 濃厚ガチ味噌炙り肉ソバ@松本市
2016年05月04日
こちらも大阪からの参戦。
濃厚ガチ味噌炙り肉ソバ 当日券750円
お店で提供されているものは辛口の様ですが、イベント仕様は辛味なし。
セルフで辛味増しできます。
ノーマル状態も味わいたいので少量を。
スープは濃厚ドロドロ系。
甘味の強い味噌には辛味が抜群に合います。
辛いもの好きな方でしたら迷わず辛味パウダー入れることをお勧めします。
本来なら調理途中で辛味が足され、一体感が出るのでしょう。お店で味わってみたい。
マー油の香ばしさも良い。
具材は炙り肉・ネギ・ナルト。
炙り肉は味噌と相まって当然ご飯が欲しくなります。
ネギも同じく。
麺はモチムチな太麺。
味噌との相性は言うまでもなく。
信越麺戦記 part8 おおぼし信州和風豚骨らーめん@松本市
2016年05月03日
後半戦、先ずは地元のおおぼしから。
ブースでは社長三森さんが腕を振るっていらしゃいました。
この方本当に現場主義ですね。

信州和風豚骨らーめん 当日券750円
スープは三森さんらしい、わかりやすく飲みやすい。
さらっとした甘めの豚骨にふんわりと節が効いています。
カエシのまろやかさも良い。
具材はチャーシュー2枚・メンマ・刻み玉ねぎ・水菜・ナルト。
チャーシューは薄切りですが、バラの旨さが光ります。
メンマはしゃくっとして甘め。
刻み玉ねぎと水菜のサクサクした食感が楽しい。

角断面の麺はふすま入りの中太ストレート麺。
ツルリとして滑らかな麺は啜りやすい。
ブースでは社長三森さんが腕を振るっていらしゃいました。
この方本当に現場主義ですね。
信州和風豚骨らーめん 当日券750円
スープは三森さんらしい、わかりやすく飲みやすい。
さらっとした甘めの豚骨にふんわりと節が効いています。
カエシのまろやかさも良い。
具材はチャーシュー2枚・メンマ・刻み玉ねぎ・水菜・ナルト。
チャーシューは薄切りですが、バラの旨さが光ります。
メンマはしゃくっとして甘め。
刻み玉ねぎと水菜のサクサクした食感が楽しい。
角断面の麺はふすま入りの中太ストレート麺。
ツルリとして滑らかな麺は啜りやすい。
信越麺戦記 part8 三羽烏 生姜醤油らーめん 麺屋一秀 濃厚鶏白湯安養寺ラーメン@松本市
2016年05月01日
前半戦最終日なので今回は2杯分記事化。

新潟のラーメン店によるコラボ。

生姜醤油ラーメン 当日券750円
スープはあっさり醤油ベース。
生姜の香りとさっぱりした効き方が良い。
醤油ダレもコクがあって良いですね。
具材はチャーシュー・メンマ・ほうれん草・ナルト・ネギ・海苔。
チャーシューはホロホロタイプのものが2枚とほぐし。
カエシの味がしっかり。
メンマは多め。しゃくっとしたもの。
ほうれん草が意外と合います。

中太のストレート麺はもっちり。
ツルリとしたのど越し。
わかりやすいおいしさ。

最後は地元の一杯を。

濃厚鶏白湯安養寺ラーメン 当日券750円
なかなか賑やかな見た目。
スープは安養寺みそと鶏白湯の深い味わいが楽しめます。
鶏油も馴染んでいます。
具材はチャーシュー2種類・メンマ・味玉半分・海苔・ネギ。
チャーシューは豚と鶏。
豚はややパサ。鶏はしっとりしたもので、胡椒のパンチが効いています。
味玉はねっとりしたゼリー状の黄身。

麺は強めの太麺。
ブルンと暴れる麺。
新潟のラーメン店によるコラボ。
生姜醤油ラーメン 当日券750円
スープはあっさり醤油ベース。
生姜の香りとさっぱりした効き方が良い。
醤油ダレもコクがあって良いですね。
具材はチャーシュー・メンマ・ほうれん草・ナルト・ネギ・海苔。
チャーシューはホロホロタイプのものが2枚とほぐし。
カエシの味がしっかり。
メンマは多め。しゃくっとしたもの。
ほうれん草が意外と合います。
中太のストレート麺はもっちり。
ツルリとしたのど越し。
わかりやすいおいしさ。
最後は地元の一杯を。
濃厚鶏白湯安養寺ラーメン 当日券750円
なかなか賑やかな見た目。
スープは安養寺みそと鶏白湯の深い味わいが楽しめます。
鶏油も馴染んでいます。
具材はチャーシュー2種類・メンマ・味玉半分・海苔・ネギ。
チャーシューは豚と鶏。
豚はややパサ。鶏はしっとりしたもので、胡椒のパンチが効いています。
味玉はねっとりしたゼリー状の黄身。
麺は強めの太麺。
ブルンと暴れる麺。
信越麺戦記 part8 吉祥寺武蔵家 濃厚豚骨しょうゆ@松本市
2016年04月29日
こちらは王道の一杯。
濃厚豚骨しょうゆ 当日券750円
見慣れた安心のビジュアル。
スープは豚骨の旨さがガツンときます。
醤油の主張もしっかり。
アブラに頼らない旨さが良い。
具材はチャーシュー・ほうれん草・海苔3枚。
チャーシューは小さめですが、脂身の旨さが光ります。
スープを吸ったほうれん草がおいしい。
定番の海苔3枚がうれしい。
麺は酒井製麺のものでしょうか、中太でしなやかな強さがあるもの。
スープとの相性は鉄板。
信越麺戦記 part8 麺屋卓朗商店 手火山式本枯れ節醤油らぁ麺@松本市
2016年04月28日
前半戦2杯目は静岡の麺屋卓朗商店。
手火山式本枯れ節醤油らぁ麺 当日券750円
スープは節が前面に押し出されたもの。
キレのある節の旨さと香りが素晴らしい。
タレは出汁の味わいを引き立てるもの。あくまで主役は節とわかります。
具材はチャーシュー2枚・ネギ・本枯れ節・三つ葉・ネギ。
チャーシューは脂身トロけるもの。スープに対してやや強めですが、味付けが濃くないのでさくっと食べられます。
サクサクのネギも良い。辛味がなく、あっさりしたスープに合います。
本枯れ節はたっぷり。
三つ葉が和風なスープに良く合います。
麺はしなやかで啜りやすい。
あっさりしてキレのあるスープに合います。
信越麺戦記 part8 がちんこらーめん道柊 飲み干してしまう炙り醤油らーめん@松本市
2016年04月27日
今回のイベントで一番インパクトのあるトッピングがのるこちら。
飲み干してしまう炙り醤油らーめん 当日券750円
スープは炙りチャーシューの影響もありスモーキー感もあります。
アブラの層もありコッテリ。
これ、ありそうでなかなか無いスープ。香ばしいスープを飲み進んでしまいます。
具材は炙りチャーシュー串・ネギ・ナルト。
炙りチャーシュー串は見た目のインパクトだけでなくしっかりおいしい。
やや甘めの味付け。しっかり味がしみ込んでいます。
サクサクのネギも良いですね。
ナルトは無ければ彩的にさみしいかも。
麺はパッツリした角断面のストレート。
スープとの相性も良し。
信越麺戦記 part8 ストライク軒”feat.金色不如帰”@松本市
2016年04月26日
コラボ祭りが終わり昨日から本線の前半戦が開始されました。

前半戦一杯目は大阪のストライク軒”feat.金色不如帰”から。

プレミアム濃厚蛤鶏白湯SОBA 当日券750円
スープは蛤の旨さがしっかり。
鶏白湯は蛤を後ろから支える感じ。
オリーブオイルも違和感なく馴染みます。
具材は鶏肉・メンマ・ネギ・ジャガイモ・パセリ。
鶏肉は大きめのものがごろっと入っています。味付けはほぼなく、スープの味わいで頂きます。
やわらかいメンマは味付けハッキリしたもの。
ジャガイモはホクホクしたもの。

麺はムチッとしたストレート麺。
ぐっと歯を押し返す弾力が良い。
オリジナル色強い一杯。
前半戦一杯目は大阪のストライク軒”feat.金色不如帰”から。
プレミアム濃厚蛤鶏白湯SОBA 当日券750円
スープは蛤の旨さがしっかり。
鶏白湯は蛤を後ろから支える感じ。
オリーブオイルも違和感なく馴染みます。
具材は鶏肉・メンマ・ネギ・ジャガイモ・パセリ。
鶏肉は大きめのものがごろっと入っています。味付けはほぼなく、スープの味わいで頂きます。
やわらかいメンマは味付けハッキリしたもの。
ジャガイモはホクホクしたもの。
麺はムチッとしたストレート麺。
ぐっと歯を押し返す弾力が良い。
オリジナル色強い一杯。
信越麺戦記 part8 らーめん力丸×文蔵 丸蔵とんこつ醤油@松本市
2016年04月24日
コラボ祭り2杯目は力丸と文蔵のコラボ。
2店とも豚骨を得意とするので楽しみです。

丸蔵とんこつ醤油 当日券750円
ブースから漂う豚骨の匂いそのままのスープは力丸らしくワイルド。
これ、豚骨苦手な方はNG。
ただし好きな方はたまらないかと。
そして醤油がぐんっと前に立つ印象は家系っぽくもあります。
このスープ実は無化調なのだとか。
背脂によるコッテリ具合も良い。
具材はチャーシュー・味玉半分・生キャベツ・ネギ。
チャーシューは大きなバラロール。
ホロリと柔らかく食べ応えもあります。
味玉はゼリー状の黄身が良い。
生キャベツのさっぱりがコッテリスープの良い助け舟。
麺の写真を撮り忘れました。
中太の麺は豚骨しょうゆには定番のもの。
パッツリした食感も良いですね。
2店とも豚骨を得意とするので楽しみです。
丸蔵とんこつ醤油 当日券750円
ブースから漂う豚骨の匂いそのままのスープは力丸らしくワイルド。
これ、豚骨苦手な方はNG。
ただし好きな方はたまらないかと。
そして醤油がぐんっと前に立つ印象は家系っぽくもあります。
このスープ実は無化調なのだとか。
背脂によるコッテリ具合も良い。
具材はチャーシュー・味玉半分・生キャベツ・ネギ。
チャーシューは大きなバラロール。
ホロリと柔らかく食べ応えもあります。
味玉はゼリー状の黄身が良い。
生キャベツのさっぱりがコッテリスープの良い助け舟。
麺の写真を撮り忘れました。
中太の麺は豚骨しょうゆには定番のもの。
パッツリした食感も良いですね。
信越麺戦記 part8晴家×火付盗賊 竹幸商店 かさねこってり中華そば@松本市
2016年04月23日
今年もイオン南松本店東側駐車場で開催されたラーメンイベント。
初日からの3日間は信州麺友会のメンバーによる本戦前のコラボ祭り。
おそらくほかのブロガーさんはあっさりから攻めて記事化するのではと予想して
自分はコッテリ重めのコラボから。

かさねこってり中華そば 当日券750円 前売り券700円
豚骨のクセを残したスープはコッテリして旨味たっぷり。
わかりやすいおいしさ。
具材はチャーシュー2枚・メンマ・蒲鉾・ネギ・胡椒。
チャーシューはややパサ気味ですが、かための仕上がりで好み。
蒲鉾がコッテリスープの良い箸休め。
サクサクのネギも良いですね。
メンマは小さめですが、コリコリしたもので存在感あり。

麺はストレートの細麺。
コツンとかための茹で加減で豚骨スープに良く合います。
5月8日までの開催期間の長いイベント。
ゆっくり楽しみたいと思います。
初日からの3日間は信州麺友会のメンバーによる本戦前のコラボ祭り。
おそらくほかのブロガーさんはあっさりから攻めて記事化するのではと予想して
自分はコッテリ重めのコラボから。
かさねこってり中華そば 当日券750円 前売り券700円
豚骨のクセを残したスープはコッテリして旨味たっぷり。
わかりやすいおいしさ。
具材はチャーシュー2枚・メンマ・蒲鉾・ネギ・胡椒。
チャーシューはややパサ気味ですが、かための仕上がりで好み。
蒲鉾がコッテリスープの良い箸休め。
サクサクのネギも良いですね。
メンマは小さめですが、コリコリしたもので存在感あり。
麺はストレートの細麺。
コツンとかための茹で加減で豚骨スープに良く合います。
5月8日までの開催期間の長いイベント。
ゆっくり楽しみたいと思います。
信越麺戦記part7 文蔵×七代目助屋 安養寺醤油らーめん@松本市
2015年05月10日
東信のコラボを。
安養寺味噌ラーメンではなく安養寺醤油というのが面白い。
安養寺醤油らーめん 750円
スープは味噌の風味がする醤油味といえばわかるでしょうか。
なかなか味わった事の無い面白いスープ。
具材は鶏チャーシュー・メンマ・半味玉・海苔・カイワレ・ネギ。
鶏チャーシューはしっとり柔らか。2枚あるのもうれしい。
半味玉は味付け良く好み。
カイワレのさっぱりも良い。
麺は中細で軽いウェーブのある物。
個性的なスープをぐいっと引っ張ります。
信越麺戦記part7 南アルプス麺友会 南信州ジビエ麺@松本市
2015年05月10日
南進3店舗のコラボ。
南信州ジビエ麺 750円 チャーシュー増し300円
鹿の骨と軍鶏鶏ガラで取られたスープはあっさりしていますが奥行があります。
鹿の獣っぽさは上手く消されていますので食べ易い。
これ良いですね。
具材は、チャーシュー3種類・タケノコ・春菊・シメジ・ネギ。
チャーシューは鹿・猪・軍鶏。鹿は癖をやや残しつつ、燻製された香りが良い。
猪も低温調理ですが、柔らかく食べ易い。噛むたびに旨さが広がります。
軍鶏は味付け良く安心して頂けます。
さっくりしたタケノコも良い。
春菊のほろ苦さが獣肉の癖を纏めます。
麺は全粒粉の細麺。
流石に蒼空の自家製麺だけあり、おいしい麺。
ジビエのスープ具材にも負けない存在感。
信越麺戦記part7 麺匠あじゃり 海老白湯ラーメン@松本市
2015年05月10日
あじゃりの海老白湯を。

海老白湯ラーメン 750円
盛り付けが良い。
スープは海老全開。
海老の香味油が香りを出します。
ベースの鶏白湯も海老に負けないしっかりとした物。
やや油に頼りがちですが、海老好きな方にはオススメ。
具材はチャーシュー・海老・メンマ・白ネギ・豆苗・糸唐辛子。
チャーシューはかえしの味がしっかり。
海老は大きく食べ応えあります。ブースには海老を食べるための竹串が用意されているのも好印象。
白ネギは海老白湯スープに合いますね。
豆苗・糸唐辛子も脇を固めるアイテム。

麺はムッチリした物。
それぞれの具材と共に夢中で食べ進んでしまいます。
海老白湯ラーメン 750円
盛り付けが良い。
スープは海老全開。
海老の香味油が香りを出します。
ベースの鶏白湯も海老に負けないしっかりとした物。
やや油に頼りがちですが、海老好きな方にはオススメ。
具材はチャーシュー・海老・メンマ・白ネギ・豆苗・糸唐辛子。
チャーシューはかえしの味がしっかり。
海老は大きく食べ応えあります。ブースには海老を食べるための竹串が用意されているのも好印象。
白ネギは海老白湯スープに合いますね。
豆苗・糸唐辛子も脇を固めるアイテム。
麺はムッチリした物。
それぞれの具材と共に夢中で食べ進んでしまいます。
信越麺戦記part7 凌駕とハルピン混ぜちゃいました@松本市
2015年05月09日
後半戦も終了し、残すは信州麺友会によるコラボ祭り。

6つのブースの中で一番気になったのは凌駕×ハルピン。
個性の強いお店同士のコラボ。

凌駕とハルピン混ぜちゃいました 750円 チャメ玉300円
つけダレからは煮干の匂いが。
基本的な食べ方はハルピンの「たれつけ」
先ずは具材と麺と寝かせダレをよく混ぜて頂きます。
これは間違いなくハルピン味。
寝かせダレ独特の甘辛味。
具材のネギが良く合います。
つけダレはガリガリに効かされた煮干。
こちらは完全に凌駕色全開。
つけダレに麺を浸して食べると、煮干の味がぐわっと広がります。
甘辛煮干味は今までに味わった事の無い味。
具材は低温調理のチャーシュー2枚・カットチャーシュー・メンマ・味玉・ネギ・モヤシ。
チャメ玉で増したチャーシューはブリンとした食感。
カットチャーシューは和え麺として食べるのにはちょうど良く、麺と絡みます。
シャクっとしたメンマやモヤシの食感も楽しい。
味玉はゼリー状の黄身がおいしい。ニンニクの風味はさほど強くありません。
ピリッとした甘辛味にネギは欠かせません。

麺は太麺。
がっしりした物で、歯を押し返す強さを持ちます。
個性の強いタレ・煮干に負けない強さを持ちます。
凌駕・ハルピンどちらも製麺機を持っているので、どちらの麺かわかりませんが、おいしい麺ですね。
異色のコラボ。
お互いの色を全開に出しているのが面白い。
6つのブースの中で一番気になったのは凌駕×ハルピン。
個性の強いお店同士のコラボ。
凌駕とハルピン混ぜちゃいました 750円 チャメ玉300円
つけダレからは煮干の匂いが。
基本的な食べ方はハルピンの「たれつけ」
先ずは具材と麺と寝かせダレをよく混ぜて頂きます。
これは間違いなくハルピン味。
寝かせダレ独特の甘辛味。
具材のネギが良く合います。
つけダレはガリガリに効かされた煮干。
こちらは完全に凌駕色全開。
つけダレに麺を浸して食べると、煮干の味がぐわっと広がります。
甘辛煮干味は今までに味わった事の無い味。
具材は低温調理のチャーシュー2枚・カットチャーシュー・メンマ・味玉・ネギ・モヤシ。
チャメ玉で増したチャーシューはブリンとした食感。
カットチャーシューは和え麺として食べるのにはちょうど良く、麺と絡みます。
シャクっとしたメンマやモヤシの食感も楽しい。
味玉はゼリー状の黄身がおいしい。ニンニクの風味はさほど強くありません。
ピリッとした甘辛味にネギは欠かせません。
麺は太麺。
がっしりした物で、歯を押し返す強さを持ちます。
個性の強いタレ・煮干に負けない強さを持ちます。
凌駕・ハルピンどちらも製麺機を持っているので、どちらの麺かわかりませんが、おいしい麺ですね。
異色のコラボ。
お互いの色を全開に出しているのが面白い。
信越麺戦記part7 信濃神麺烈士洵名 信州味噌®ラーメン@松本市
2015年05月07日
後半戦最後はカリスマの一杯を。
信州®味噌ラーメン 750円
スープはコクのある味噌。
馴染みのある味噌なので、地元の方ならば受け入れ易くどなたでも安心できるかと。
アブラ浮きも多くコッテリ。
ニンニクはガツンと来るものではなく、ふんわり柔らか。
隠し味のりんごの自然な甘さも良い。
全体に旨味と勢いがあります。
具材はチャーシュー・味玉半分・海苔・メンマ・ネギ。
チャーシューは大きめにカットされた物。
食べ応えあります。
味玉も嬉しいですね。
ざっくり切られたネギが味噌に良く合います。
麺はモッチリした物。
味噌との相性抜群。
麺量もイベントとしては多めで満足できます。
信越麺戦記part7 男前☆祥気 長岡/甘エビ生姜チャーシュー@松本市
2015年05月06日
新潟のコラボラーメンを。
男前☆飛雄馬総本店と麺の風祥気tのコラボ。
長岡/甘エビ生姜チャーシュー 750円
スープから立ち上る生姜と海老の香りがそそります。
海老はガツンとくる物では無いですが、風味豊か。
生姜のさわやかさが良い。
具材は甘海老・チャーシュー・ホウレン草・メンマ・ネギ。
チャーシューは脂身と肉のバランス良い物。
ホウレン草がいい仕事します。
メンマはしゃっくり柔め。
麺はツルシコで喉越し良い物。
信越麺戦記part7 麺肴ひづき湯きりや 鯖節醤油拉麺@松本市
2015年05月05日
地元の湯きりやを。
こちらはサテライトでも提供されていた鯖節で勝負。
鯖節醤油拉麺 750円
今回のイベントの中では一番オーソドックスで大人しい見ため。
スープはサテライトで頂いた時よりも鯖がグンと前に出た感じ。
器や量の違いもあるのかもしれませんが、自分はかなり好み。
鯖節のキレは抜群。甘露醤油の味わいも良く、奥行のある味。
具材はチャーシュー2枚・岩海苔・メンマ・ネギ。
チャーシューは脂身のトロける物と噛み締めタイプの2種類。
メンマは甘めで食感良いもの。
岩海苔はスープが強いのでサテライトで感じたほどうるさくありません。
ネギはスープに良く合います。
麺は平打ちストレート。
歯を押し返す強さで口の中で暴れます。
喉越しの良さもポイント。
食べ慣れたお店の一杯はやはりおいしい。
この鯖節が食べられなくなるのは寂しい限りです。
信越麺戦記part7 らーめんstyleJUNKSTORY 濃厚たまり醤油仕立ての煮干白湯@松本市
2015年05月04日
大阪のjunkstoryを。
濃厚たまり醤油仕立ての煮干白湯 750円
スープは粘度があり濃厚。なんとなく凌駕@松本のコンデンスを思い出します。
しっかり炊きだされた鶏白湯の旨味にガツンと効かされた煮干。
たまり醤油は強いスープにまろやかさを出します。
具材はレアチャーシュー2枚・ネギ・海苔。
レアチャーシューはピンク色で正にレア。
これは面白い。
濃厚なスープに対してネギは必須。
麺はふすま入りの様に見える物。
これ、リーフレットによると、焙煎した小麦の麦芽だそうです
モチモチで食感良くおいしい麺。
大阪らしくインパクトある一杯。
信越麺戦記part7 小豆島ラーメンHISHIO 醤そば@松本市
2015年05月03日
岡山の小豆島ラーメンを。

岡山は自分の経県値に無いので楽しみです。

醤そば 750円
見るからに濃厚そなスープは、モミジのコラーゲンでお約束の唇ピタピタ系。
甘味は野菜由来でしょうか。
醤油も含め味わった事の無い味です。
これ、面白いですね。
具材はチャーシュー2枚・ネギ・モヤシ・もろみのオリーブ煮。
チャーシューは炙りの入れられた物。厚みもあり食べ応えあります。
トロける脂身と肉の味わいが良い。かなり好みなチャーシュー。
濃厚なスープにネギとモヤシが良く合います。
もろみのオリーブ煮は甘味とコクがあります。

麺はストレート。
パッツリした茹で加減。
濃厚なスープをしっかり纏ってきます。
岡山は自分の経県値に無いので楽しみです。
醤そば 750円
見るからに濃厚そなスープは、モミジのコラーゲンでお約束の唇ピタピタ系。
甘味は野菜由来でしょうか。
醤油も含め味わった事の無い味です。
これ、面白いですね。
具材はチャーシュー2枚・ネギ・モヤシ・もろみのオリーブ煮。
チャーシューは炙りの入れられた物。厚みもあり食べ応えあります。
トロける脂身と肉の味わいが良い。かなり好みなチャーシュー。
濃厚なスープにネギとモヤシが良く合います。
もろみのオリーブ煮は甘味とコクがあります。
麺はストレート。
パッツリした茹で加減。
濃厚なスープをしっかり纏ってきます。